20170511 泉北〜父鬼〜(鍋谷トンネル)〜かつらぎ町〜丹生都比売神社〜九度山

今日も良い天気で、しかも妻も今日は特に用事がなく、さらに食材などを購入する必要もあるので、朝から日帰り買い物ツァーに出ました。



<<下のマップをクリックすると別画面にグーグルマップを表示します。>>


<<スライドショー(105枚)はこちらをクリック>>


<トップ> <くしがきの里> <丹生都比売神社> <石柱と板碑> <古民家CAFE> <文学の里> <柿の郷くどやま>

最初は近所のスーパーでもと思ってましたが、結果的には、4月に開通した鍋谷トンネル(大阪泉南と和歌山かつらぎ町を結ぶ約3.7キロのトンネル)を抜けて和歌山へ。そして開通に伴ってオープンした道の駅「くしがきの里」で、安くて新鮮な野菜(レタス、トマト、新玉ねぎ、ズッキーニほか)などを購入しました。

p5110515_thumb.jpg
p5110515.jpg
1920 x 1080 (223 KB)
2017/05/11 11:44:30
p5110516_thumb.jpg
p5110516.jpg
1920 x 1080 (197 KB)
2017/05/11 11:44:34





<トップ> <くしがきの里> <丹生都比売神社> <石柱と板碑> <古民家CAFE> <文学の里> <柿の郷くどやま>

さらに道沿いの標識で丹生都比売神社を見かけ、九度山からの高野山長石道からも外れてる同神社には滅多に行く機会がないので、この際、そこを目指すことにしました。

紀ノ川を渡って国道480号線を高野の方面へ山間に入って行きます。かなり細い道をクネクネと上り、天野トンネルを抜けて、次に県道4号線でさらに細い道を上っていくと山間から拓けた盆地に入って行きます。ここ地域は「天野」と呼ぶらしいです。田畑の間の道を行くとまもなく丹生都比売神社の駐車場に到着です。

駐車場に車を止めるとすぐに目に入ってきたのは立派な太鼓橋。長閑な田舎風景の中に立派な神社の建物がありました。さすがに高野山とともに世界文化遺産に指定されているだけのことがあります。

駐車場に建てられているマップを見ると、以前に町石道を歩いた時に通ったことのある「二ツ鳥居」がここから徒歩約30分のところにあることが分かりました。境内は、太鼓橋を渡ると青空を突き刺すように高くそびえている大木に囲まれて、立派な建物がひっそりと佇んでいます。

p5110517_thumb.jpg
p5110517.jpg
1920 x 1080 (337 KB)
2017/05/11 12:16:32
p5110518_thumb.jpg
p5110518.jpg
1920 x 1080 (296 KB)
2017/05/11 12:17:14
p5110519_thumb.jpg
p5110519.jpg
1920 x 1080 (356 KB)
2017/05/11 12:17:42
p5110520_thumb.jpg
p5110520.jpg
1080 x 1920 (418 KB)
2017/05/11 12:17:50
p5110521_thumb.jpg
p5110521.jpg
1920 x 1080 (373 KB)
2017/05/11 12:18:12
p5110522_thumb.jpg
p5110522.jpg
1920 x 1080 (353 KB)
2017/05/11 12:18:32
p5110523_thumb.jpg
p5110523.jpg
1920 x 1080 (307 KB)
2017/05/11 12:18:40
p5110524_thumb.jpg
p5110524.jpg
1920 x 1080 (334 KB)
2017/05/11 12:18:50
p5110525_thumb.jpg
p5110525.jpg
1920 x 1080 (448 KB)
2017/05/11 12:18:56
p5110526_thumb.jpg
p5110526.jpg
1920 x 1080 (319 KB)
2017/05/11 12:19:28
p5110527_thumb.jpg
p5110527.jpg
1920 x 1080 (405 KB)
2017/05/11 12:19:54
p5110528_thumb.jpg
p5110528.jpg
1920 x 1080 (376 KB)
2017/05/11 12:20:02
p5110529_thumb.jpg
p5110529.jpg
1920 x 1080 (452 KB)
2017/05/11 12:20:10
p5110530_thumb.jpg
p5110530.jpg
1920 x 1080 (211 KB)
2017/05/11 12:20:28
p5110531_thumb.jpg
p5110531.jpg
1920 x 1080 (242 KB)
2017/05/11 12:20:48
p5110532_thumb.jpg
p5110532.jpg
1080 x 1920 (324 KB)
2017/05/11 12:21:06
p5110533_thumb.jpg
p5110533.jpg
1920 x 1080 (349 KB)
2017/05/11 12:21:12
p5110534_thumb.jpg
p5110534.jpg
1920 x 1080 (360 KB)
2017/05/11 12:21:26
p5110535_thumb.jpg
p5110535.jpg
1920 x 1080 (550 KB)
2017/05/11 12:21:36
p5110536_thumb.jpg
p5110536.jpg
1920 x 1080 (410 KB)
2017/05/11 12:21:48
p5110537_thumb.jpg
p5110537.jpg
1920 x 1080 (368 KB)
2017/05/11 12:22:04
p5110538_thumb.jpg
p5110538.jpg
1920 x 1080 (223 KB)
2017/05/11 12:23:08
p5110539_thumb.jpg
p5110539.jpg
1920 x 1080 (227 KB)
2017/05/11 12:24:24
p5110540_thumb.jpg
p5110540.jpg
1920 x 1080 (401 KB)
2017/05/11 12:24:46
p5110541_thumb.jpg
p5110541.jpg
1080 x 1920 (452 KB)
2017/05/11 12:24:56
p5110542_thumb.jpg
p5110542.jpg
1920 x 1080 (459 KB)
2017/05/11 12:25:16
p5110543_thumb.jpg
p5110543.jpg
1920 x 1080 (312 KB)
2017/05/11 12:25:28
p5110544_thumb.jpg
p5110544.jpg
1920 x 1080 (316 KB)
2017/05/11 12:25:42
p5110545_thumb.jpg
p5110545.jpg
1920 x 1080 (509 KB)
2017/05/11 12:25:50
p5110546_thumb.jpg
p5110546.jpg
1920 x 1080 (441 KB)
2017/05/11 12:26:06
p5110547_thumb.jpg
p5110547.jpg
1920 x 1080 (386 KB)
2017/05/11 12:26:30
p5110548_thumb.jpg
p5110548.jpg
1920 x 1080 (400 KB)
2017/05/11 12:26:32

<トップ> <くしがきの里> <丹生都比売神社> <石柱と板碑> <古民家CAFE> <文学の里> <柿の郷くどやま>

境内を一周し、裏から外に出るといくつかの石碑が並んでいました。この4つの石柱はいずれも1300年前後に大峯修験者によって太鼓橋付近に建てられたということで、明治の神仏分離によりこの場に移設されたとのこと。
その左にある大きな板碑には、丸い円の中に、まるで時計の表示板のように凡字が彫られていて、その模様は注目を引くものです。

p5110549_thumb.jpg
p5110549.jpg
1920 x 1080 (390 KB)
2017/05/11 12:27:44
p5110550_thumb.jpg
p5110550.jpg
1920 x 1080 (378 KB)
2017/05/11 12:29:22
p5110551_thumb.jpg
p5110551.jpg
1920 x 1080 (342 KB)
2017/05/11 12:29:28
p5110552_thumb.jpg
p5110552.jpg
1920 x 1080 (418 KB)
2017/05/11 12:29:38
p5110553_thumb.jpg
p5110553.jpg
1920 x 1080 (522 KB)
2017/05/11 12:29:46
p5110554_thumb.jpg
p5110554.jpg
1920 x 1080 (500 KB)
2017/05/11 12:29:58
p5110555_thumb.jpg
p5110555.jpg
1920 x 1080 (344 KB)
2017/05/11 12:31:52
p5110556_thumb.jpg
p5110556.jpg
1920 x 1080 (293 KB)
2017/05/11 12:31:58
p5110557_thumb.jpg
p5110557.jpg
1920 x 1080 (324 KB)
2017/05/11 12:32:02
p5110558_thumb.jpg
p5110558.jpg
1920 x 1080 (515 KB)
2017/05/11 12:32:06
p5110559_thumb.jpg
p5110559.jpg
1080 x 1920 (511 KB)
2017/05/11 12:32:16
p5110560_thumb.jpg
p5110560.jpg
1920 x 1080 (492 KB)
2017/05/11 12:32:24
p5110561_thumb.jpg
p5110561.jpg
1920 x 1080 (513 KB)
2017/05/11 12:32:36
p5110562_thumb.jpg
p5110562.jpg
1920 x 1080 (480 KB)
2017/05/11 12:32:52
p5110563_thumb.jpg
p5110563.jpg
1080 x 1920 (444 KB)
2017/05/11 12:32:56
p5110564_thumb.jpg
p5110564.jpg
1920 x 1080 (309 KB)
2017/05/11 12:33:26
p5110565_thumb.jpg
p5110565.jpg
1920 x 1080 (478 KB)
2017/05/11 12:33:36
p5110566_thumb.jpg
p5110566.jpg
1920 x 1080 (412 KB)
2017/05/11 12:33:56
p5110567_thumb.jpg
p5110567.jpg
1920 x 1080 (426 KB)
2017/05/11 12:34:20
p5110568_thumb.jpg
p5110568.jpg
1920 x 1080 (388 KB)
2017/05/11 12:34:24
p5110569_thumb.jpg
p5110569.jpg
1920 x 1080 (367 KB)
2017/05/11 12:35:14
p5110570_thumb.jpg
p5110570.jpg
1920 x 1080 (373 KB)
2017/05/11 12:35:34





<トップ> <くしがきの里> <丹生都比売神社> <石柱と板碑> <古民家CAFE> <文学の里> <柿の郷くどやま>

表通りの戻るとすぐ近くに古民家カフェ「客殿」があり、ランチが頂けるようでしたが、残念ながら今日は休業でした。
止む無く、表の鳥居に戻り、最後の記念写真を撮影です。

p5110571_thumb.jpg
p5110571.jpg
1920 x 1080 (418 KB)
2017/05/11 12:35:52
p5110572_thumb.jpg
p5110572.jpg
1920 x 1080 (367 KB)
2017/05/11 12:36:02
p5110573_thumb.jpg
p5110573.jpg
1920 x 1080 (259 KB)
2017/05/11 12:36:48
p5110574_thumb.jpg
p5110574.jpg
1920 x 1080 (341 KB)
2017/05/11 12:37:32
p5110575_thumb.jpg
p5110575.jpg
1920 x 1080 (379 KB)
2017/05/11 12:39:24
p5110576_thumb.jpg
p5110576.jpg
1920 x 1080 (431 KB)
2017/05/11 12:39:44
p5110577_thumb.jpg
p5110577.jpg
1920 x 1080 (421 KB)
2017/05/11 12:41:44
p5110578_thumb.jpg
p5110578.jpg
1080 x 1920 (328 KB)
2017/05/11 12:42:08
p5110579_thumb.jpg
p5110579.jpg
1920 x 1080 (369 KB)
2017/05/11 12:42:20







<トップ> <くしがきの里> <丹生都比売神社> <石柱と板碑> <古民家CAFE> <文学の里> <柿の郷くどやま>

表の交差点に出ると、角に「文学の里」という看板が建てられてあり、すぐ近くのようなので訪ねてみることにしました。

田んぼの向こうの山間のところにそれらしき石碑がいくつも建っているのが見えました。どうも地元の人達が歌ったものを石碑にしているようです。その数は、優に50を超えているように思われました。

p5110580_thumb.jpg
p5110580.jpg
1920 x 1080 (378 KB)
2017/05/11 12:45:04
p5110581_thumb.jpg
p5110581.jpg
1920 x 1080 (257 KB)
2017/05/11 12:45:42
p5110582_thumb.jpg
p5110582.jpg
1920 x 1080 (235 KB)
2017/05/11 12:46:26
p5110583_thumb.jpg
p5110583.jpg
1920 x 1080 (510 KB)
2017/05/11 12:47:20
p5110584_thumb.jpg
p5110584.jpg
1920 x 1080 (503 KB)
2017/05/11 12:48:02
p5110585_thumb.jpg
p5110585.jpg
1080 x 1920 (419 KB)
2017/05/11 12:48:12
p5110586_thumb.jpg
p5110586.jpg
1920 x 1080 (402 KB)
2017/05/11 12:48:26
p5110587_thumb.jpg
p5110587.jpg
1920 x 1080 (468 KB)
2017/05/11 12:48:38
p5110588_thumb.jpg
p5110588.jpg
1920 x 1080 (500 KB)
2017/05/11 12:49:06
p5110589_thumb.jpg
p5110589.jpg
1920 x 1080 (399 KB)
2017/05/11 12:49:24
p5110590_thumb.jpg
p5110590.jpg
1920 x 1080 (311 KB)
2017/05/11 12:53:32
p5110591_thumb.jpg
p5110591.jpg
1080 x 1920 (403 KB)
2017/05/11 12:53:38
p5110592_thumb.jpg
p5110592.jpg
1920 x 1080 (233 KB)
2017/05/11 12:54:12
p5110593_thumb.jpg
p5110593.jpg
1920 x 1080 (280 KB)
2017/05/11 12:54:36
p5110594_thumb.jpg
p5110594.jpg
1920 x 1080 (293 KB)
2017/05/11 12:54:42
p5110595_thumb.jpg
p5110595.jpg
1920 x 1080 (316 KB)
2017/05/11 12:55:10
p5110596_thumb.jpg
p5110596.jpg
1920 x 1080 (209 KB)
2017/05/11 12:55:16
p5110597_thumb.jpg
p5110597.jpg
1920 x 1080 (125 KB)
2017/05/11 12:55:48
p5110598_thumb.jpg
p5110598.jpg
1920 x 1080 (371 KB)
2017/05/11 12:56:36
p5110599_thumb.jpg
p5110599.jpg
1920 x 1080 (396 KB)
2017/05/11 12:56:52

<トップ> <くしがきの里> <丹生都比売神社> <石柱と板碑> <古民家CAFE> <文学の里> <柿の郷くどやま>

この後、九度山方面を目指してナビに従って県道4号線を山の中に進み、峠を越えると、山間から遥か眼下に紀ノ川沿いの風景を見やることができました。後で調べたら、神社付近は標高が500m以上あるようでした。

神社から20分程で紀ノ川沿いにある道の駅「柿の郷くどやま」に到着です。この道の駅は大河ドラマ「真田丸」の放映に合わせてオープンしたものです。ここには建設中の時に一度、オープンしてからもサイクリングやウオーキング、ドライブですでに4〜5回は訪れています。地元野菜だけでなく、肉やビールなども販売されていて地域の小さなスーパーのようです。
すでに時間は13時半。今回で2回目ですが、併設しているレストランでランチセット(パスタ)を頂きました。いずれもトマトがベースですが、地元野菜を使ったパスタで、ナスのアラビアータとかボンゴレなど4種類から選ぶことができ、結構おいしかったです。しかもフリーのサラダ・バーと、飲み物付きで850円は安いです。

ここでもより安くて新鮮な野菜(えんどう豆、キュウリほか)やコンニャクなどを購入して、2つ積んでいたアイスボックスはいっぱいになりました。

帰りには、九度山駅近くにある柿の葉寿司の店「九和楽」で鯖12個入りを購入し、これが今晩の夕飯になりました。
p5110600_thumb.jpg
p5110600.jpg
1920 x 1080 (101 KB)
2017/05/11 13:21:08
p5110601_thumb.jpg
p5110601.jpg
1920 x 1080 (208 KB)
2017/05/11 13:21:26
p5110602_thumb.jpg
p5110602.jpg
1920 x 1080 (193 KB)
2017/05/11 13:21:38
p5110603_thumb.jpg
p5110603.jpg
1920 x 1080 (128 KB)
2017/05/11 13:22:08
p5110604_thumb.jpg
p5110604.jpg
1920 x 1080 (184 KB)
2017/05/11 13:22:28
p5110605_thumb.jpg
p5110605.jpg
1920 x 1080 (308 KB)
2017/05/11 13:23:18
p5110606_thumb.jpg
p5110606.jpg
1080 x 1920 (225 KB)
2017/05/11 13:23:32
p5110607_thumb.jpg
p5110607.jpg
1920 x 1080 (215 KB)
2017/05/11 13:23:56
p5110608_thumb.jpg
p5110608.jpg
1920 x 1080 (157 KB)
2017/05/11 13:28:50
p5110609_thumb.jpg
p5110609.jpg
1920 x 1080 (180 KB)
2017/05/11 13:28:54
p5110611_thumb.jpg
p5110611.jpg
1920 x 1080 (233 KB)
2017/05/11 14:36:04
p5110612_thumb.jpg
p5110612.jpg
1920 x 1080 (223 KB)
2017/05/11 14:38:36
p5110613_thumb.jpg
p5110613.jpg
1920 x 1080 (184 KB)
2017/05/11 14:38:54
p5110614_thumb.jpg
p5110614.jpg
1920 x 1080 (194 KB)
2017/05/11 14:39:04
p5110615_thumb.jpg
p5110615.jpg
1920 x 1080 (211 KB)
2017/05/11 14:39:18
p5110900_thumb.jpg
p5110900.jpg
1920 x 1080 (194 KB)
2017/05/11 14:51:56
p5110901_thumb.jpg
p5110901.jpg
1920 x 1080 (128 KB)
2017/05/11 14:50:55
p5110902_thumb.jpg
p5110902.jpg
1920 x 1080 (118 KB)
2017/05/11 14:51:06
p5110903_thumb.jpg
p5110903.jpg
1920 x 1080 (209 KB)
2017/05/11 14:52:01
p5110904_thumb.jpg
p5110904.jpg
1080 x 1920 (155 KB)
2017/05/12 10:54:12



<トップ> <くしがきの里> <丹生都比売神社> <石柱と板碑> <古民家CAFE> <文学の里> <柿の郷くどやま>