|
朝8時22分に自宅をスタート
img_8744.jpg
2592 x 1458 (1649 KB)
2017/10/12 08:22:20
|
|
|
気温は19度。かなり下がりました。
img_8746.jpg
2592 x 1458 (1667 KB)
2017/10/12 08:22:57
|
|
|
富田林駅前を経て、石川に。
pa121670.jpg
1920 x 1080 (226 KB)
2017/10/12 08:56:52
|
|
|
石川サイクリングロードを走ります。
pa121671.jpg
1920 x 1080 (250 KB)
2017/10/12 08:56:54
|
|
|
貴志から延びる竹ノ内街道に入りました。途中、聖徳太子の墓所がある叡福寺前を通過しました。
pa121672.jpg
1920 x 1080 (263 KB)
2017/10/12 09:17:18
|
|
|
徐々に登り坂になってきて汗が出てきました。
img_8747.jpg
1242 x 2208 (1028 KB)
2017/10/12 09:29:00
|
|
|
ここから登り坂がさらに急になるので、道の駅でちょっと休憩。ここまで約15キロ、1時間強。気温は19度でしたが、汗タラタラになりました。
pa121673.jpg
1920 x 1080 (225 KB)
2017/10/12 09:32:08
|
|
|
これまで5〜6回は登ってる竹ノ内峠の上り坂(標高300m)ですが、いつも100m程は自転車を押して上がっていました。
pa121674.jpg
1920 x 1080 (258 KB)
2017/10/12 09:44:56
|
|
|
ところが、今回は途中で1〜2分の休憩を2回したものの、奈良県境まで登り切るとができました。
pa121675.jpg
1920 x 1080 (229 KB)
2017/10/12 09:48:32
|
|
|
pa121676.jpg
1920 x 1080 (269 KB)
2017/10/12 09:48:38
|
|
|
<<動画あり>><6:07>
pa121677.mov.jpg
1920 x 1080 (256 KB)
2017/10/12 09:49:00
|
|
|
<<動画あり>><5:18>
pa121678.mov.jpg
1920 x 1080 (366 KB)
2017/10/12 09:55:00
|
|
|
竹ノ内峠から急坂を下って10分程で長尾神社に到着。竹ノ内街道は、堺の大小路から始まって、この長尾神社までの約30キロだそうです。
pa121679.jpg
1920 x 1080 (198 KB)
2017/10/12 10:01:58
|
|
|
pa121680.jpg
1080 x 1920 (211 KB)
2017/10/12 10:02:06
|
|
|
pa121681.jpg
1920 x 1080 (207 KB)
2017/10/12 10:02:42
|
|
|
pa121682.jpg
1920 x 1080 (222 KB)
2017/10/12 10:39:22
|
|
|
10時40分、藤原京がすぐ近くです。
pa121683.jpg
1920 x 1080 (215 KB)
2017/10/12 10:40:12
|
|
|
pa121684.jpg
1080 x 1920 (217 KB)
2017/10/12 10:40:16
|
|
|
10時42分、藤原京に到着。去年9月にもサイクリングで来ました。右に見えるこんもりとした丘陵は耳成山
pa121685.jpg
1920 x 1080 (233 KB)
2017/10/12 10:42:08
|
|
|
pa121686.jpg
1920 x 1080 (208 KB)
2017/10/12 10:42:50
|
|
|
遠くに見えるのは天の香久山
pa121687.jpg
1920 x 1080 (229 KB)
2017/10/12 10:43:14
|
|
|
10月は広大な藤原京の一画(それでもかなりの広さ)にコスモスが満開です。
pa121688.jpg
1920 x 1080 (270 KB)
2017/10/12 10:43:50
|
|
|
pa121689.jpg
1920 x 1080 (435 KB)
2017/10/12 10:45:16
|
|
|
img_8748.jpg
2592 x 1458 (1298 KB)
2017/10/12 10:45:30
|
|
|
img_8749.jpg
2592 x 1458 (1378 KB)
2017/10/12 10:45:38
|
|
|
img_8750.jpg
2592 x 1458 (844 KB)
2017/10/12 10:45:48
|
|
|
pa121690.jpg
1920 x 1080 (460 KB)
2017/10/12 10:46:16
|
|
|
pa121691.jpg
1920 x 1080 (330 KB)
2017/10/12 10:47:36
|
|
|
pa121693.jpg
1920 x 1080 (245 KB)
2017/10/12 10:48:20
|
|
|
img_8751.jpg
2592 x 1458 (1368 KB)
2017/10/12 10:48:23
|
|
|
img_8752.jpg
2592 x 1458 (990 KB)
2017/10/12 10:48:34
|
|
|
img_8753.jpg
2592 x 1458 (1152 KB)
2017/10/12 10:51:19
|
|
|
img_8755.jpg
2592 x 1458 (860 KB)
2017/10/12 10:52:11
|
|
|
img_8756.jpg
2592 x 1458 (777 KB)
2017/10/12 10:52:23
|
|
|
img_8757.jpg
2592 x 1458 (597 KB)
2017/10/12 10:52:29
|
|
|
pa121694.jpg
1920 x 1080 (232 KB)
2017/10/12 10:55:14
|
|
|
pa121695.jpg
1920 x 1080 (354 KB)
2017/10/12 10:55:50
|
|
|
pa121696.jpg
1920 x 1080 (360 KB)
2017/10/12 10:55:58
|
|
|
img_8758.jpg
2592 x 1458 (997 KB)
2017/10/12 10:56:16
|
|
|
pa121697.jpg
1920 x 1080 (369 KB)
2017/10/12 10:58:48
|
|
|
pa121698.jpg
1920 x 1080 (382 KB)
2017/10/12 10:59:06
|
|
|
pa121699.jpg
1920 x 1080 (170 KB)
2017/10/12 10:59:10
|
|
|
pa121700.jpg
1920 x 1080 (161 KB)
2017/10/12 10:59:20
|
|
|
img_8759.jpg
2592 x 1458 (946 KB)
2017/10/12 10:59:54
|
|
|
pa121701.jpg
1920 x 1080 (374 KB)
2017/10/12 11:01:30
|
|
|
pa121702.jpg
1920 x 1080 (455 KB)
2017/10/12 11:02:34
|
|
|
pa121703.jpg
1920 x 1080 (419 KB)
2017/10/12 11:02:40
|
|
|
img_8760.jpg
2592 x 1458 (1247 KB)
2017/10/12 11:03:38
|
|
|
img_8761.jpg
2592 x 1458 (871 KB)
2017/10/12 11:03:48
|
|
|
img_8762.jpg
2592 x 1458 (927 KB)
2017/10/12 11:03:58
|
|
|
img_8763.jpg
2592 x 1458 (638 KB)
2017/10/12 11:04:12
|
|
|
pa121704.jpg
1920 x 1080 (151 KB)
2017/10/12 11:05:42
|
|
|
pa121705.jpg
1920 x 1080 (174 KB)
2017/10/12 11:06:00
|
|
|
pa121706.jpg
1920 x 1080 (437 KB)
2017/10/12 11:06:04
|
|
|
pa121707.jpg
1920 x 1080 (486 KB)
2017/10/12 11:06:22
|
|
|
pa121708.jpg
1920 x 1080 (441 KB)
2017/10/12 11:06:28
|
|
|
pa121709.jpg
1920 x 1080 (466 KB)
2017/10/12 11:06:36
|
|
|
pa121710.jpg
1920 x 1080 (471 KB)
2017/10/12 11:06:40
|
|
|
pa121711.jpg
1920 x 1080 (175 KB)
2017/10/12 11:06:50
|
|
|
pa121712.jpg
1920 x 1080 (166 KB)
2017/10/12 11:07:02
|
|
|
pa121713.jpg
1920 x 1080 (160 KB)
2017/10/12 11:07:12
|
|
|
pa121714.jpg
1920 x 1080 (396 KB)
2017/10/12 11:07:28
|
|
|
pa121715.jpg
1920 x 1080 (384 KB)
2017/10/12 11:08:40
|
|
|
img_8764.jpg
2592 x 1458 (848 KB)
2017/10/12 11:08:44
|
|
|
pa121716.jpg
1920 x 1080 (413 KB)
2017/10/12 11:10:50
|
|
|
pa121717.jpg
1920 x 1080 (360 KB)
2017/10/12 11:10:58
|
|
|
pa121718.jpg
1920 x 1080 (433 KB)
2017/10/12 11:11:06
|
|
|
pa121719.jpg
1920 x 1080 (319 KB)
2017/10/12 11:11:32
|
|
|
pa121720.jpg
1920 x 1080 (329 KB)
2017/10/12 11:11:36
|
|
|
|
|
|
藤原京から自転車で5分のところにある本薬師寺跡。この周辺にはホテイアオイ。但し、満開の時期を少し過ぎていたようです。
pa121721.jpg
1920 x 1080 (314 KB)
2017/10/12 11:19:44
|
|
|
それでもたくさんのホテイアオイが咲いていました。
pa121723.jpg
1920 x 1080 (263 KB)
2017/10/12 11:20:24
|
|
|
花びらの一つの真ん中にある黄色い模様が特徴です。
pa121722.jpg
1920 x 1080 (188 KB)
2017/10/12 11:19:54
|
|
|
pa121724.jpg
1920 x 1280 (160 KB)
2017/10/12 11:20:46
|
|
|
img_8765.jpg
2592 x 1458 (608 KB)
2017/10/12 11:20:54
|
|
|
pa121725.jpg
1920 x 1080 (349 KB)
2017/10/12 11:20:54
|
|
|
img_8766.jpg
2592 x 1458 (1037 KB)
2017/10/12 11:21:06
|
|
|
img_8767.jpg
2592 x 1458 (1276 KB)
2017/10/12 11:21:11
|
|
|
img_8768.jpg
2592 x 1458 (744 KB)
2017/10/12 11:21:25
|
|
|
本薬師寺跡から少し戻って飛鳥川沿いの自転車道を走って、飛鳥に向かいます。
pa121726.jpg
1920 x 1080 (398 KB)
2017/10/12 11:29:20
|
|
|
pa121727.jpg
1920 x 1080 (316 KB)
2017/10/12 11:29:28
|
|
|
<<動画あり>><0:46>
pa121728.mov.jpg
1920 x 1080 (288 KB)
2017/10/12 11:30:00
|
|
|
pa121729.jpg
1920 x 1080 (408 KB)
2017/10/12 11:31:30
|
|
|
pa121730.jpg
1920 x 1080 (290 KB)
2017/10/12 11:32:00
|
|
|
pa121731.jpg
1920 x 1080 (103 KB)
2017/10/12 11:32:24
|
|
|
pa121732.jpg
1920 x 1080 (167 KB)
2017/10/12 11:32:54
|
|
|
pa121733.jpg
1920 x 1080 (336 KB)
2017/10/12 11:34:18
|
|
|
pa121734.jpg
1920 x 1080 (398 KB)
2017/10/12 11:35:12
|
|
|
pa121735.jpg
1920 x 1080 (416 KB)
2017/10/12 11:35:22
|
|
|
左は飛鳥川、右前方の森が甘樫丘
pa121736.jpg
1920 x 1080 (333 KB)
2017/10/12 11:35:46
|
|
|
7〜8分程で甘樫丘。
pa121737.jpg
1920 x 1080 (273 KB)
2017/10/12 11:36:12
|
|
|
綺麗に整備されています。
pa121738.jpg
1920 x 1080 (406 KB)
2017/10/12 11:36:26
|
|
|
中学生の時は、こんな綺麗な状況ではなかったはずです。
pa121739.jpg
1920 x 1080 (308 KB)
2017/10/12 11:36:46
|
|
|
駐輪場に自転車を置いて、ここから展望台に昇って行きます。 50年前は自転車を押してあがったんですね(記憶はないですが、当時の証拠写真が残っているので)。
pa121740.jpg
1920 x 1080 (197 KB)
2017/10/12 11:36:58
|
|
|
pa121741.jpg
1920 x 1080 (381 KB)
2017/10/12 11:37:32
|
|
|
pa121742.jpg
1920 x 1080 (447 KB)
2017/10/12 11:42:12
|
|
|
pa121743.jpg
1080 x 1920 (187 KB)
2017/10/12 11:42:38
|
|
|
pa121744.jpg
1920 x 1080 (350 KB)
2017/10/12 11:42:54
|
|
|
pa121745.jpg
1920 x 1080 (316 KB)
2017/10/12 11:43:16
|
|
|
pa121746.jpg
1080 x 1920 (417 KB)
2017/10/12 11:43:50
|
|
|
pa121747.jpg
1920 x 1080 (235 KB)
2017/10/12 11:43:56
|
|
|
pa121748.jpg
1080 x 1920 (558 KB)
2017/10/12 11:44:46
|
|
|
pa121749.jpg
1920 x 1080 (258 KB)
2017/10/12 11:44:52
|
|
|
pa121750.jpg
1920 x 1080 (398 KB)
2017/10/12 11:45:10
|
|
|
pa121751.jpg
1920 x 1080 (255 KB)
2017/10/12 11:45:16
|
|
|
登る途中の休憩所
pa121752.jpg
1920 x 1080 (344 KB)
2017/10/12 11:45:22
|
|
|
pa121753.jpg
1080 x 1920 (495 KB)
2017/10/12 11:45:32
|
|
|
pa121754.jpg
1920 x 1080 (244 KB)
2017/10/12 11:45:38
|
|
|
pa121755.jpg
1080 x 1920 (445 KB)
2017/10/12 11:46:00
|
|
|
pa121756.jpg
1920 x 1080 (267 KB)
2017/10/12 11:46:06
|
|
|
pa121757.jpg
1080 x 1920 (442 KB)
2017/10/12 11:46:58
|
|
|
pa121758.jpg
1920 x 1080 (197 KB)
2017/10/12 11:47:04
|
|
|
pa121759.jpg
1920 x 1080 (410 KB)
2017/10/12 11:47:38
|
|
|
pa121760.jpg
1920 x 1080 (400 KB)
2017/10/12 11:48:16
|
|
|
pa121761.jpg
1920 x 1080 (327 KB)
2017/10/12 11:48:32
|
|
|
pa121762.jpg
1920 x 1080 (356 KB)
2017/10/12 11:48:40
|
|
|
pa121763.jpg
1920 x 1080 (492 KB)
2017/10/12 11:50:00
|
|
|
pa121766.jpg
1920 x 1080 (465 KB)
2017/10/12 11:50:26
|
|
|
pa121767.jpg
1920 x 1080 (397 KB)
2017/10/12 11:50:34
|
|
|
少し呼吸が荒くなってきて、展望台が見えてきました。
pa121768.jpg
1920 x 1080 (412 KB)
2017/10/12 11:51:02
|
|
|
甘樫丘の東側の風景。飛鳥寺や川原寺、飛鳥板蓋宮、酒船石などがあります。
pa121769.jpg
1920 x 1080 (222 KB)
2017/10/12 11:51:38
|
|
|
pa121771.jpg
1920 x 1080 (289 KB)
2017/10/12 11:52:16
|
|
|
展望台の西側の風景。畝傍山が見えます。晴れてると二上山も見えるはずです。
pa121772.jpg
1920 x 1080 (352 KB)
2017/10/12 11:53:10
|
|
|
畝傍山が見えます。
img_8771.jpg
2592 x 1458 (1111 KB)
2017/10/12 11:59:40
|
|
|
晴れてると二上山も見えるはずです。
pa121773.jpg
1920 x 1080 (322 KB)
2017/10/12 12:10:36
|
|
|
記念に自撮りしてみました。
img_8772.jpg
1280 x 720 (500 KB)
2017/10/12 12:01:23
|
|
|
50年前の写真です。同じように畝傍山が写ってます。 自転車も2台写ってるので、友人とここに自転車を押してあがったんですね。
img_8770.jpg
1586 x 1032 (389 KB)
2017/10/12 11:59:59
|
|
|
展望台も綺麗に整備されています。
pa121775.jpg
1920 x 1080 (375 KB)
2017/10/12 12:31:00
|
|
|
pa121774.jpg
1920 x 1080 (445 KB)
2017/10/12 12:29:28
|
|
|
pa121776.jpg
1920 x 1080 (252 KB)
2017/10/12 12:31:34
|
|
|
鬱蒼と樹木が生えています。飛鳥の時代からこのままでしょうか?
pa121778.jpg
1920 x 1080 (405 KB)
2017/10/12 12:33:06
|
|
|
別の階段道を降りていきます。
pa121777.jpg
1920 x 1080 (410 KB)
2017/10/12 12:33:16
|
|
|
pa121780.jpg
1920 x 1080 (453 KB)
2017/10/12 12:35:08
|
|
|
ここに降りてきました。元の登り口まで5分程歩いて戻ります。
pa121781.jpg
1920 x 1080 (470 KB)
2017/10/12 12:35:56
|
|
|
|
甘樫丘から降りて、飛鳥川沿いを走ります。
pa121783.jpg
1920 x 1080 (293 KB)
2017/10/12 12:49:30
|
|
|
pa121784.jpg
1920 x 1080 (299 KB)
2017/10/12 12:51:28
|
|
|
pa121785.jpg
1920 x 1080 (297 KB)
2017/10/12 12:51:52
|
|
|
pa121786.jpg
1920 x 1080 (230 KB)
2017/10/12 12:54:18
|
|
|
pa121787.jpg
1920 x 1080 (245 KB)
2017/10/12 12:55:00
|
|
|
左に行くと石舞台、真っすぐは高松塚古墳。この交差点のすぐ左の上には亀石がありますが、今日は真っすぐ進みます。
pa121788.jpg
1920 x 1080 (221 KB)
2017/10/12 12:55:20
|
|
|
|
高松塚古墳は以前にも行ったので、今回は通り過ごしてキトラ古墳を目指します。
pa121789.jpg
1920 x 1080 (198 KB)
2017/10/12 12:59:02
|
|
|
pa121790.jpg
1920 x 1080 (295 KB)
2017/10/12 12:59:22
|
|
|
pa121791.jpg
1920 x 1080 (262 KB)
2017/10/12 12:59:26
|
|
|
pa121792.jpg
1920 x 1080 (288 KB)
2017/10/12 13:04:00
|
|
|
13時5分、キトラ古墳に到着。さすがにここも綺麗に整備されています。
pa121793.jpg
1920 x 1080 (260 KB)
2017/10/12 13:05:26
|
|
|
pa121794.jpg
1920 x 1080 (301 KB)
2017/10/12 13:06:40
|
|
|
<<動画あり>><0:37>
pa121795.mov.jpg
1920 x 1080 (170 KB)
2017/10/12 13:07:00
|
|
|
pa121796.jpg
1920 x 1080 (215 KB)
2017/10/12 13:07:38
|
|
|
キトラ古墳壁画体験館の入り口
pa121797.jpg
1920 x 1080 (124 KB)
2017/10/12 13:11:40
|
|
|
一旦、壁画体験館に入ったものの、中に入らずに横から出て展望台に行ってみました。
pa121798.jpg
1920 x 1080 (269 KB)
2017/10/12 13:12:24
|
|
|
キトラ古墳展望台に登ってみました。
pa121799.jpg
1920 x 1080 (374 KB)
2017/10/12 13:14:34
|
|
|
pa121800.jpg
1920 x 1080 (382 KB)
2017/10/12 13:14:44
|
|
|
キトラ古墳も高松塚古墳も、ここから直線距離で15キロも離れた二上山から切り出された石材で石室が造られているとのこと。
pa121801.jpg
1920 x 1080 (284 KB)
2017/10/12 13:15:24
|
|
|
展望台からの遠景。これは古墳前の公園や駐車場です。
pa121802.jpg
1920 x 1080 (279 KB)
2017/10/12 13:15:30
|
|
|
右に畝傍山、遠くに霞んで葛城・金剛山脈が見えます。
pa121803.jpg
1920 x 1080 (306 KB)
2017/10/12 13:15:32
|
|
|
壁画体験館。地下に入り口と展示フロアーがあります。
pa121804.jpg
1920 x 1080 (353 KB)
2017/10/12 13:16:22
|
|
|
地下の入り口に降りていきます。地下が入り口です。
pa121805.jpg
1920 x 1080 (218 KB)
2017/10/12 13:16:50
|
|
|
官位12階位が定まったころの役人たちの衣装
pa121806.jpg
1920 x 1080 (154 KB)
2017/10/12 13:23:54
|
|
|
年に4回ほど、期間限定で壁画を公開しているそうです。 事前予約制でしたが、当日受付ですぐに入れました。
pa121807.jpg
1080 x 1920 (181 KB)
2017/10/12 13:26:52
|
|
|
これは展示フロアーの石室模型。いずれも触ること禁止です。 ちなみに関大の博物館前にある高松塚古墳の色鮮やかな美人画の陶磁模型(石室)は、自由に触ることができます。
pa121808.jpg
1920 x 1080 (162 KB)
2017/10/12 13:43:48
|
|
|
展示フロアーは撮影オーケーでした。
pa121809.jpg
1920 x 1080 (210 KB)
2017/10/12 13:45:00
|
|
|
天体図。この図の壁画(本物は撮影禁止)を別室で特別公開していました。
pa121810.jpg
1920 x 1080 (163 KB)
2017/10/12 13:45:06
|
|
|
pa121811.jpg
1920 x 1080 (192 KB)
2017/10/12 13:45:16
|
|
|
pa121812.jpg
1920 x 1080 (254 KB)
2017/10/12 13:45:26
|
|
|
pa121813.jpg
1920 x 1080 (143 KB)
2017/10/12 13:45:42
|
|
|
pa121814.jpg
1920 x 1080 (174 KB)
2017/10/12 13:46:12
|
|
|
pa121815.jpg
1920 x 1080 (124 KB)
2017/10/12 13:46:48
|
|
|
pa121816.jpg
1920 x 1080 (140 KB)
2017/10/12 13:47:16
|
|
|
pa121817.jpg
1920 x 1080 (209 KB)
2017/10/12 13:50:32
|
|
|
pa121818.jpg
1920 x 1080 (224 KB)
2017/10/12 13:50:38
|
|
|
pa121819.jpg
1920 x 1080 (187 KB)
2017/10/12 13:50:54
|
|
|
pa121820.jpg
1920 x 1080 (203 KB)
2017/10/12 13:51:04
|
|
|
pa121821.jpg
1920 x 1080 (182 KB)
2017/10/12 13:51:14
|
|
|
pa121822.jpg
1920 x 1080 (153 KB)
2017/10/12 13:51:30
|
|
|
懐かしい網干先生の映像。ファイバースコープからモニターに映し出される石室内の状況を嬉しそうに見ているようです。
pa121823.jpg
1920 x 1080 (148 KB)
2017/10/12 13:52:54
|
|
|
pa121824.jpg
1920 x 1080 (212 KB)
2017/10/12 13:53:30
|
|
|
pa121825.jpg
1920 x 1080 (189 KB)
2017/10/12 13:53:36
|
|
|
pa121826.jpg
1920 x 1080 (150 KB)
2017/10/12 13:54:24
|
|
|
pa121827.jpg
1920 x 1080 (267 KB)
2017/10/12 13:55:34
|
|
|
冠位12階位制定の頃の役人の服装。 手前の紫に近い方が位が高く、右向うの黒い方が官位が低いそうです。
pa121828.jpg
1920 x 1080 (223 KB)
2017/10/12 13:57:46
|
|
|
pa121829.jpg
1920 x 1080 (171 KB)
2017/10/12 13:57:52
|
|
|
img_8773.jpg
2592 x 1458 (708 KB)
2017/10/12 14:02:41
|
|
|
壁画体験館の右奥の小山の上に、キトラ古墳がありました。
pa121830.jpg
1920 x 1080 (268 KB)
2017/10/12 14:06:18
|
|
|
pa121831.jpg
1920 x 1080 (296 KB)
2017/10/12 14:06:40
|
|
|
pa121832.jpg
1920 x 1080 (271 KB)
2017/10/12 14:07:14
|
|
|
円墳のキトラ古墳
pa121833.jpg
1920 x 1080 (359 KB)
2017/10/12 14:07:30
|
|
|
pa121835.jpg
1920 x 1080 (266 KB)
2017/10/12 14:08:02
|
|
|
pa121834.jpg
1920 x 1080 (314 KB)
2017/10/12 14:08:04
|
|
|
pa121836.jpg
1920 x 1080 (388 KB)
2017/10/12 14:08:06
|
|
|
pa121837.jpg
1920 x 1080 (341 KB)
2017/10/12 14:08:12
|
|
|
pa121838.jpg
1920 x 1080 (347 KB)
2017/10/12 14:08:24
|
|
|
pa121839.jpg
1920 x 1080 (262 KB)
2017/10/12 14:08:28
|
|
|
予定よりゆっくりしてしまいました。ここから壺阪寺駅の方面に走ります。
img_8774.jpg
2592 x 1458 (687 KB)
2017/10/12 14:12:34
|
|
|
|
|
|
キトラ古墳から10分程で壺阪山に出ました(14時22分)。
pa121840.jpg
1920 x 1080 (278 KB)
2017/10/12 14:22:26
|
|
|
|
pa121842.jpg
1920 x 1080 (322 KB)
2017/10/12 14:22:36
|
|
|
壺阪駅。6月の時はここに10時に集合して壺阪寺へ。
pa121843.jpg
1920 x 1080 (245 KB)
2017/10/12 14:26:18
|
|
|
近鉄壺阪寺駅のホームです。
pa121845.jpg
1920 x 1080 (356 KB)
2017/10/12 14:26:40
|
|
|
pa121844.jpg
1920 x 1080 (357 KB)
2017/10/12 14:26:46
|
|
|
近鉄壺阪寺駅南側に架かる歩道橋で近鉄吉野線を越えます。
pa121846.jpg
1920 x 1080 (321 KB)
2017/10/12 14:27:26
|
|
|
14時45分。壺阪寺から近鉄沿いの田舎道(120号線)を快走します。
pa121847.jpg
1920 x 1080 (223 KB)
2017/10/12 14:40:22
|
|
|
pa121849.jpg
1920 x 1080 (190 KB)
2017/10/12 14:41:18
|
|
|
pa121851.jpg
1920 x 1080 (171 KB)
2017/10/12 14:43:10
|
|
|
pa121852.jpg
1920 x 1080 (208 KB)
2017/10/12 14:45:00
|
|
|
<<動画あり>><0:13>
pa121853.mov.jpg
1920 x 1080 (260 KB)
2017/10/12 14:45:50
|
|
|
近鉄吉野線とJR和歌山線の乗り換えができる吉野口駅付近。
pa121855.jpg
1920 x 1080 (280 KB)
2017/10/12 14:46:24
|
|
|
pa121856.jpg
1920 x 1080 (156 KB)
2017/10/12 14:46:40
|
|
|
pa121859.jpg
1920 x 1080 (272 KB)
2017/10/12 14:49:50
|
|
|
pa121858.jpg
1920 x 1080 (240 KB)
2017/10/12 14:50:14
|
|
|
近鉄の踏切を何度か行ったり来たりと渡りながら、長閑な田舎道を走り抜けます。2014年にこの逆コースを走った経験があります。
pa121860.jpg
1920 x 1080 (231 KB)
2017/10/12 14:51:32
|
|
|
pa121862.jpg
1920 x 1080 (281 KB)
2017/10/12 14:51:54
|
|
|
pa121864.jpg
1920 x 1080 (238 KB)
2017/10/12 14:53:32
|
|
|
pa121863.jpg
1920 x 1080 (299 KB)
2017/10/12 14:53:38
|
|
|
<<動画あり>><1:09>
pa121866.mov.jpg
1920 x 1080 (195 KB)
2017/10/12 14:54:00
|
|
|
pa121865.jpg
1920 x 1080 (253 KB)
2017/10/12 14:54:22
|
|
|
近鉄薬水駅
pa121867.jpg
1920 x 1080 (358 KB)
2017/10/12 14:55:44
|
|
|
pa121868.jpg
1920 x 1080 (269 KB)
2017/10/12 14:58:32
|
|
|
pa121869.jpg
1920 x 1080 (214 KB)
2017/10/12 14:58:58
|
|
|
pa121870.jpg
1920 x 1080 (260 KB)
2017/10/12 14:59:50
|
|
|
pa121873.jpg
1920 x 1080 (286 KB)
2017/10/12 15:00:24
|
|
|
pa121874.jpg
1920 x 1080 (251 KB)
2017/10/12 15:00:26
|
|
|
奈良から和歌山への峠越え。登り切ったところで休憩して、登ってきた坂を見下ろしました。かなりの急坂です。
pa121877.jpg
1920 x 1080 (271 KB)
2017/10/12 15:08:32
|
|
|
ここから和歌山五條市です。ここから気持ちの良い下り坂が続きます。
pa121875.jpg
1920 x 1080 (223 KB)
2017/10/12 15:08:26
|
|
|
10分程、足を休めます。
pa121876.jpg
1920 x 1080 (223 KB)
2017/10/12 15:08:30
|
|
|
|
五條3丁目の交差点。峠から下り坂で25〜30km/hのスピードで5キロ程の距離を10数分で走ってきました。
pa121878.jpg
1920 x 1080 (245 KB)
2017/10/12 15:28:12
|
|
|
<<動画あり>><1:22>
五條を経て、裏道に入り。大和二見の近くにある大正期の家並みの残る保存地域を通り抜けます。
pa121880.mov.jpg
1920 x 1080 (163 KB)
2017/10/12 15:29:00
|
|
|
実はこれまで2回、観光がてらここに来ています。
pa121879.jpg
1920 x 1080 (232 KB)
2017/10/12 15:30:16
|
|
|
<<動画あり>><0:47>
pa121882.mov.jpg
1920 x 1080 (151 KB)
2017/10/12 15:31:00
|
|
|
pa121881.jpg
1920 x 1080 (267 KB)
2017/10/12 15:31:46
|
|
|
向うの土手は、吉野川。ここはかつて船着き場だったそうです。
pa121883.jpg
1920 x 1080 (159 KB)
2017/10/12 15:32:32
|
|
|
<<動画あり>><0:26>
pa121886.mov.jpg
1920 x 1080 (197 KB)
2017/10/12 15:32:00
|
|
|
pa121884.jpg
1920 x 1080 (129 KB)
2017/10/12 15:32:38
|
|
|
pa121885.jpg
1920 x 1080 (141 KB)
2017/10/12 15:32:40
|
|
|
幻の五新鉄道。五条から新宮までの鉄道敷設計画が明治末期に建設の声が高まり、昭和12年に工事着手したものの、戦争で中断、戦後工事が再開されものの、社会情勢の変化で断念となったとのこと。
pa121887.jpg
1920 x 1080 (197 KB)
2017/10/12 15:33:18
|
|
|
吉野川の手前で高架が行き止まりになっています。
img_8775.jpg
2592 x 1458 (843 KB)
2017/10/12 15:33:59
|
|
|
pa121888.jpg
1920 x 1080 (194 KB)
2017/10/12 15:33:20
|
|
|
img_8776.jpg
2592 x 1458 (946 KB)
2017/10/12 15:35:00
|
|
|
JR和歌山線の沿道(国道24号線)を走ります。この坂を下ったところで左折すると上野公園(こうずけこうえん)です。
pa121889.jpg
1920 x 1080 (201 KB)
2017/10/12 15:40:30
|
|
|
|
|
15時43分、上野公園で5分休憩
pa121890.jpg
1920 x 1080 (219 KB)
2017/10/12 15:43:18
|
|
|
pa121891.jpg
1920 x 1080 (310 KB)
2017/10/12 15:43:40
|
|
|
pa121892.jpg
1920 x 1080 (194 KB)
2017/10/12 15:43:54
|
|
|
pa121893.jpg
1920 x 1080 (171 KB)
2017/10/12 15:43:58
|
|
|
吉野川に架かる鉄橋を渡ります。
pa121894.jpg
1920 x 1080 (171 KB)
2017/10/12 15:55:54
|
|
|
鉄橋から眺める吉野川。
pa121895.jpg
1920 x 1080 (278 KB)
2017/10/12 15:55:54
|
|
|
下流の方向。ここから1キロ下流のところで紀ノ川に名前を変えます。
pa121896.jpg
1920 x 1080 (163 KB)
2017/10/12 15:55:58
|
|
|
紀ノ川沿いを橋本に向かって走ります。その途中に恋野という地区があり、中将姫旧跡だそうです。
pa121897.jpg
1920 x 1080 (269 KB)
2017/10/12 16:03:08
|
|
|
pa121898.jpg
1920 x 1080 (190 KB)
2017/10/12 16:09:12
|
|
|
高野山の標識があり、もうすぐ橋本橋です。
pa121899.jpg
1920 x 1080 (246 KB)
2017/10/12 16:09:30
|
|
|
遠くに橋本橋が見えてきました。
pa121900.jpg
1920 x 1080 (200 KB)
2017/10/12 16:09:56
|
|
|
先月、高野山から降りてきてこの橋を渡って帰りました。
pa121901.jpg
1920 x 1080 (218 KB)
2017/10/12 16:10:34
|
|
|
16時10分、先月もこの橋を渡って、紀見トンネルで帰りました。予想では日没の18時ぎりぎりで帰れそうなんですが・・・>
pa121902.jpg
1920 x 1080 (139 KB)
2017/10/12 16:10:56
|
|
|
pa121903.jpg
1920 x 1080 (238 KB)
2017/10/12 16:11:02
|
|
|
pa121904.jpg
1920 x 1080 (183 KB)
2017/10/12 16:11:02
|
|
|
pa121905.jpg
1920 x 1080 (207 KB)
2017/10/12 16:11:04
|
|
|
JR和歌山線のガード下を潜って紀見トンネルを目指します。
pa121906.jpg
1920 x 1080 (232 KB)
2017/10/12 16:14:14
|
|
|
pa121907.jpg
1920 x 1080 (201 KB)
2017/10/12 16:17:08
|
|
|
pa121908.jpg
1920 x 1080 (202 KB)
2017/10/12 16:28:56
|
|
|
pa121909.jpg
1920 x 1080 (210 KB)
2017/10/12 16:29:40
|
|
|
pa121911.jpg
1920 x 1080 (178 KB)
2017/10/12 16:44:58
|
|
|
pa121910.jpg
1920 x 1080 (231 KB)
2017/10/12 16:45:32
|
|
|
pa121913.jpg
1920 x 1080 (112 KB)
2017/10/12 16:46:16
|
|
|
16時52分、トンネル入り口に40分程で到着。ライトを装着、テールランプを点灯。
pa121914.jpg
1920 x 1080 (225 KB)
2017/10/12 16:55:24
|
|
|
橋本から登ってきた坂を振り返りました。かなりの坂です。
pa121915.jpg
1920 x 1080 (160 KB)
2017/10/12 16:55:28
|
|
|
<<動画あり>><8:44>
今回は、車がかなり多いようなので、幅1m程の歩道を走りました。
pa121916.mov.jpg
1920 x 1080 (232 KB)
2017/10/12 16:54:00
|
|
|
ところが、湧き水を流すための溝とか、それを蓋してるコンクリートが出張っていて、思うように走れませんでした。
pa121918.jpg
1920 x 1080 (157 KB)
2017/10/12 17:05:54
|
|
|
<<動画あり>><0:26>
結果的に10分程、狭い歩道を左右に揺れながら緊張してなんとか走り抜けました。
pa121919.mov.jpg
1920 x 1080 (171 KB)
2017/10/12 17:13:00
|
|