|
img_8623.jpg
1193 x 1920 (155 KB)
2017/09/25 07:00:00
|
|
|
p9251650.jpg
1920 x 1080 (266 KB)
2017/09/25 07:26:40
|
|
|
p9251651.jpg
1920 x 1080 (269 KB)
2017/09/25 07:26:44
|
|
|
p9251652.jpg
1920 x 1080 (203 KB)
2017/09/25 07:27:08
|
|
|
金剛駅7時30分発、橋本行き急行
p9251653.jpg
1920 x 1080 (266 KB)
2017/09/25 07:31:26
|
|
|
p9251654.jpg
1920 x 1080 (200 KB)
2017/09/25 07:33:04
|
|
|
p9251655.jpg
1920 x 1080 (200 KB)
2017/09/25 07:37:18
|
|
|
p9251656.jpg
1529 x 1001 (219 KB)
2017/09/25 08:01:06
|
|
|
p9251657.jpg
1920 x 1080 (174 KB)
2017/09/25 08:02:54
|
|
|
赤備え列車のつり広告
p9251658.jpg
1920 x 1080 (253 KB)
2017/09/25 08:03:00
|
|
|
p9251660.jpg
1920 x 1080 (270 KB)
2017/09/25 08:03:32
|
|
|
標高92mの橋本から867mの高野山駅へ
p9251659.jpg
1920 x 1080 (216 KB)
2017/09/25 08:03:24
|
|
|
2004年に世界遺産になって以後、ますます外国人観光客がかなり増えています。当初から真冬でもバックパッカーの欧米人が多かったですが、今はツアーの観光客も多い。アジア系は最近のことです。
p9251661.jpg
1920 x 1080 (216 KB)
2017/09/25 08:03:38
|
|
|
九度山駅ホームにて
p9251662.jpg
1920 x 1080 (209 KB)
2017/09/25 08:15:34
|
|
|
p9251663.jpg
1920 x 1080 (220 KB)
2017/09/25 08:15:42
|
|
|
橋本駅行きの各停電車との行き交い。
p9251664.jpg
1920 x 1080 (225 KB)
2017/09/25 08:27:52
|
|
|
極楽橋でのケーブル。車両出入り口前に階段の手すりが。極めて出入りしにくい。運転手に質問すると、ケーブルが伸びたり縮んだりするため、出入り口と手すりが合わないことがあるとのこと?!?
p9251665.jpg
1920 x 1080 (240 KB)
2017/09/25 08:48:26
|
|
|
いつもこの位置に置かせてもらっています。まだ朝早いので乗客が少ないことも助かっています。
p9251666.jpg
1920 x 1080 (163 KB)
2017/09/25 08:48:34
|
|
|
ケーブルカーが出発
p9251667.jpg
1920 x 1080 (246 KB)
2017/09/25 08:48:42
|
|
|
p9251668.jpg
1920 x 1080 (171 KB)
2017/09/25 08:49:50
|
|
|
ケーブル内の液晶案内は、当初から日本語、英語、フランス語。アナウンスのガイドでは中国語、韓国語がありますが、最近のことです。
p9251669.jpg
1920 x 1080 (131 KB)
2017/09/25 08:51:18
|
|
|
ケーブル高野山駅の前のロータリー。バスが到着し、多くの外国人旅行者が帰って行きます。
p9251670.jpg
1920 x 1080 (210 KB)
2017/09/25 09:17:10
|
|
|
準備万端。駅前でいつもの記念撮影。
p9251671.jpg
1920 x 1080 (220 KB)
2017/09/25 09:17:48
|
|
|
p9251672.jpg
1920 x 1080 (222 KB)
2017/09/25 09:17:58
|
|
|
気温は16度でした。
p9251678.jpg
1920 x 1080 (177 KB)
2017/09/25 09:19:12
|
|
|
<動画あり!(9:50,283mb)>
駅前ロータリーのバス。自転車はこの右側の道へ。ここからダウンヒルサイクリングがスタートです。10分程掛かります。高野山の最高地点(約920m)はこの途中です。
p9251679.jpg
1920 x 1080 (327 KB)
2017/09/25 09:20:04
|
|
|
<動画あり!(0:39,20mb)>
大門に立寄りました。記念写真を撮影して、ここから480号線、370号線を下って行きます。
p9251682.jpg
1920 x 1080 (335 KB)
2017/09/25 09:33:26
|
|
|
p9251683.jpg
1920 x 1080 (320 KB)
2017/09/25 09:34:50
|
|
|
p9251684.jpg
1920 x 1080 (312 KB)
2017/09/25 09:35:50
|
|
|
|
大門から15分で「はなさかドライブイン」(標高500m)に到着。高野山駅から直通だと25分です。高度差450m程の急坂を一気に下りてきました。
p9251688.jpg
1920 x 1080 (248 KB)
2017/09/25 09:56:18
|
|
|
p9251690.jpg
1920 x 1080 (286 KB)
2017/09/25 09:56:26
|
|
|
|
|
<動画あり!(5:55,354mb)>
長いトンネルを出たところの梨子ノ木峠口。ここから左に走ると丹生都比売神社ですが、かなりの上りです。
p9251695.jpg
1920 x 1080 (195 KB)
2017/09/25 10:07:12
|
|
|
<動画あり!(5:43,170mb)>
紀ノ川まで一部登りがありましたが、全体の95%がかなりの急坂です。
p9251699.jpg
1920 x 1080 (372 KB)
2017/09/25 10:27:52
|
|
|
|
<動画あり!(8:03,455mb)>
高野山駅から1時間10分で紀ノ川沿いの道に出ました。
p9251702.jpg
1920 x 1080 (210 KB)
2017/09/25 10:36:08
|
|
|
紀ノ川(大門口大橋にて)
p9251703.jpg
1920 x 1080 (162 KB)
2017/09/25 10:37:28
|
|
|
p9251704.jpg
1648 x 912 (133 KB)
2017/09/25 10:37:45
|
|
|
p9251705.jpg
1920 x 1080 (243 KB)
2017/09/25 10:38:06
|
|
|
p9251706.jpg
1920 x 1080 (242 KB)
2017/09/25 10:38:20
|
|
|
p9251707.jpg
1920 x 1080 (340 KB)
2017/09/25 10:49:08
|
|
|
紀ノ川の堤防上の道路を走ります。車も通りますが、大型トラックは通りません。
p9251708.jpg
1920 x 1080 (282 KB)
2017/09/25 10:49:12
|
|
|
p9251709.jpg
1920 x 1080 (231 KB)
2017/09/25 10:49:14
|
|
|
p9251710.jpg
1920 x 1080 (271 KB)
2017/09/25 10:49:16
|
|
|
p9251711.jpg
1920 x 1080 (251 KB)
2017/09/25 10:49:28
|
|
|
p9251714.jpg
1920 x 1080 (361 KB)
2017/09/25 10:55:40
|
|
|
p9251715.jpg
1920 x 1080 (357 KB)
2017/09/25 10:55:48
|
|
|
p9251716.jpg
1920 x 1080 (311 KB)
2017/09/25 10:55:52
|
|
|
p9251717.jpg
1920 x 1080 (395 KB)
2017/09/25 10:56:42
|
|
|
p9251718.jpg
1920 x 1080 (341 KB)
2017/09/25 10:57:08
|
|
|
p9251719.jpg
1920 x 1080 (256 KB)
2017/09/25 10:57:22
|
|
|
p9251720.jpg
1920 x 1080 (300 KB)
2017/09/25 10:57:48
|
|
|
道路の左右にはたくさんの柿の木。大きな柿が成ってました。
p9251721.jpg
1920 x 1080 (491 KB)
2017/09/25 10:58:00
|
|
|
p9251722.jpg
1920 x 1080 (314 KB)
2017/09/25 10:58:14
|
|
|
p9251723.jpg
1920 x 1080 (443 KB)
2017/09/25 10:59:08
|
|
|
p9251724.jpg
1920 x 1080 (345 KB)
2017/09/25 10:59:32
|
|
|
紀ノ川沿いの13号線を10キロほど走って、11時過ぎ、慈尊院に到着です。
p9251725.jpg
1920 x 1080 (234 KB)
2017/09/25 11:03:32
|
|
|
p9251726.jpg
1920 x 1080 (271 KB)
2017/09/25 11:03:44
|
|
|
先日のブラタモリで紹介されていた紀ノ川のかつての船着き場。ここで船から降りて高野山への町石道を進みます。
p9251727.jpg
1920 x 1080 (358 KB)
2017/09/25 11:04:00
|
|
|
p9251728.jpg
1080 x 1920 (306 KB)
2017/09/25 11:04:06
|
|
|
p9251729.jpg
1920 x 1080 (404 KB)
2017/09/25 11:04:10
|
|
|
船着き場のすぐ向かいの山の麓に建てられている慈尊院と丹生管省符神社の門前。
p9251730.jpg
1920 x 1080 (293 KB)
2017/09/25 11:04:18
|
|
|
p9251731.jpg
1080 x 1920 (309 KB)
2017/09/25 11:05:10
|
|
|
門前から眺める和泉山脈
p9251734.jpg
1920 x 1080 (269 KB)
2017/09/25 11:08:06
|
|
|
慈尊院の門前
p9251735.jpg
1080 x 1920 (400 KB)
2017/09/25 11:08:14
|
|
|
p9251733.jpg
1920 x 1080 (248 KB)
2017/09/25 11:07:02
|
|
|
p9251736.jpg
1920 x 1080 (399 KB)
2017/09/25 11:08:18
|
|
|
img_8595.jpg
1080 x 1920 (204 KB)
2017/09/25 11:12:28
|
|
|
img_8596.jpg
1920 x 1080 (265 KB)
2017/09/25 11:12:33
|
|
|
img_8597.jpg
1080 x 1920 (217 KB)
2017/09/25 11:12:59
|
|
|
img_8598.jpg
1920 x 1080 (150 KB)
2017/09/25 11:13:10
|
|
|
img_8599.jpg
1920 x 1080 (127 KB)
2017/09/25 11:13:15
|
|
|
img_8600.jpg
1080 x 1920 (162 KB)
2017/09/25 11:13:28
|
|
|
img_8601.jpg
1080 x 1920 (326 KB)
2017/09/25 11:13:46
|
|
|
180町石。丹生神社への長い階段の途中に右側にひっそりと建っているので、見落とす人も多いです。
img_8602.jpg
1080 x 1920 (387 KB)
2017/09/25 11:13:56
|
|
|
ここから1丁ごとにカウントダウンしていき、1町石は金剛峰寺の境内の中に建っています。
img_8603.jpg
1080 x 1920 (355 KB)
2017/09/25 11:14:28
|
|
|
p9251738.jpg
1080 x 1920 (488 KB)
2017/09/25 11:16:34
|
|
|
「百八十町」の文字が確認できます。金剛峰寺まで約22キロ。
2014年6月に踏破しました。
p9251739.jpg
1080 x 1920 (437 KB)
2017/09/25 11:16:42
|
|
|
img_8604.jpg
1080 x 1920 (363 KB)
2017/09/25 11:15:10
|
|
|
img_8605.jpg
1920 x 1080 (235 KB)
2017/09/25 11:15:27
|
|
|
丹生管省符神社への階段の途中からの眺め
img_8606.jpg
1920 x 1080 (233 KB)
2017/09/25 11:15:42
|
|
|
p9251737.jpg
1920 x 1080 (300 KB)
2017/09/25 11:16:20
|
|
|
p9251740.jpg
1080 x 1920 (331 KB)
2017/09/25 11:16:50
|
|
|
慈尊院の境内
p9251741.jpg
1920 x 1080 (293 KB)
2017/09/25 11:17:32
|
|
|
p9251742.jpg
1920 x 1080 (355 KB)
2017/09/25 11:17:44
|
|
|
平山郁夫氏の文字
p9251743.jpg
1920 x 1080 (555 KB)
2017/09/25 11:17:50
|
|
|
p9251744.jpg
1920 x 1080 (314 KB)
2017/09/25 11:17:56
|
|
|
おっぱいを模した絵馬。慈尊院は「乳がん平癒守(へいゆもり)」でも有名。
p9251745.jpg
1920 x 1080 (171 KB)
2017/09/25 11:18:10
|
|
|
p9251746.jpg
1920 x 1080 (164 KB)
2017/09/25 11:18:42
|
|
|
img_8607.jpg
1920 x 1080 (115 KB)
2017/09/25 11:18:48
|
|
|
p9251747.jpg
1920 x 1080 (376 KB)
2017/09/25 11:19:20
|
|
|
九度山の道の駅にて。いつもここで買って帰ります。今日は柿と早生ミカン、シイタケと昼食用の巻きずし
p9251748.jpg
1920 x 1080 (224 KB)
2017/09/25 11:44:56
|
|
|
いつも柿の葉寿司を買って帰る「九和楽」ですが、残念ながら今日は休業でした
p9251749.jpg
1920 x 1080 (304 KB)
2017/09/25 11:52:52
|
|
|
p9251750.jpg
1920 x 1080 (285 KB)
2017/09/25 11:53:52
|
|
|
p9251751.jpg
1920 x 1080 (347 KB)
2017/09/25 11:54:26
|
|
|
九度山からさらに紀ノ川を遡って、橋本橋で紀ノ川を渡ります。
p9251752.jpg
1920 x 1080 (280 KB)
2017/09/25 12:16:08
|
|
|
p9251753.jpg
1920 x 1080 (216 KB)
2017/09/25 12:16:26
|
|
|
p9251754.jpg
1920 x 1080 (235 KB)
2017/09/25 12:16:32
|
|
|
p9251755.jpg
1920 x 1080 (368 KB)
2017/09/25 12:16:38
|
|
|
p9251756.jpg
1920 x 1080 (370 KB)
2017/09/25 12:20:50
|
|
|
p9251757.jpg
1920 x 1080 (271 KB)
2017/09/25 12:21:12
|
|
|
p9251758.jpg
1920 x 1080 (463 KB)
2017/09/25 12:21:22
|
|
|
p9251759.jpg
1920 x 1080 (217 KB)
2017/09/25 12:21:26
|
|
|
p9251760.jpg
1920 x 1080 (303 KB)
2017/09/25 12:22:56
|
|
|
南海電車の高架下を潜って、紀見トンネル(標高250m)を目指します。しばらくは登りが続きます。
p9251761.jpg
1920 x 1080 (425 KB)
2017/09/25 12:22:58
|
|
|
12時35分頃、やっと見つけた涼しそうな場所(京阪奈陸橋の下の日陰)で昼食休憩。
p9251762.jpg
1920 x 1080 (274 KB)
2017/09/25 12:39:52
|
|
|
p9251763.jpg
1920 x 1080 (374 KB)
2017/09/25 12:40:16
|
|
|
p9251764.jpg
1920 x 1080 (294 KB)
2017/09/25 12:40:22
|
|
|
九度山の道の駅で買った巻きずしです。
p9251765.jpg
1920 x 1080 (227 KB)
2017/09/25 12:43:52
|
|
|
p9251766.jpg
1920 x 1080 (251 KB)
2017/09/25 12:44:52
|
|
|
p9251767.jpg
1920 x 1080 (320 KB)
2017/09/25 13:10:58
|
|
|
13時10分、休憩を終えて、紀見トンネルまでの坂を登って行きますが、結構きつかった。
p9251768.jpg
1920 x 1080 (336 KB)
2017/09/25 13:20:58
|
|
|
p9251769.jpg
1920 x 1080 (351 KB)
2017/09/25 13:22:28
|
|
|
p9251770.jpg
1920 x 1080 (217 KB)
2017/09/25 13:22:34
|
|
|
左に行くと紀見峠駅。ウォーキングで過去3度ほどこの駅を利用しました。かなり登ってきました。
p9251771.jpg
1920 x 1080 (254 KB)
2017/09/25 13:23:20
|
|
|
p9251772.jpg
1920 x 1080 (351 KB)
2017/09/25 13:24:06
|
|
|
p9251773.jpg
1920 x 1080 (325 KB)
2017/09/25 13:24:12
|
|
|
国道371号線バイパスのトンネル工事。大阪側の石仏〜千早口は平成15年完了。2期の千早口〜天見は平成30年夏開通予定。3期の府県トンネルは平成30年代半ば開通予定だそうです。
p9251775.jpg
1920 x 1080 (214 KB)
2017/09/25 13:29:02
|
|
|
休憩場所から20分で紀見トンネルの入り口に到着です。橋本が標高約90m、このトンネルが250mです。
p9251777.jpg
1920 x 1080 (447 KB)
2017/09/25 13:30:04
|
|
|
長さ1453mのトンネル、標高250m。
p9251778.jpg
1920 x 1080 (321 KB)
2017/09/25 13:30:34
|
|
|
トラックや乗用車の通行も昔からかなり多いです。新トンネルが完成すれば少しはマシになるかも。
img_8608.jpg
1920 x 1080 (274 KB)
2017/09/25 13:32:28
|
|
|
ライトを準備して点灯を確認。
img_8609.jpg
1920 x 1080 (171 KB)
2017/09/25 13:37:04
|
|
|
テールランプも点灯確認。
img_8610.jpg
1920 x 1080 (174 KB)
2017/09/25 13:37:24
|
|
|
かなり長く、大型トラックや乗用車にビュンビュンと追い抜かれていくので、緊張します。歩道もあるけど、自転車が走るには少し幅が狭い。
p9251779.jpg
1920 x 1080 (128 KB)
2017/09/25 13:45:42
|
|
|
通り抜けに約8分程掛かりました。
p9251780.jpg
1920 x 1080 (233 KB)
2017/09/25 13:45:46
|
|
|
大阪側の看板です。
p9251781.jpg
1920 x 1080 (359 KB)
2017/09/25 13:46:38
|
|
|
少し国道を走って天見駅の裏道(トトロ街道)に入りました。稲刈りも終わってます。
p9251782.jpg
1920 x 1080 (434 KB)
2017/09/25 13:51:16
|
|
|
ここが天見駅。ここから美加の台駅へのトトロ街道が始まりますが・・・。
p9251783.jpg
1920 x 1080 (310 KB)
2017/09/25 13:52:00
|
|
|
すぐ近くの南天苑
p9251784.jpg
1920 x 1080 (492 KB)
2017/09/25 13:52:22
|
|
|
p9251785.jpg
1920 x 1080 (386 KB)
2017/09/25 13:52:48
|
|
|
南天苑入り口
p9251786.jpg
1920 x 1080 (493 KB)
2017/09/25 13:52:56
|
|
|
天見駅東側の踏切。トンネルを潜れば紀見峠駅です。
p9251788.jpg
1920 x 1080 (527 KB)
2017/09/25 13:53:46
|
|
|
天見駅のホーム。
p9251789.jpg
1920 x 1080 (525 KB)
2017/09/25 13:53:50
|
|
|
ここから美加の台駅までの通称「トトロ街道」があるんですが、恥ずかしながら、どこやったか、よく覚えてないのでウロウロしました。
p9251787.jpg
1920 x 1080 (452 KB)
2017/09/25 13:53:56
|
|
|
|
天野駅の裏山の方に100m程登ってしまいました。これは 旗尾岳への登山口でした。結果的に南天苑の横から道があったんですが、その先が工事のため通行止めになっていたため、結果的に国道に戻って千早口駅まで国道を走ることになりました。
<動画あり!(2:58,173mb)>
p9251795.jpg
1920 x 1080 (453 KB)
2017/09/25 14:05:58
|
|
|
|
|
|
|
|
img_8617.jpg
1920 x 1115 (412 KB)
2017/09/25 14:35:07
|
|
|
|
|
|
ここから河内長野駅、310号線を走って泉北の自宅到着は15時30分でした。
img_8621.jpg
1920 x 1105 (251 KB)
2017/09/25 14:49:38
|
|
|
|
|
|