20240820〜24:立山:弥陀ヶ原ウォーキング(プラン)

<<2024年8月の立山(室堂〜天狗平〜弥陀ヶ原)はこちらをクリック!!!>>












<<2011年の立山三山(立山山麓家族旅行村のキャビン泊と室堂テント泊)はこちらをクリック!!!>>







<< 第一日目(8/20,火):近鉄榛原駅〜あきのの湯〜森本邸 >>


集合時間と場所15時、近鉄榛原駅前ロータリー(瀬戸氏をピックアップして森本邸へ)
行  程堺〜榛原駅〜森本邸〜あきののゆ(入浴)〜駅前スーパー(食材調達)〜森本邸(宅内焼肉)
備 考@「あきののゆ」は、
「2022年7月1日より・・・宇陀市直営、奈良交通株式会社が業務委託先として運営」されるそうです。
備 考Aシュラフ(森本邸泊用)、着替え(3〜4日分)、レインウエア、傘、登山靴&ウォーキングシューズ、洗面用具、お金、スマホ、充電器、
ボンベ&バーナー&コッフェル、昼食用食材(2回:室堂3日目、弥陀ヶ原4日目)
経  費 宿泊料金36,550+α円14、050+13,500+9,000円+入湯税など
高速料金@4,450円(往路)榛原(@名神北陸)=>流杉PA(立山):7,870円、356.8km
(復路)流杉PA(立山)=>宇治西:5,480円、320.8q)
合計13,350(÷3=4,450円)
高速料金A4.570円(往路)榛原(A東名阪〜東海北陸)=>流杉PA(立山):8,230円、295.2km
(復路)流杉PA(立山)=>宇治西:5,480円、320.8q)
合計13,710(÷3=4.570円)
ガソリン代2,600円距離:約800km、燃費17km/l、ガソリン165円として合計7,800(÷3=2,600円)
バス等料金7,110円立山=>室堂:4,090円、弥陀ヶ原=>立山:3,020円
昼食・飲料ほか10,000円
合 計60,830+α円(注:高速料金Aで計算)

(注)宿泊料金は今回の予約時の料金。高速代やバスやガソリン代は2024年現在、試算しなおした金額です。




<< 第二日目(8/21,水):榛原森本邸〜グリーンビュー立山 >>


出発時間8時
行  程
(2022年のコース案@)
森本邸〜国道25号線針IC〜上柘植IC〜(4号線:伊賀コリドール)〜
〜広域道路183号線〜477号線〜蒲生スマートIC〜(名神)〜米原IC〜北陸自動車道〜(約255km、4時間、尼御前SA:昼食)
〜尼御前SA〜(流杉スマートICあるいは立山IC)〜グリーンビュー立山(約130〜140km、2時間)
行  程
(今回のコース案A)
森本邸〜国道25号線針IC〜(国道25号線)〜亀山(東名阪)〜(清州東:名二環)〜清州JCT
〜(名高道16号)〜(名神)〜一宮JCT〜(東海北陸自動車道:途中のSA・PAで昼食休憩)〜
〜小矢部砺波JCT〜(北陸自動車道)〜流杉PA(スマートIC:針IC〜350km、4時間+休憩時間)〜(県道15号〜県道6号〜県道43号)〜グリーンビュー立山(約25km、30分)
宿  泊グリーンビュー立山(宿泊予約済:7/25じゃらん、飲み放題付き夕朝食、14,150円)
備  考


<コース@榛原〜名神・北陸道〜立山> <コースA榛原〜国道25号線〜東名阪〜一宮〜東海北陸〜北陸道〜立山>




<北陸自動車道流杉スマートIC〜県道15号〜県道6号〜県道43号〜立山> <グリーンビュー立山と立山駅、立山山麓家族旅行村





<< 第三日目(8/22,木):立山駅〜室堂〜雷鳥沢ヒュッテ(泊) >>



<2011年8月27日撮影>

出  発8時
行  程グリーンビュー立山〜(徒歩3分)〜立山駅〜(ケーブル)〜美女平駅〜(バス)〜室堂(10時着)〜
(続き)室堂〜みくりが池、地獄谷などウォーキング〜雷鳥沢ヒュッテ(宿泊予約済:7/25電話予約)
宿  泊雷鳥沢ヒュッテ(11,000)、
電話予約:Tel&Fax.076-463-1835
マップ 雷鳥沢ヒュッテコースガイド
時 刻 表立山黒部アルペンルート時刻表
立山ケーブル駅7時から20分毎発、立山駅〜室堂:片道4090円、往復7380円。立山駅〜弥陀ヶ原:片道3020円、往復5460円。
備  考昼食は室堂ターミナル(ホテル立山経営レストラン)、あるいは「立山そば」があります。
雷鳥沢ヒュッテは売店のみ。
なので食材やコッフェル&バーナー&ボンベを持参した方が良さそうです。翌日も同様。


 

 
<2011年8月27日撮影> <2010年7月29日撮影>





<< 第四日目(8/23,金):雷鳥沢ヒュッテ〜弥陀ヶ原〜(バス・ケーブル)〜立山駅〜立山山麓家族旅行村(泊) >>


出  発8時
行  程雷鳥沢ヒュッテ〜天狗平山荘〜展望立山荘〜(カルデラ展望台)〜弥陀ヶ原バス停〜立山山麓家族旅行村キャビン(宿泊予約済:7/25ネット予約)
時 刻 表立山黒部アルペンルート時刻表
弥陀ヶ原バス停12時55分発、13時55分発、14時35分発
宿  泊立山山麓家族旅行村キャビン(オプションの食材含めて9,000)、
コテージは4人用(BBQテーブル付き、16時〜翌日10時まで)、食器一式、炊事用具一式、冷蔵庫、寝具一式、エアコン、ガスヒーター・テレビあり。
シャワー棟にシャワー室(3分間、24時間使用可)、コインランドリー、自動販売機あり。
自炊の場合は、食材、調味料、箸を持参のこと。BBQセット(S、F、Yセット各3人分予約済) 洗面具、シャンプー、パジャマ、タオル類はお持ちください。
マップ 名鉄観光のハイキングガイド
備  考昼食は弥陀ヶ原ホテルのレストランで食べられるらしい。但し、メニューと料金は不明。
あるいは食材やコッフェル&バーナー&ボンベを持参するか要検討。




   

コース概要雷鳥沢ヒュッテ〜(60分)〜(室堂ターミナル)〜地獄谷への分岐点〜(緩やかな下り40分)〜天狗平山荘〜(鏡石平〜獅子ヶ鼻平、下り1時間30分)〜獅子ヶ鼻岩(鎖場)〜(下り50分)〜弥陀ヶ原ホテル(高原バスの弥陀ヶ原バス停)〜(バス&ケーブル)〜立山駅〜立山山麓家族旅行村
所要時間4時間(歩行時間のみで休憩の時間は含まず)
ラムサール条約「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」2012年7月3日登録
大谷分岐標高2345m、室堂平から天狗平と地獄谷への分岐
天狗平山荘大谷分岐から下って約30分。バス停あり。
弥陀ヶ原への登山道は「美松坂コース」と「一ノ谷・獅子ヶ鼻コース」の2本がある。
前者は旧道で短い(1時間半)けれど湿原があり、後者がが一般的ルート。
山荘前の広場から一の谷・獅子が鼻コースへの木道(登山道)。600mほどでバス道路に出る。
ソーメン滝バス道路を50mほど登ったところの広くなったところからソーメン滝が望める。
鏡石平バス道路から木道に戻って約400m。池塘(ガキ田)が点在し、ワタスゲやタテヤマリンドウなどの高山植物のお花畑がある。
後(東側)を見ると立山三山(雄山、大汝山、富士の折立)がそびえ、右手(北側)には大日連山(奥大日岳、中大日岳、大日岳)があり、正面(西側)には鍬崎山がある。
獅子が鼻平鏡石平の西端の崖を50mほど下った場所にある平坦な所。
北東から南西方向へ池塘(ちとう:高層湿原にある池)を縫うように木道が整備されてて、西端には目の前に弥陀ヶ原の高層湿原が目の前に広がる。
獅子が鼻岩獅子ヶ鼻平から一ノ谷へ下る断崖(標高差110m)で最も危険な鎖場ある箇所。雨などで濡れていると要注意。
北東から南西方向へ池塘(ちとう:高層湿原にある池)を縫うように木道が整備されてて、西端には目の前に弥陀ヶ原の高層湿原が目の前に広がる。
弥陀ヶ原獅子ヶ鼻岩をグッと下って一ノ谷の沢から多少登ると木道があり、所々に沢があり、軽いアップダウンが数回あり、弥陀ヶ原への散策道に続く。
弥陀ヶ原ホテルへは大回りと小回りのコースがある。時間的余裕があれば大回りへ行くと車道を越えて松尾峠展望台に登ることができる。そこからは別ルートで車道に戻って弥陀ヶ原ホテルの方へ。
小回りルートで先に展望立山荘に立ち寄ってザックを置いて、昼食した後に松尾峠展望台や立山カルデラ展望台に登ることもできる。


<<立山黒部アルペンルートのマップナビ:詳細なイラストマップ:下図をクリックしてください。>>
 

<<登山マップ:下図をクリックしてください。>>
 




<< 第五日目(8/24,土):立山山麓家族旅行村(キャビン)〜・・・帰路?>>


出  発9時
行  程宿〜称名滝〜@、A、BそれともC
   @・・(471号線、約100km)・・平湯:旅館「栄太郎」(宿泊)あるいは
さらに〜安房トンネル〜158号線〜26号線〜木曽福島駅〜棧(かけはし)温泉旅館(約75km、1時間半)
   A・・(北陸自動車道 と 東海北陸自動車道約100km)〜五箇山合掌の里(散策)
〜(白山白川郷ホワイトロード有料、100km、3時間)〜勝山(恐竜博物館見学)〜越前大野市(どこかで宿泊)
   B・・(北陸自動車道約70km)〜氷見漁港(どこかの民宿???)
   C・・(北陸自動車道)〜(名神高速)〜瀬田東IC〜(京滋バイパス)〜宇治西IC〜桃山御陵前駅(解散)(約350km、約6時間)
備  考上のマップでは、展望立山荘から美女平、さらに立山駅までウォーキングコースもあるらしいが、距離や時間など未調査。
下山後にもう一泊するなら時間的にも可能だけれど、要検討。