2015 PHOTO GALLERY
【2015年1月】

20150102:元留学生らとともに
(八かく庵 大阪マルビル店にて)
【2015年2月】

20150211:伏見稲荷大社
入院した義弟のお見舞いに行ったあとに、久しぶりに伏見稲荷大社に行ってみました。普段でも大勢の参拝客が多いけれど、特に2月11日はお祭りだったのでさらに人手が多かったです。
でも到着した時間が13時を過ぎていたので、運よく無料駐車場に停めることがことができました。
山頂を一周して途中、田中社にも立ち寄って両親がよく参詣していたところも確認しました。

20150222:大塚国際美術館と愛之助の歌舞伎
今回が2度目の
大塚国際美術館
(ちなみに
前回は2006年4月)。
ここのシスティーナ・ホールに設営された舞台で片岡愛之助の歌舞伎「GOEMON」の上演があり、それを見るために
モアナコーストに1泊しました。
【2015年3月】

20150306:辻川村を訪問
兵庫県福崎市にある辻川村。なぜ『辻川』なのか、行ってみると、江戸時代半ばからその地域には辻川村が存在し、地元の有力農家である三木家が地域の土木工事を担う『辻川組』を組織していたことが分かりました。

辻川山公園の駐車場。
三木家からは日本の民俗学の第一人者である柳田國男を輩出しており、その生家を辻川山公園内に移築保存し、また歴史民俗資料館を設置していることが分かりました。

そのあとは近くにある太陽公園。
ここで数々の世界遺産のミニチュアを見てきました。ノイシュバンシュタイン城内では3Dアートミュージアムで楽しみ、また石のエリアでは凱旋門や迫力ある兵馬俑博物館なども設置されていました。面白半分で結構楽しめました。

20150307:お祝いパーティー(楓林閣)
1.母ミチヱの誕生日(84歳)
2.LEONの誕生(3月3日)
3.朗人と由梨の就職
4.憲夫家族の東京引っ越し
【2015年4月】

20150402:極楽寺~加太満幸食堂~根来寺
桜の季節となり、極楽寺への墓参りを兼ねて、加太に行き、例の満幸食堂でコース料理を頂き、さらに桜が咲いている根来寺に行ってきました。根来寺は思った以上に境内が広く、立派なお寺でした。
【2015年5月】

20150506:金剛山ダイヤモンドトレイル(金剛山~紀見峠駅)
以前にも挑戦したことのあるこのコースに再挑戦することにしました。
目標は14時までに国民宿舎紀伊見荘に到着して日帰り温泉で汗を流すことでしたが、残念ながら到着は14時24分でした。やむなく駅前のお寺で顔を洗ってサッパリし、駅前の酒屋でビールを購入して喉を潤しました。

20150514:ダイヤモンドトレイル
毎日のようにテレビ中継されるツツジ満開の大和葛城山。昨年は金剛山から大和葛城山のコースだったが、今年は大和葛城山から二上山。距離があるのでロープウェイで直接、大和葛城山へ。1時間弱ほどツツジを堪能し、ダイヤモンドトレイルで竹ノ内峠を目指して北上。ほとんど下りのコースだが、距離が長い。いくつもの峠を通り越してやっと竹ノ内峠に到着。下りで結構、足に疲れがたまっていて、ここから二上山への登りがきつかった。一応展望台から大阪平野を眺めたあと、岩屋から祐泉寺、そして葛城市総合福祉センターに到着。ここのお風呂で小雨と汗で濡れた身体をきれいさっぱりにして、4時少し前に当麻寺の境内へ。境内に入ると丁度、中将姫の練供養会式が始まった。
練供養会式の動画はこちらをクリック。

20150508:春長大明神の石碑
今は浅香駅ホーム下の大和川に面して設置されているが、元々はここのマンションが建てられる前、その東側の方にあり、子供のころはその周辺の草むらでよく遊んだ記憶がある。
<<フォト一覧はこちらをクリック!!>>

春長大明神の石碑の裏には『昭和八年九月建立 辻川丑松』の文字が刻まれている。
お祖父さんはなぜこんなものをこんなところに建てたのか?
叔母によると辻川の実家には元々「春長大明神」を祀っていたという。叔母の名前もそこから名付けられたという。

浅香山稲荷神社の由来
聖徳太子の故事に関わる神社の由来と、1704年の大和川付け替え工事にまつわる言い伝えが記載されている。

20150502~03:石川と大和川サイクリング
富田林西口駅から石川サイクルロード、そして大和川河口の大阪湾まで。そして翌日は堺市内ブラブラと。仁徳御陵、自転車博物館、利晶の杜、そして紀州街道を下って浜寺公園へ。浜寺公園駅で解散。

20150516:京都一周トレイル東山コース
10時に伏見稲荷駅をスタート。伏見大社の四つ辻まで登ると市内の景色を一望できます。少し休憩してトレイルのコースを泉涌寺を目指して進みます。広い境内でコースを少し外れましたが、剣神社でコースに戻り、住宅街を抜けて山道を登って越えると国道一号線に出ました。
一号線下の歩道トンネルを潜り抜けるとすぐそこが清水寺です。本来はここから高台寺の上を通り抜けて蹴上方面に出るのがトレイルのコースですが、一見の価値のある清水寺に向かい、観光客で賑わう二年坂を抜けて「豆水楼祇園店」へ。ここで遅めの昼食(しかも打上げ)です。
昼食後、ブラブラと八坂公園から知恩院前、平安神宮、賀茂川、そして木屋町で夕方となり、最後は串カツ屋で締めて帰路に就きました。
万歩計では31,200歩、23.4キロでした。
【2015年6月】

20150604:白鷺公園(しらさぎこうえん)
花菖蒲が満開でした。また無数の蓮の葉が大きな池を埋め尽くすほどでした。小さな蕾がついていました。

20150606:奈良馬見丘陵公園
花菖蒲祭りを開催している馬見丘陵公園に行ってきました。広大なエリアに様々な種類の花菖蒲が咲き乱れていました。
東西約3km、南北約7kmもある広大な公園なので一周するにもかなりの時間を要します。馬見古墳群のエリアでもあり、園内にはナガレ山古墳があり、登ると周囲を一望できます。

20150615:自宅から関大千里山キャンパス往復
中国旅行を前に、資料をもらいにキャンパスに自転車で往復しました。往復約80キロ

20150619~26:中国旅行(上海~紹興~寧波~奉化~寧波~上海)
上海や紹興、寧波に在住する元留学生たちの全面的な協力を得て、中国旅行が実現しました。
日本での留学経験を元に、各自本国に戻って、大学の教員や研究員、塾の経営など、活躍している人達ばかりです。
上海では元留学生たちが集まってOBOG会(食事会)を開催することができました。
現地でのホテルやレストランの手配は元より、魯迅故里や周恩来祖居、蒋介石故居、世界有数の古書コレクションで有名な天一閣、道元が学んだ天童寺など、すべて彼らがガイドしてくれて、隈なく観光することができました。
彼らに心から感謝します。
1週間で撮影した写真は3265枚。上海博物館所蔵物の写真(730枚)を除いて、2535枚すべてをアップしました。
【2015年7月】

20150714:母の葬儀(享年85歳)
2010年12月に脳内出血で倒れ、半身不随になるも病院・特養の手厚い看護を受け、4年半の闘病生活でした。合掌
【2015年8月】

20150825: 沖縄料理店「島唄ライブ琉球」での事前打合せ
今回は久しぶりにT氏も参加することになり、彼運転のBMWで行くことになりました。
名神高速の京都南インター近くの近鉄京都線竹田駅でピックアップしてもらうことも決定。
前泊する登山口近くの蔦温泉までT氏運転のBMWで行くことに決定。
事前打合せのライブ会場では琉球民謡に合わせての踊りもあり、大いに盛り上がりました。

20150828~31:今年のアルプス登山は鹿島槍ヶ岳
がしかし・・・
大町の七倉ダム近くの山深くにある 蔦温泉仙人閣 は古びた良い温泉で、ホッコリと温まりましたが、前夜から降り続く雨が翌朝も止む気配がなく登山は断念。
【2015年9月】

20150904~06:東京ディズニーシーと横浜
当初は、インドへの研修出張から帰国する息子に合わせて、横浜の彼の賃貸マンションを見に行くことが目的でしたが、結果的にディズニーシーと横浜での兄弟顔合わせが主目的になりました。初めての夜行バス往復で久しぶりに東京(方面)へ。横浜も初めてでした。
(Part 2はこちら)

20150915:堺市役所高層ビル展望階から
左は反正天皇陵と堺市駅前のツインマンション
中央のグラウンドは三国丘高校
右端は仁徳天皇陵墓の一部
遠景には、生駒山、二上山、大和葛城山、金剛山が並ぶ。

20150921:山仲間とのウォーキング
ダイヤモンドトレイルの後半、紀見峠駅から岩湧山~滝畑~槇尾山施福寺まで、かなりの距離でした。個人的には金剛山から紀見峠駅までは2回歩いてますが、紀見峠駅から槇尾山へは初めてで、しかも今回は山仲間と一緒です。
槇尾山頂から施福寺下のバス停までも15分程の下り坂で、何とかオレンジバス最終(17時発)の10分前にバス停に着き、思わず缶ビールを購入しました。
【2015年10月】

20151019:紀ノ川サイクリング(九度山駅~加太~多奈川駅)
昨年に続いて再度、紀ノ川サイクリングに挑戦。前回は台風後のぐずついた天候のため、後半に雨が降ったために加太までは行けず、南海和歌山市駅にゴールしましたが、今回は天候もよく、加太を経由して最終目的の多奈川駅(南海深日線)には3時過ぎにゴールしました。残念なのは岬町の日帰り温泉が定休日だったことです。

20151010:山仲間とのウオーキング
中学生のころから大和三山の名前は聞いていたものの、そしてこれまで電車の車窓から眺め、また車や自転車で何度も傍を通り過ぎながらも、実際に登ったことがありませんでした。
そこで、今回は三山を回遊するコースを歩いてみました。
【2015年11月】
【2015年12月】

20151201:今年最後の天野山サイクリング
もう何度も往復している天野山金剛寺。午後からも天気がよさそうだったので1時間ほど、散歩ならぬサイクリングにでました。12月に入り今年最後ですが、ちょうど紅葉が映えて気持ちが良かったです。

20151202:堺~奈良~嵐山サイクリング
おそらく今冬で最も天気が良い日かと予想して、奈良経由嵐山までのサイクリングです。距離は100キロ。奈良までは去年12月にも走ったので、目標の昼までに到着しました。
そこから決断して北方面の木津川沿いにある京都八幡木津自転車道を走って、嵐山4時到着を目指して走り続けました。そして4時15分に嵐山にゴールしました。

20151205:京都一周トレイル(修学院~瓜生山~哲学の道~清水寺)
今月2度目の京都。今回は修学院から雲母坂を半分登って、そこから南下して瓜生山、そして銀閣寺方面に降りて哲学の道。
先月も訪問した法然院から永観堂、南禅寺、そして蹴上から将軍塚に登って青龍殿の大舞台から京都市内の展望。
ここから知恩院方面に降りて円山公園と八坂神社を通り抜けて、最後は清水寺へ。ライトアップされた清水寺は圧巻でした。
本日の万歩計は37453歩。よく歩きました。私としては過去のウォーキングと合わせて、これで京都一周トレイルの伏見から鞍馬・貴船までのルートをほぼ完歩できて繋がりました。

20151220:藤田(陳映竹)夫妻とともに陳其松さんの結婚御祝い昼食会
去年12月、すでに日本では入籍・結婚していた陳其松さんと王暁雨さん。今年、彼女がめでたく出身校の出身大学に就職でき、陳其松さんも来年には厦門に移ることになる見通しとなりました。そういうこともあり、お二人は来る1月3日に台北で結婚披露宴を開くことになりました。これを祝福するために映竹夫妻が彼を招待してお祝いの昼食会を開くことになり、私も同席させていただきました。

201501226:年末恒例のカニ旅行
京都駅に仲間3人が集合。ここから快速と普通電車を乗り継いて西舞鶴へ。今年は姫路のT氏も車で参加。

20151226:スライドショーはこちら
カニは例年通り、蟹刺し、茹で蟹、焼き蟹、蟹鍋、かに、カニ、蟹ばかりでした。それにビール、ワイン、日本酒、焼酎と、アルコール漬けの一晩でした。温泉も夕食前、就寝前、そして今朝の朝食前の3回。ホッコリ温まりました。

20151227:伊根の舟屋(動画36秒)
翌朝は、T氏のBMで伊根方面へ。天橋立の対岸にある元伊勢籠神社に立ち寄り、初めての伊根に行きました。
伊根の舟屋のしっとりした街並み景観を味わって、高台にある道の駅でお土産を購入。その後は姫路へ車を走らせました。