Loading images...
border

アルプス登ろう会の紹介

  • 昭和56年(1981年)8月に、あまりよく分からないまま笠が岳(目標は槍が岳)登山から始まったこのサークルは遭難しかけたことがあっても、実際、遭難したことはなく、小さな怪我があっても大した怪我はなく、30年以上に渡って細く長く続けてきました。
  • 2000年以後は、一切の危険を排除することを第一とし、
    • 少数精鋭のメンバーにより、「アルプス登ろう会」を運営しております。
      夏山は主に日本アルプスを目指し、ほかの季節は吉野や京都北山など年5~6回のトレッキングを開催しています。
  • アルプス登ろう会のフォトライブラリはこちら!!!     (旧HP)はこちら

<主な写真>

  • サンプル画像
  • サンプル画像
  • サンプル画像
  • サンプル画像
  • サンプル画像
  • サンプル画像
  • サンプル画像
  • サンプル画像
  • サンプル画像
  • サンプル画像
  • サンプル画像
  • サンプル画像

images by T.T.


border

沖縄もぐろう会の紹介

  • 2004年12月に初めて八重山諸島を旅して、真冬にもかかわらず温暖な気候に感動し、翌年の宮古島ではエメラルドグリーンの海を見て、日本にこんな美しい海が残っていたかと再認識した。
  • 2006年春から計画をして、6月に白崎海岸でまずは体験ダイビング、
    • そして10月に紀伊田辺でPADIのOWDの資格を3人揃って取得した。
      そして続いて11月に白良浜の沈潜でのファンダイブにチャレンジ。
  • 沖縄もぐろう会のフォトライブラリはこちら

<主な写真>

  • サンプル画像
  • サンプル画像
  • サンプル画像
  • サンプル画像
  • サンプル画像
  • サンプル画像
  • サンプル画像
  • サンプル画像
  • サンプル画像
  • サンプル画像
  • サンプル画像
  • サンプル画像

images by T.T.


border

気分爽快 サイクリングで走ろう会の紹介

  • それは2014年6月21日、京都八幡木津自転車道のサイクリングから始まった。
  • 9時40分スタート。木津川に沿って嵐山まで伸びる自転車道を北上、なだらかな山並みと茶畑の景色を楽しみながら、自転車は気分爽快に進んでいく。
    • 流れ橋などいくつかのポイントで休憩し、淀川と桂川との合流地点を通り過ぎ、
      そして、松尾大社付近を駆け抜け、嵐山に午後3時40分頃、到着した。
  • サイクリングで走ろう会のフォトライブラリはこちら

<主な写真>

  • S氏の自転車
  • M氏の自転車
  • T氏の自転車
  • 京都八幡木津自転車道
  • 国道25号線
  • 馬見丘陵公園
  • ナガレ山古墳の上から
  • 石川サイクル橋
  • 大和川下流(南海高野線橋梁)
  • 大宮神社(紀ノ川サイクリング道)
  • 関西サイクルスポーツセンター
  • 水間観音

images by T.T.