←縄文杉(96.11.5) ↑紀元杉(96.11.3)


 昭和56年(1981年)8月に、あまりよく分からないまま笠が岳(目標は槍が岳)登山から始まったこのサークルは遭難しかけたことがあっても、実際、遭難したことはなく、小さな怪我があっても大した怪我はなく、30年以上に渡って細く長く続けてきました。、 2000年以後は、一切の危険を排除することを第一とし、(1)メンバー全員の体力に見合った登山計画、(2)自然の偉大さと豊かさを身をもって感じ、(3)各地の地元の温泉とお酒をこよなく愛することを、基本方針とする少数精鋭のメンバーにより、「アルプス登ろう会」を運営しております。
 ちなみに同名のサークルがいくつか見受けられるようですが、当会とは無関係です。



 夏山は主に日本アルプスを目指し、ほかの季節は吉野や京都北山など年5〜6回のトレッキングを開催しています。 夏山といえども一歩踏み外すと『遭難』です。かなりの体力とチームワークが必要ですが、登頂できた時の壮快感は格別です。

  1. 96年夏の 裏銀座縦走のPHOTO LIBRARYをご覧になりたい方は、ここをクリックしてください。

  2. 96年秋の 屋久島縦走のPHOTO LIBRARYをご覧になりたい方は、ここをクリックしてください。

  3. 当サークル結成時からの 登山記録ページ(Photo Library)をご覧になりたい方は、ここをクリックしてください。

  4. 当サークル結成時からの 登山写真ギャラリー(Photo Gallary)をご覧になりたい方は、ここをクリックしてください。


○ここ数年間の登山○

  1. 日程:99年2月21日
    行先:冬の剣尾山(725m)。
    感想:かんぼの宿の温泉は混んでいました。


  2. 日程:98年11月14日〜15日
    行先:秋の釈迦ガ岳(1799.6m)1泊2日の秋山。
    感想:参加者4名。立派な釈迦像が立っていました。


  3. 日程:98年8月6日〜11日
    行先:立山、今年は行くぞう!!! 
    感想:初日は雨にたたられたが、あとはOK!!!
    参加者へ:記録の提供をお願いします。

  4. 日程:98年2月
    行先:??? 
    感想:一ぬけ、二抜け、三ヌケテ!
    参加者へ:記録の提供をお願いします。

  5. 日程:98年1月
    行先:??? 
    感想:行ったのか、行かなかったのか、・・・

  6. 日程:97年11月
    行先:三田方面 
    感想:松茸をたらふくたべたそうな!
    参加者へ:記録の提供をお願いします。

  7. 日程:97年8月7日〜12日
    行先:北八ヶ岳
    参加:谷端、瀬戸、森本、福田
    感想:こんなに雨に降られたのは初めてやった。

  8. 日程:97年5月24〜25日(土〜日)1泊2日
    行先:大杉谷−大台ヶ原
    予想:みんなの行く反対コースです。またまたしんどいコースです。 結果:雨天のため、中止となりました。

  9. 日程:97年1月19日(日)日帰り
    行先:丹波篠山 白髪岳
    感想:参加者は少なかったですが、予想通りのなかなかの道でした。

  10. 日程:96年11月2〜7日(土〜木)車中1泊、山2泊、温泉1泊、船舶1泊
    行先:屋久島
    感想:縄文杉もウィルソン杉も圧巻でした。


  11. 日程:96年8月7〜12日(夏期休業:前休み)車中1泊、山3泊、温泉1泊
    行先:北アルプス:裏銀座縦走(烏帽子岳−高天原−薬師平)
    感想:案の上のコースでした。


 


________________________________________________________________________
著作・制作:アルプス登ろう会

第1版:1996年2月、最終変更:2014/04/17
________________________________________________________________________