20190625 高野山ダウンヒル〜紀見トンネル〜奥河内周遊

そろそろ梅雨入りになりそうで、その前の天気のいいこの日に、以前から考えていた高野山からのダウンヒルコース、ネットでは酷道とうわさされる国道371号線を走ってみることにしました。
今年3月に新しく導入されたスイス製のケーブルカーへの乗車も初めてです。






★全走行距離:56.1km=30.9km(高野山駅〜橋本〜御幸辻付近)+25.2km(御幸辻付近〜奥河内〜自宅)
(但し、サイクルコンピュータでは57.84km(設定2120)でした。)

<<スライドショーはここをクリックしてください>>    


<トップ> <早朝、金剛駅へ> <高野山駅スタート> <国道371> <丹生川出会い> <紀ノ川越> <奥河内峠越>

<<早朝、金剛駅へ>>


実家を6時48分にスタートして、金剛駅へ約3.2キロ。10分足らずで到着。素早く輪行作業をして7時7分にホームへ。ところが15分発の急行が6分遅れ。分かっていれば慌てずに済んだのに!!!
21分に発車した急行は、遅れそのままに橋本駅に到着。極楽橋駅行の連絡電車に乗り換えるとすぐに発車しました。いつもより1時間程早いので、予想通り、高校生も観光客もまばら。
電車内の吊り広告に、南海電鉄がスイスの鉄道と姉妹協定を2017年に結んだとか。それは初めて知りましたが、この4月に入れ替えたケーブルカーは確かスイス製だったとか。なるほどと思いました。
予定通りの時間に極楽橋駅に到着し、新しいケーブルカーに乗り継ぎました。2両編成の車内は、心持ち広く感じました。
8時40分に高野山駅に到着。いつもの通りに駅前で写真を写し、自転車を組み立て。トイレで日焼け止めを塗りました。その間に駅に到着した数台のバスからは、やはり10数人の外国人観光客が降りてきました。

9時過ぎ、準備も整いスタートです。


p6251386_thumb.jpg
p6251386.jpg
(226 KB)
2019/06/25 07:14:28
p6251387_thumb.jpg
p6251387.jpg
(274 KB)
2019/06/25 07:21:06
20190624_223848881_ios_thumb.jpg
20190624_223848881_ios.jpg
(97 KB)
2019/06/25 07:38:48
20190624_230026337_ios_thumb.jpg
20190624_230026337_ios.jpg
(151 KB)
2019/06/25 08:00:26
20190624_230041795_ios_thumb.jpg
20190624_230041795_ios.jpg
(190 KB)
2019/06/25 08:00:41
p6251388_thumb.jpg
p6251388.jpg
(185 KB)
2019/06/25 08:13:56
20190624_231923946_ios_thumb.jpg
20190624_231923946_ios.jpg
(219 KB)
2019/06/25 08:19:23
20190624_232033463_ios.mov_thumb.jpg
<<動画あり>>
20190624_232033463_ios_x264.mp4
0:11(11 MB)
2019/06/25 08:20:00
20190624_232705449_ios_thumb.jpg
20190624_232705449_ios.jpg
(157 KB)
2019/06/25 08:27:05
20190624_232713333_ios_thumb.jpg
20190624_232713333_ios.jpg
(126 KB)
2019/06/25 08:27:13
p6251389_thumb.jpg
p6251389.jpg
(228 KB)
2019/06/25 08:31:14
p6251390_thumb.jpg
p6251390.jpg
(159 KB)
2019/06/25 08:31:36
p6251391_thumb.jpg
p6251391.jpg
(175 KB)
2019/06/25 08:31:44
p6251392_thumb.jpg
p6251392.jpg
(185 KB)
2019/06/25 08:32:18
p6251394_thumb.jpg
p6251394.jpg
(215 KB)
2019/06/25 08:34:32
p6251395_thumb.jpg
p6251395.jpg
(207 KB)
2019/06/25 08:34:42
p6251396.mov_thumb.jpg
<<動画あり>>
p6251396_x264.mp4
0:56(57 MB)
2019/06/25 08:36:00
20190624_233703112_ios_thumb.jpg
20190624_233703112_ios.jpg
(325 KB)
2019/06/25 08:37:03
20190624_233709602_ios_thumb.jpg
20190624_233709602_ios.jpg
(174 KB)
2019/06/25 08:37:09
20190624_233817003_ios.mov_thumb.jpg
<<動画あり>>
20190624_233817003_ios_x264.mp4
0:21(21 MB)
2019/06/25 08:38:00
p6251397.mov_thumb.jpg
<<動画あり>>
p6251397_x264.mp4
0:11(11 MB)
2019/06/25 08:40:00
p6251398_thumb.jpg
p6251398.jpg
(168 KB)
2019/06/25 08:43:50
p6251399_thumb.jpg
p6251399.jpg
(194 KB)
2019/06/25 08:56:58
p6251400_thumb.jpg
p6251400.jpg
(388 KB)
2019/06/25 09:03:34



<トップ> <早朝、金剛駅へ> <高野山駅スタート> <国道371> <丹生川出会い> <紀ノ川越> <奥河内峠越>

<<高野山駅スタート>>


誰も居なくなった駅前ロータリーをスタート。すぐに極楽隧道。そして弁天隧道。その手前の崖っ淵で工事をしていましたが、聞いて見えるとコンクリートが浮かんできていたためにその補修工事だそうです。
このコースの最高地点910mを通り越して大門に9時20分に到着。いつもはここから480号線で下るのですが、今日は国道371号線なので、高野山市街を走り抜けていきます。

途中、町石1番石も撮影、さらに金剛峰寺の中門、池に架かる赤い橋。金剛峰寺の表の門。手短にカメラに収め、奥の院へ。
いつもの時間なら、観光バスや乗用車、そして観光客でいっぱいの通りですが、さすがにこの時間は人通りも少なくて走り安くて良かった。


p6251401_thumb.jpg
p6251401.jpg
(348 KB)
2019/06/25 09:05:56
p6251402_thumb.jpg
p6251402.jpg
(272 KB)
2019/06/25 09:07:58
p6251403_thumb.jpg
p6251403.jpg
(274 KB)
2019/06/25 09:08:14
p6251404_thumb.jpg
p6251404.jpg
(257 KB)
2019/06/25 09:09:12
p6251405_thumb.jpg
p6251405.jpg
(336 KB)
2019/06/25 09:09:52
p6251406_thumb.jpg
p6251406.jpg
(355 KB)
2019/06/25 09:10:12
p6251407_thumb.jpg
p6251407.jpg
(312 KB)
2019/06/25 09:10:28
p6251408_thumb.jpg
p6251408.jpg
(264 KB)
2019/06/25 09:14:14
20190625_001459000_ios_thumb.jpg
20190625_001459000_ios.jpg
(105 KB)
2019/06/25 09:14:59
p6251409_thumb.jpg
p6251409.jpg
(439 KB)
2019/06/25 09:17:54
p6251410_thumb.jpg
p6251410.jpg
(362 KB)
2019/06/25 09:20:08
p6251411_thumb.jpg
p6251411.jpg
(513 KB)
2019/06/25 09:20:16
p6251412_thumb.jpg
p6251412.jpg
(290 KB)
2019/06/25 09:20:22
p6251413_thumb.jpg
p6251413.jpg
(229 KB)
2019/06/25 09:20:42
p6251414_thumb.jpg
p6251414.jpg
(212 KB)
2019/06/25 09:21:32
p6251415_thumb.jpg
p6251415.jpg
(374 KB)
2019/06/25 09:23:06
p6251416_thumb.jpg
p6251416.jpg
(482 KB)
2019/06/25 09:23:20
p6251417_thumb.jpg
p6251417.jpg
(365 KB)
2019/06/25 09:23:56
p6251418_thumb.jpg
p6251418.jpg
(568 KB)
2019/06/25 09:24:32
p6251419_thumb.jpg
p6251419.jpg
(521 KB)
2019/06/25 09:24:52
p6251420_thumb.jpg
p6251420.jpg
(593 KB)
2019/06/25 09:25:10
p6251421_thumb.jpg
p6251421.jpg
(387 KB)
2019/06/25 09:25:26
p6251422_thumb.jpg
p6251422.jpg
(482 KB)
2019/06/25 09:26:46
p6251423_thumb.jpg
p6251423.jpg
(292 KB)
2019/06/25 09:27:30
p6251424_thumb.jpg
p6251424.jpg
(284 KB)
2019/06/25 09:28:56
p6251425_thumb.jpg
p6251425.jpg
(389 KB)
2019/06/25 09:33:00
p6251426_thumb.jpg
p6251426.jpg
(355 KB)
2019/06/25 09:33:18
p6251427_thumb.jpg
p6251427.jpg
(227 KB)
2019/06/25 09:33:40



<トップ> <早朝、金剛駅へ> <高野山駅スタート> <国道371> <丹生川出会い> <紀ノ川越> <奥河内峠越>

<<国道371、ここからダウンヒルスタート>>


時間は9時33分。奥の院前の駐車場もがらがらの状態。これまでのウォーキングでもここまでしか来たことがありません。この先は初めてのコース。
事前のネットで調べていた通り、最初は少しの登り。少し走ったところに、これも昨晩ネットで調べてた「とんかつ屋」がありました。営業は11時からとなっていたし、ネットでも客によって接客具合が極端という口コミもあって、高野山でとんかつを食べる気もないので、写真だけ取って素通りです。

5分ほどで摩尼隧道。これを抜けるとダウンヒルが始まりました。
前方には奥高野の山々が連なっています。しかしその景色に見とれるわけもいかない急な下りは、左に右に折れ、さらに重なる補修工事の後のガタガタ道、ところどころ穴ぼこも空いています。以前に大門から南に降りた371号線のダウンヒルで、こんな穴ぼこでパンクした経験があるので、それ以来、穴ぼこは要注意をしています。

10分ほどで「弘法大師御衣干岩」。少し坂を上がっと所にあるらしいのですが、次回に譲るとして、下り坂を進みます。

舗装はしているとはいうものの、やはり補修後のガタガタがあちこちにあるため、前方の状況把握のため目が離せません。
だた、右も左も高い杉林や山に囲まれた日影の道なので、空気も爽やかで気持ちが良いです。もちろんダウンヒルなので、アップヒルは相当しんどいでしょう。
10時過ぎ、小さな橋を渡ると川沿いのルートとなり、ますます涼しく、気持ちの良いダウンヒルとなりました。 左は綺麗に澄んだ水が流れています。
10時11分。これも昨晩のネット検索で調べていた「やどり温泉 いやしの湯」に着きました。数棟のキャビンがあり、加熱とは言え、お風呂もあって1万円足らずで朝夕食付きの一泊ができるとのこと。近くの河原でも水遊びができるし、良さそうです。

ここから10分ほどで丹生川との出会い、九度山方面への分岐点があります。その手前には、玉川四十八石などの奇岩や滝などの案内掲示板がありました。今回は、このまま橋本まで国道を下りますが、次回は左折して丹生川沿いのコースを走ろうと思います。


p6251428_thumb.jpg
p6251428.jpg
(307 KB)
2019/06/25 09:34:42
p6251429_thumb.jpg
p6251429.jpg
(264 KB)
2019/06/25 09:35:26
p6251430_thumb.jpg
p6251430.jpg
(387 KB)
2019/06/25 09:36:42
p6251431_thumb.jpg
p6251431.jpg
(402 KB)
2019/06/25 09:38:00
p6251432_thumb.jpg
p6251432.jpg
(450 KB)
2019/06/25 09:38:12
p6251433_thumb.jpg
p6251433.jpg
(281 KB)
2019/06/25 09:38:34
p6251434_thumb.jpg
p6251434.jpg
(423 KB)
2019/06/25 09:38:38
p6251435_thumb.jpg
p6251435.jpg
(179 KB)
2019/06/25 09:38:52
p6251436_thumb.jpg
p6251436.jpg
(139 KB)
2019/06/25 09:38:58
p6251437_thumb.jpg
p6251437.jpg
(156 KB)
2019/06/25 09:39:12
p6251438_thumb.jpg
p6251438.jpg
(444 KB)
2019/06/25 09:39:22
p6251439_thumb.jpg
p6251439.jpg
(211 KB)
2019/06/25 09:39:32
p6251440_thumb.jpg
p6251440.jpg
(223 KB)
2019/06/25 09:40:02
p6251441.mov_thumb.jpg
<<動画あり>>
p6251441_x264.mp4
3:29(221 MB)
2019/06/25 09:45:00
p6251442_thumb.jpg
p6251442.jpg
(417 KB)
2019/06/25 09:46:22
p6251443_thumb.jpg
p6251443.jpg
(341 KB)
2019/06/25 09:46:28
p6251444_thumb.jpg
p6251444.jpg
(482 KB)
2019/06/25 09:46:36
p6251445.mov_thumb.jpg
<<動画あり>>
(youtube)

p6251445_x264.mp4
7:41(463 MB)
2019/06/25 09:55:00
p6251446_thumb.jpg
p6251446.jpg
(444 KB)
2019/06/25 09:55:42
p6251447_thumb.jpg
p6251447.jpg
(257 KB)
2019/06/25 09:55:48
p6251448_thumb.jpg
p6251448.jpg
(342 KB)
2019/06/25 09:55:56
p6251449_thumb.jpg
p6251449.jpg
(377 KB)
2019/06/25 09:56:18
p6251450_thumb.jpg
p6251450.jpg
(275 KB)
2019/06/25 09:56:34
p6251451.mov_thumb.jpg
<<動画あり>>
p6251451_x264.mp4
0:57(58 MB)
2019/06/25 09:57:00
p6251452.mov_thumb.jpg
<<動画あり>>
p6251452_x264.mp4
1:10(70 MB)
2019/06/25 09:59:00
p6251453_thumb.jpg
p6251453.jpg
(515 KB)
2019/06/25 10:03:06
p6251454.mov_thumb.jpg
<<動画あり>>
p6251454_x264.mp4
1:13(73 MB)
2019/06/25 10:06:00
p6251455_thumb.jpg
p6251455.jpg
(617 KB)
2019/06/25 10:06:24
p6251456_thumb.jpg
p6251456.jpg
(427 KB)
2019/06/25 10:06:24
p6251457_thumb.jpg
p6251457.jpg
(293 KB)
2019/06/25 10:06:42
p6251458_thumb.jpg
p6251458.jpg
(317 KB)
2019/06/25 10:06:48
p6251459_thumb.jpg
p6251459.jpg
(427 KB)
2019/06/25 10:07:06
p6251460_thumb.jpg
p6251460.jpg
(560 KB)
2019/06/25 10:07:28
p6251461_thumb.jpg
p6251461.jpg
(479 KB)
2019/06/25 10:07:40
p6251462_thumb.jpg
p6251462.jpg
(488 KB)
2019/06/25 10:07:48
p6251463_thumb.jpg
p6251463.jpg
(417 KB)
2019/06/25 10:08:12
p6251464_thumb.jpg
p6251464.jpg
(468 KB)
2019/06/25 10:08:16
p6251465.mov_thumb.jpg
<<動画あり>>
p6251465_x264.mp4
0:35(36 MB)
2019/06/25 10:09:00
p6251466_thumb.jpg
p6251466.jpg
(447 KB)
2019/06/25 10:09:56
p6251467_thumb.jpg
p6251467.jpg
(476 KB)
2019/06/25 10:09:58
p6251468_thumb.jpg
p6251468.jpg
(307 KB)
2019/06/25 10:10:10
p6251469_thumb.jpg
p6251469.jpg
(446 KB)
2019/06/25 10:10:24
p6251470_thumb.jpg
p6251470.jpg
(408 KB)
2019/06/25 10:10:28
p6251471_thumb.jpg
p6251471.jpg
(458 KB)
2019/06/25 10:11:10
p6251472_thumb.jpg
p6251472.jpg
(398 KB)
2019/06/25 10:11:38
p6251473_thumb.jpg
p6251473.jpg
(542 KB)
2019/06/25 10:11:46
p6251474_thumb.jpg
p6251474.jpg
(386 KB)
2019/06/25 10:11:54
p6251475_thumb.jpg
p6251475.jpg
(242 KB)
2019/06/25 10:11:56
p6251476_thumb.jpg
p6251476.jpg
(486 KB)
2019/06/25 10:12:00
p6251477_thumb.jpg
p6251477.jpg
(447 KB)
2019/06/25 10:12:12
p6251478_thumb.jpg
p6251478.jpg
(587 KB)
2019/06/25 10:12:16
p6251479_thumb.jpg
p6251479.jpg
(328 KB)
2019/06/25 10:12:22
p6251480_thumb.jpg
p6251480.jpg
(454 KB)
2019/06/25 10:12:34
p6251481_thumb.jpg
p6251481.jpg
(493 KB)
2019/06/25 10:16:38
p6251482_thumb.jpg
p6251482.jpg
(382 KB)
2019/06/25 10:16:44
p6251483_thumb.jpg
p6251483.jpg
(547 KB)
2019/06/25 10:16:50
p6251484_thumb.jpg
p6251484.jpg
(473 KB)
2019/06/25 10:16:52
p6251485_thumb.jpg
p6251485.jpg
(426 KB)
2019/06/25 10:17:08
p6251486_thumb.jpg
p6251486.jpg
(403 KB)
2019/06/25 10:17:46
p6251487_thumb.jpg
p6251487.jpg
(277 KB)
2019/06/25 10:17:58
p6251488_thumb.jpg
p6251488.jpg
(414 KB)
2019/06/25 10:18:06
p6251489_thumb.jpg
p6251489.jpg
(369 KB)
2019/06/25 10:18:14
p6251490.mov_thumb.jpg
<<動画あり>>
p6251490_x264.mp4
0:45(46 MB)
2019/06/25 10:19:00
p6251491_thumb.jpg
p6251491.jpg
(605 KB)
2019/06/25 10:19:48
p6251492_thumb.jpg
p6251492.jpg
(343 KB)
2019/06/25 10:20:04
p6251493_thumb.jpg
p6251493.jpg
(541 KB)
2019/06/25 10:20:34
p6251494_thumb.jpg
p6251494.jpg
(442 KB)
2019/06/25 10:21:38
p6251495_thumb.jpg
p6251495.jpg
(529 KB)
2019/06/25 10:22:48
p6251496_thumb.jpg
p6251496.jpg
(218 KB)
2019/06/25 10:22:50
p6251497_thumb.jpg
p6251497.jpg
(183 KB)
2019/06/25 10:22:58
p6251498_thumb.jpg
p6251498.jpg
(365 KB)
2019/06/25 10:23:48
p6251499_thumb.jpg
p6251499.jpg
(493 KB)
2019/06/25 10:24:12



<トップ> <早朝、金剛駅へ> <高野山駅スタート> <国道371> <丹生川出会い> <紀ノ川越> <奥河内峠越>

<<丹生川出会いから峠越えで紀ノ川へ>>


「やどり温泉」から10分ほどで丹生川との出会い、左下の県道102号線は九度山方面へ。右の国道371号線はここから登りが始まり、峠越になります。
事前のネット検索では、橋本まで約18キロ程。すでに13キロは走っているので、残り5キロほど。橋本への下り3キロを差し引くと登りは2キロ足らずだろうと計算して、まぁ、大丈夫だろうとの判断です。

結果的にはノーステップで登り切ることができましたが、かなりのシンドさでした。
あとで調べたら、丹生川出会いは230mで、峠は標高414m。距離は約3.3キロなので、傾斜度は5.58%でした。

峠に着くと前方から清掃車が登ってきて、曲がり角に設置されてるミラーを洗浄していました。ありがたいことです。また橋本から10数台のバイクが登ってきました。ただ、このコース、10分に1台か数台の車とすれ違っただけでした。国道480号線の九度山へのルートは高野山への本ルートなので、観光バスや大型トラック、そして乗用車がひっきりなしで走っているので、サイクリングではこちらの方が良いかも。
峠を越えると、橋本まで標高差約300m強の下りっぱなしです。5分もすれば前方に橋本の街並みが見えてきました。紀ノ川の向副(むかそい)には10分ほどで到着しました。
側の電柱には「やどり温泉10km」の看板が張られていました。


p6251500_thumb.jpg
p6251500.jpg
(449 KB)
2019/06/25 10:24:24
p6251501_thumb.jpg
p6251501.jpg
(528 KB)
2019/06/25 10:24:40
p6251502_thumb.jpg
p6251502.jpg
(240 KB)
2019/06/25 10:24:50
p6251503_thumb.jpg
p6251503.jpg
(180 KB)
2019/06/25 10:25:28
p6251504.mov_thumb.jpg
<<動画あり>>
(youtube)

p6251504_x264.mp4
21:17(1253 MB)
2019/06/25 10:47:00
p6251505_thumb.jpg
p6251505.jpg
(515 KB)
2019/06/25 10:47:36
p6251506_thumb.jpg
p6251506.jpg
(438 KB)
2019/06/25 10:47:42
p6251507_thumb.jpg
p6251507.jpg
(208 KB)
2019/06/25 10:47:48
p6251508.mov_thumb.jpg
<<動画あり>>
p6251508_x264.mp4
0:17(18 MB)
2019/06/25 10:48:00
p6251509_thumb.jpg
p6251509.jpg
(174 KB)
2019/06/25 10:48:36
p6251511.mov_thumb.jpg
<<動画あり>>
(youtube)

p6251511_x264.mp4
7:40(462 MB)
2019/06/25 10:56:00
p6251513_thumb.jpg
p6251513.jpg
(209 KB)
2019/06/25 10:59:18
p6251514_thumb.jpg
p6251514.jpg
(246 KB)
2019/06/25 11:00:30
p6251515_thumb.jpg
p6251515.jpg
(258 KB)
2019/06/25 11:04:06
p6251516_thumb.jpg
p6251516.jpg
(399 KB)
2019/06/25 11:05:12
p6251517_thumb.jpg
p6251517.jpg
(240 KB)
2019/06/25 11:05:14



<トップ> <早朝、金剛駅へ> <高野山駅スタート> <国道371> <丹生川出会い> <紀ノ川越> <奥河内峠越>

<<紀ノ川越え、そして昼食休憩して紀見トンネルへ>>


何度も紀ノ川を渡っていますが、この橋は初めて渡ります。紀ノ川の写真を撮影し、向こう岸へ。そのままいつものルートで高野線、JR和歌山線のガードをくぐって、しばらく登り坂。御幸辻付近のコンビニで、久しぶりの「のリ弁当」を購入し、いつもの陸橋下で昼食休憩です。
いつもここで休憩する理由は。まだまだこの先、紀見トンネルまで登りが続くということと、この陸橋下はいつも和泉山脈からの涼しい風が通り抜けるので、汗びっしょりでもすぐに乾くということです。

30分ほどの休憩で、12時15分に午後の部スタート。
10分ほどで片側2車線の広い国道371号線に合流し、さらに10分ほどで紀見トンネル入り口到着です。紀ノ川が標高90mで、紀見トンネル入り口は250m。紀ノ川からの距離が約7.5kmなので、傾斜度はほぼ2パーセントでした。
その右手には新しいトンネルを造る工事が進められていますが、完成はまだ先のようです。ちなみに2015年から掘削を開始し、今年秋には貫通するそうですが、実際に共用されるのはさらに数年先のようです。

距離1453mのトンネル。大型トラックや乗用車などがかなり通過するトンネルなので、幅1m弱の歩道をこわごわと走ります。ところどころ、水抜きのパイプなどが歩道を跨いでいて凸凹しているため、本当に冷や冷やものです。そんな時に限ってすぐ側をコンテナトラックなどがスピードを緩めることなく走り去り、その風圧でヒヤッとすることも度々です。歩道があと50センチも広ければ安心なんですが、新紀見トンネルの開通では安心して走れる歩道を期待したいところです。 <


20190625_020606076_ios_thumb.jpg
20190625_020606076_ios.jpg
(334 KB)
2019/06/25 11:06:06
20190625_020613513_ios_thumb.jpg
20190625_020613513_ios.jpg
(217 KB)
2019/06/25 11:06:13
20190625_020705000_ios_thumb.jpg
20190625_020705000_ios.jpg
(107 KB)
2019/06/25 11:07:05
p6251518_thumb.jpg
p6251518.jpg
(321 KB)
2019/06/25 11:14:24
p6251519_thumb.jpg
p6251519.jpg
(334 KB)
2019/06/25 11:14:50
p6251520_thumb.jpg
p6251520.jpg
(288 KB)
2019/06/25 11:54:34
20190625_030536711_ios_thumb.jpg
20190625_030536711_ios.jpg
(221 KB)
2019/06/25 12:05:36
20190625_030624000_ios_thumb.jpg
20190625_030624000_ios.jpg
(239 KB)
2019/06/25 12:06:24
20190625_030813815_ios_thumb.jpg
20190625_030813815_ios.jpg
(275 KB)
2019/06/25 12:08:13
p6251521_thumb.jpg
p6251521.jpg
(171 KB)
2019/06/25 12:20:50
p6251522_thumb.jpg
p6251522.jpg
(291 KB)
2019/06/25 12:31:20
p6251523_thumb.jpg
p6251523.jpg
(275 KB)
2019/06/25 12:31:24
p6251524_thumb.jpg
p6251524.jpg
(267 KB)
2019/06/25 12:31:54
p6251525_thumb.jpg
p6251525.jpg
(244 KB)
2019/06/25 12:38:54
p6251526_thumb.jpg
p6251526.jpg
(420 KB)
2019/06/25 12:40:28
p6251527_thumb.jpg
p6251527.jpg
(321 KB)
2019/06/25 12:40:42



<トップ> <早朝、金剛駅へ> <高野山駅スタート> <国道371> <丹生川出会い> <紀ノ川越> <奥河内峠越>

<<奥河内峠越へ。加賀田から南花台、寺が池へ>>


紀見トンネルを10分ほどで抜けて、少し下って天見駅からの交差点。いつもならここから天見駅へ行き、美加の台までのトトロ街道を走るところですが、今回は時間も早いので、思い切って左折して奥河内の加賀田へ抜ける峠越へにチャレンジです。
このコースの峠の最高地点430m。天見駅交差点が228mで、標高差200m。距離は2.9kmなので傾斜度は6.97%。これはやっぱりきついです。さすがに峠手前50mほどは、さらにキツイ傾斜で自転車を押して登らざるを得ませんでした。それを過ぎると、下りが始まってすぐに短いトンネルが2つあり、その中でぐるっと360度一巻き回転して、岩湧山からの府道221号線との合流まで下りが続きます。

道は細く、急な下りですが、国道371号線のような凸凹は少なくて、走りやすかったです。途中、前方になにやら子犬のようなものを見つけ、よく見ると子供の猪でした。おそらく近くに親もいるはずですが、見つけられませんでした。というより、早くその場を去ってしまいたい気持ちが先に立ち、下りなら追いかけられても逃げ切れるかもという心配もしていました(笑)。

峠から5分ほどの下りで、府道221号線に合流。ここからも細いとは言え、快適な下りのサイクリングを楽しむことができました。加賀田の村落を抜け、三日市手前の南花台への高架橋下の交差点。ここから南花台に抜けて、さらに外環を潜って先日通った寺が池へ。ここでちょっと休憩。池の側は風も通って汗も乾きました。

14時40分、再スタート。ここから近大病院の裏の通りに出て、狭山ニュータウンを抜けて自宅には15時丁度にゴールしました。


p6251528_thumb.jpg
p6251528.jpg
(132 KB)
2019/06/25 12:41:18
p6251529_thumb.jpg
p6251529.jpg
(366 KB)
2019/06/25 12:53:40
p6251530_thumb.jpg
p6251530.jpg
(406 KB)
2019/06/25 13:02:00
p6251531_thumb.jpg
p6251531.jpg
(309 KB)
2019/06/25 13:02:04
p6251532_thumb.jpg
p6251532.jpg
(493 KB)
2019/06/25 13:05:54
p6251533_thumb.jpg
p6251533.jpg
(324 KB)
2019/06/25 13:06:06
p6251534_thumb.jpg
p6251534.jpg
(339 KB)
2019/06/25 13:06:26
p6251535_thumb.jpg
p6251535.jpg
(297 KB)
2019/06/25 13:06:32
p6251536_thumb.jpg
p6251536.jpg
(295 KB)
2019/06/25 13:06:52
p6251537_thumb.jpg
p6251537.jpg
(517 KB)
2019/06/25 13:07:46
p6251538_thumb.jpg
p6251538.jpg
(273 KB)
2019/06/25 13:21:32
p6251539_thumb.jpg
p6251539.jpg
(206 KB)
2019/06/25 13:28:48
p6251540_thumb.jpg
p6251540.jpg
(296 KB)
2019/06/25 13:28:52
p6251541_thumb.jpg
p6251541.jpg
(346 KB)
2019/06/25 13:28:56
20190625_042923000_ios_thumb.jpg
20190625_042923000_ios.jpg
(404 KB)
2019/06/25 13:29:23
p6251542_thumb.jpg
p6251542.jpg
(435 KB)
2019/06/25 13:30:50
p6251547_thumb.jpg
p6251547.jpg
(147 KB)
2019/06/25 13:31:08
p6251548_thumb.jpg
p6251548.jpg
(256 KB)
2019/06/25 13:31:28
p6251549_thumb.jpg
p6251549.jpg
(373 KB)
2019/06/25 13:35:14
p6251550_thumb.jpg
p6251550.jpg
(308 KB)
2019/06/25 13:35:16
p6251551_thumb.jpg
p6251551.jpg
(274 KB)
2019/06/25 13:35:22
p6251552_thumb.jpg
p6251552.jpg
(453 KB)
2019/06/25 13:35:40
p6251553_thumb.jpg
p6251553.jpg
(408 KB)
2019/06/25 13:36:02
p6251554_thumb.jpg
p6251554.jpg
(376 KB)
2019/06/25 13:36:10
p6251555_thumb.jpg
p6251555.jpg
(395 KB)
2019/06/25 13:38:00
p6251556_thumb.jpg
p6251556.jpg
(250 KB)
2019/06/25 13:39:08
p6251557_thumb.jpg
p6251557.jpg
(204 KB)
2019/06/25 13:40:08
p6251558_thumb.jpg
p6251558.jpg
(253 KB)
2019/06/25 13:40:54
p6251559_thumb.jpg
p6251559.jpg
(161 KB)
2019/06/25 13:40:58
20190625_044154000_ios_thumb.jpg
20190625_044154000_ios.jpg
(421 KB)
2019/06/25 13:41:54
p6251560_thumb.jpg
p6251560.jpg
(458 KB)
2019/06/25 13:47:54
20190625_044829000_ios_thumb.jpg
20190625_044829000_ios.jpg
(426 KB)
2019/06/25 13:48:29
p6251561_thumb.jpg
p6251561.jpg
(239 KB)
2019/06/25 13:48:30
p6251562_thumb.jpg
p6251562.jpg
(251 KB)
2019/06/25 13:55:38
p6251563_thumb.jpg
p6251563.jpg
(279 KB)
2019/06/25 13:57:16
p6251564_thumb.jpg
p6251564.jpg
(338 KB)
2019/06/25 14:04:30
p6251565_thumb.jpg
p6251565.jpg
(337 KB)
2019/06/25 14:04:34
p6251566_thumb.jpg
p6251566.jpg
(143 KB)
2019/06/25 14:12:40
20190625_052836000_ios_thumb.jpg
20190625_052836000_ios.jpg
(324 KB)
2019/06/25 14:28:36
p6251567_thumb.jpg
p6251567.jpg
(432 KB)
2019/06/25 14:40:26
p6251568_thumb.jpg
p6251568.jpg
(484 KB)
2019/06/25 14:40:30







<トップ> <早朝、金剛駅へ> <高野山駅スタート> <国道371> <丹生川出会い> <紀ノ川越> <奥河内峠越>