前へ
次へ




2016 PHOTO GALLERY

<<2016年の動画一覧はこちらをクリックしてください。>>    以前の「My FAMILY MOVIES」はこちら!!

【2016年1月】

20160101:正月(フォト動画)

年末30日に彩花と帆花を預かり、由梨も帰宅。大晦日は由梨も手伝ってお節料理。元旦は由梨だけなので、早朝から臨空のアウトレットモールで買い物。そして夕方には琢也が婚約者の理恵子さんを伴って帰ってきました。
2日は鳥野家、松尾家、斎藤家も集まって、総勢14名が揃い大賑わいの1日でした。今年は家族が増えて楽しくなりそうです。

20160104:彩花と帆花(ハーベストの丘):写真一覧とスライドショー

今年は4日から仕事始めだけれども、保育所は5日から開園のため、彩花と帆花を預かりました。

20160104:彩花と帆花(ハーベストの丘):フォト動画はこちら

3が日からの温暖な天気が続き、今日は二人を連れてハーベストの丘へ。二人とも大はしゃぎで楽しく1日を過ごしました。

20160111:今年の初詣(三都神社)

えべっさんの11日になってやっと初詣。陶器山を歩いて久しぶりに三都神社に行きましたが、狭山側の宅地開発をかなり進んでいたことに驚きました。

20160122:今年初めての金剛山:フォトギャラリーはこちら

先週から積雪情報をネットでチェックしてましたが、寒波の冷え込みでようやく金剛山にも積雪があったようで、天気が良さそうなこの日、早速、登ることにしました。山頂に到着すると、快晴のお陰で大阪平野から大阪湾、さらに向う岸の神戸方面(西宮か芦屋付近?)、さらには六甲の山並みまで見えました。

20160128:今日の万博記念公園

日本各地、世界各国から6000万人の入場者、1日の最高が80万人を突破したこともあった1970年開催の大阪万博。当時、中学3年の私も5回ほど見学に行った記憶があります。

開幕前の中二の頃には、堺から自転車で中環を走って吹田の千里丘陵まで行き、工事真っ盛りの万博予定地を見て帰ったこともありました。

あれからすでに45年を経過しましたが、よくぞこれだけの広大な跡地を生かして残してくれたものだと感心します。

今、残ってるのは太陽の塔と鉄鋼館(今は「EXPO'70パビリオン」)、そして日本庭園。それでも広大な自然文化園の中を歩いてると各パビリオンの跡地にそのネームプレートが残されていて、行列で3時間も並んだソ連館やアメリカ館、華やかなスイス館。そしてエチオピア館の無料試飲で頂いた初めてのコーヒーの香りと味覚がいまだに脳裏に浮かんできます。

今は、エキスポランドも 『ららぽーとエキスポシティ』 に変わり、第2世代の森も育成されていて、「人類の進歩と調和」を永遠のテーマにして時代とともに徐々に風景も遷っていくのでしょう。


20160122:山仲間との新年会(淀屋):写真一覧

河豚のてっさとから揚げ、鯛の刺身と塩焼き、サザエのつぼ焼き、他


20160122:山仲間との新年会(淀屋):スライドショー

店主が全国から集めた日本酒の飲み放題




【2016年2月】

20160212:紀見峠越えサイクリング(フォト)

(陶器山~美加の台~トトロ街道~紀見トンネル~九度山)
陶器山ウォーキング道の途中から河内長野方面へ。南花台を通り抜けて南海高野線美加の台からトトロ街道、そして紀見トンネルを抜けて橋本の九度山まで走りました。

20160212:同左(マップ)

トトロ街道は美加の台手前の踏切から天見駅までの約4キロの区間。右手の国道は車がビュンビュン走りますが、ここは線路と山に挟まれた山間の林間で、しかもそれほど高低差もなく走りやすかったです。トンネル越と橋本まではやむなく国道でしたが、紀ノ川沿いの道を気持ちよく九度山まで走りました。

20160219:2度目の紀州路サイクリング(フォト)

(荒山公園~浜寺公園~岸和田城~臨空~加太~磯の浦)
2014年7月に一度は走りましたが、台風直後の雨に見舞われて写真が撮れませんでした。また去年10月の「紀ノ川サイクリング」のコースログと繋げる目的もあって再挑戦しました。
<<フォト動画(10:42、610mb)はこちら!>>

20160219:同左(マップ)

梅満開の荒山公園に立ち寄って浜寺公園へ。そこから府道を南下して岸和田城。青空に高く聳える天守閣や周辺が綺麗に細微されていました。そして臨空通りから紀州街道を走って岬町の丘陵を通り抜けて加太に到着しました。
この機会に若い時に友人と海水浴に行った記憶のある磯ノ浦まで足を延ばしました。

20160221:竜田古道(フォト)

(道明寺駅~河内国分駅~金山媛神社~里山公園~峠八幡神社~龍田大社~信貴山下駅~王寺駅)
道明寺駅から歩いて石川の玉手橋を渡って河内国分駅へ。ここで集合して大和川を渡って高井田駅から柏原のぶどう畑の間を縫って山に入っていきました。
<<フォト動画(18:15、895mb)はこちら!!>>

20160221:同左(マップ)

時折、後ろを振り向くと河内平野を臨むことができました。竜田古道里山公園に辿り着くと、奈良側の三郷や王寺の街並みが眼下に見えてきました。三郷駅まで下りで、立派な龍田大社を通って信貴山下駅、そして王寺駅がゴールです。




【2016年3月】

20160306:大阪市内ぶらぶら(フォト)

(大阪城~NHK~真田丸~四天王寺~茶臼山~通天閣)
気温が20度のポカポカ陽気。ちょっと曇り空でしたが、ブラブラ歩いていると、汗ばんできて途中でセーターも脱いでしまうほどでした。
<<フォト動画(11:22、539mb)はこちら!!>>

20160306:同左(マップ)

大阪城公園での梅鑑賞と多門櫓等の見学、NHK「あさが来た」の撮影スタジオ見学、真田丸跡と言われるの真田山エリア、聖徳太子ゆかりの四天王寺、大坂夏の陣で真田信繁の本陣であった茶臼山、最後に通天閣界隈で串かつを食べてきました。万歩計では約23600歩、約17.7キロでした。

20160308:信貴山ウォーキング(フォト)

(道明寺~玉手山~恩智神社~信貴山朝護孫子寺~城跡~信貴山下~王寺)
今日も気温は20度を越えそうな春の陽気。天気は曇り空でしたが、時折、青空が見えると暑いくらいの日差しでした。万歩計:27961歩、20.97キロ。(自宅~目的地~自宅)
<<フォト動画(7:09、393mb)はこちら!!>>

20160308:同左(マップ)

今回は道明寺天満宮にも立ち寄り、そのあと前回同様に徒歩で道明寺の戦いのあった小松山古戦場にも立ち寄ってきました。
そして河内国分駅から電車で恩智駅まで移動し、そこから恩智神社経由で登りが続く恩智越をして信貴山に向かいました。
6日には聖徳太子の四天王寺に行きましたが、ここ信貴山朝護孫子寺も聖徳太子が毘沙門天王の聖地として創建した寺でした。

20160320:還暦食事会

昨晩には東京在住の息子が、そして神戸の娘も帰ってきて、長女の家族らとともにお祝いの食事会を開いてくれました。
最初は緊張していた孫二人も美味しい中華料理をパクパク。楽しいひとときを過ごしました。

20160321:白浜での鯛釣り(釣り果は鯛1匹とシマアジ3匹)

ネットで調べると最近は市場に出回る天然物のシマアジはほとんどなく、大抵は養殖物だとか。養殖でも1kg程度で4000円ほどの値段が付いていました。ちなみに鯛は2000円程度でした。

20160326:幼馴染3人の同年会(今年は還暦)

学年が同じでも、誕生日が4月2日、2月15日、3月20日なので、同い年の期間は3月20日から4月1日まで2週間足らず。同年会は何回目になるでしょう?

20160326:M氏からのお揃いプレゼント

思わずM氏が用意してくれました。大事に取っておきましょう。
置き忘れて帰ってしまったY氏の手に渡るのは来年の同年会でしょうか!?
それまで大切に保管しておきます。

20160326:弟も料理協力で参加

たまたま帰阪していた弟が料理の大半を作ってくれました。料理は先日、釣ってきたシマアジなどの刺身、あら煮、オーストラリア土産のハム、プルコギ、タケノコの炊込みご飯など、盛りだくさんでした。

20160330:淀川サイクリング(フォト)

(堺~大阪城~淀川河川敷~背割堤~観月橋~大津)
大阪城公園で満開の桃の木、毛馬公園の桜のトンネル、淀川と木津川と桂川の合流点の背割堤の桜(八幡市)、伏見の千石船付近の桜を楽しんできました。大阪城公園の桃の花は満開でしたが、桜はまだ1分咲きから3分咲きで、土日には満開になるでしょうね。

20160330:同左(マップ)

(86.9キロ、7時間54分、平均速度:18.21km/h、最高高度:165m)
8時半過ぎに自宅を出発し、16時10分過ぎに大津駅に到着しました。
途中、淀川河川公園付近で太ももが痛み出したましたが、休憩が少なかったみたいで、休憩回数を増やすと痛みも無くなって疲れだけを感じるようになりました。



【2016年4月】

2016:庭の春の花々(1月~4月)

1月下旬ころからクロッカスやスイセン、椿の花が徐々に咲き始め、4月上旬の桜満開に合わせるかのように、多くの庭の花も咲き始めました。
さらにチューリップ、アイリスも咲きはじめ、スイートピーや紫蘭、イチハツ、グラジオラスなども咲くでしょう!!

20160402:観桜サイクリング(フォト)

(精華町~玉水桜まつり~宇治桜まつり~伏見桃山(寺田屋)~近鉄丹波橋==新祝園)
桜満開のこの日、精華町の義弟宅を訪問する機会があり、女性たち3人が女子会を楽しんでいる間に、私は車に積んできた自転車で観桜サイクリングを楽しんできました。

20160402:同左(マップ)

(40.7キロ、4時間25分、平均速度:14.61km/h、最高高度:129m)
義弟宅を起点に、去年3月のウォーキングで訪れた玉水、そして異なる季節に何度か来たことのある宇治の桜まつり、そして3日前も自転車で通った伏見桃山の桜、3か所の桜鑑賞サイクリングに行ってきました。

20160429~20160501:琵琶湖一周サイクリング

高校時代には1泊の行程でプランを立てることができましたが、この歳では走るばかりが能ではなく、良い景色があればストップして写真を撮ったり、休憩したりとのんびりサイクリングです。

<4月29日>大津駅~彦根城~長浜(泊)
ただ初日は、日中の気温が10度前後しかなく、加えて比叡山・比良山脈から琵琶湖を越えて吹いてくる強風で、しかも向かい風ないしは横風。1日の走行距離は80キロくらいでしたが、体力的には100キロ強のエネルギーを費消した思いでした。それでもなんとか長浜のホテルに予定通り17時30分に到着できました。

<4月30日>長浜~海津~マキノ~近江今津(泊)
2日目の今日は長浜駅でもう一人が合流し、3人でのサイクリングです。初めての奥琵琶湖の風景が楽しみです。本当なら4月上・中旬の海津大崎の桜を観たかったのですが、それはまたの機会にして今日はその事前確認ですね。とは言っても穏やかな天気と山々に囲まれてのんびりした田畑と街並み、そして波穏やかな奥琵琶湖を走るサイクリングは本当に気持ち良かったです。 そしてネットで知った「辻川通り」のある近江今津での宿泊です。

<5月1日>近江今津(宿)~白髭神社~琵琶湖大橋~大津駅~(各自帰宅)
最終日の今日は、峠越えもなく平坦な道路を約60キロ。前半はのどかな奥琵琶湖のサイクリングロードで快適でしたが、白髭神社の手前辺りでは自動車の通行量が多い国道を走る必要があり、大型トラックに追い越されるときは少し危険でした。琵琶湖大橋付近からの西近江路も渋滞の車道を走る必要があり、気を抜けませんでした。下阪本や唐崎、さらに第2疎水とか第1疎水の橋まで来ると、渋滞はますますひどくなりましたが、すぐに京阪浜大津駅に到着。
でもここからJR大津駅までが今回のサイクリングで最も急な上り坂のような気がしました。どうにかこうにか15時36分に大津駅に到着です。
すぐに自転車を分解して輪行袋にしまい、駅前の居酒屋で無事完走を祝っての乾杯。3日間を振り返って2時間の反省会でした。



【2016年5月】

20160506:あの比叡山へ

(JR比叡山坂本駅~坂本城跡~延暦寺~比叡山頂~ケーブル八瀬~夕食会)

2007年に創設された東アジア文化交渉学会の第8回大会(参加者250名)が関西大学で開催され、これに参加するICISの第1期、第2期の元留学生らが久しぶりに来日しました。
2008年と2010年に富士山に一緒に登った元留学生(現寧波大学副教授)から、この機会に改めて比叡山に登りたいという希望に応えて、懐かしい比叡山に登ることにしました。
前日にやむを得ない事情で比叡山を断念した二人の元留学生とも、夕方には大阪市内で合流することができ、夕食を共にして楽しい時間を過ごすことができました。

20160507:東京一泊旅行(1日目:都内観光)(フォト)

(関空~羽田~築地市場~上野(東京国際博物館、法隆寺宝物館、東洋館)~ホテル~皇居)
長男の婚約式の機会に、東京一泊をしてきました。早朝に自宅を出て関空から羽田へ。そして朝食と昼食を兼ねて、観光客いっぱいの築地市場でなんとか見つけた食堂で海鮮丼を頂きました。その後は築地本願寺。まるでキリスト教の教会のような建物。中にはパイプオルガンもありました。午後は上野に移動して東京国立博物館の特別展示「黄金のアフガニスタン」、法隆寺宝物館、アジア館と3つも梯子をしました。
その後は、ホテルにチェックイン。そして夕飯は歌舞伎座近くの「銀の塔」でのシチューを頂きました。

20160508:東京一泊旅行(2日目:琢也の婚約式)

(霞が関ウォーキング~婚約式(食事会)~琢也宅~羽田)
チェックアウトが12時なので、午前中は霞が関周辺の散歩。その後にビルの間を歩いて15分で丸の内ビルディング36階の「宮下」へ
双方の挨拶と、1時間半の和気あいあいの食事を終えて、婚約指輪のご披露がありました。両家の懇談に集中していたため、記念写真を取り忘れてしまいました。
その後、賃貸新居に移動し、結婚式のことなど今後のこと相談して、東京を後にしました。

20160512~18:初めての台湾旅行

20160513(第2日目):九份の夜景

台北~瑞芳~十分~瑞芳~九份(黄金瀑布、金鉱跡、陰陽海、黄金博物館、老街)

20160516(第5日目):阿里山の紅檜

嘉義~阿里山駅(標高2200m)~ウォーキング(沼平公園、神木、姉妹譚、慈雲禅寺)~阿里山駅

20160517(第6日目):日の出鑑賞ツァー

阿里山(標高2200m)~日の出ツァー(標高2560m)~高鐵嘉義駅(故宮博物院南館)~桃園



【2016年6月】

20160610:今年初めての石川・大和川サイクリング

このコースはこの数年に5~6回は走ってますが、今年は初めてです。
晴天は良いのですが、気温も今年一番高くなるという予報通り、身体がまだ暑さになれていないこともあり、 いつも以上に疲れを感じました。予定では大和川河口まで行くつもりでしたが、今日は実家止まりにしました。
ついでに、浅香にある祖父建立の石碑「春長大神」と「竹義大神」の写真を撮影してきました。

20160611:昨日の続きで、浅香山公園を経由して大和川河口へ。

昔、昭和30年代の子供の頃は、近所の友達らと一緒にパンツ一枚で泳いでいた大和川で、上流から流れ着いた金魚を見つけた記憶が残ってます。
それが昭和40年代~60年代は日本一の汚染の酷い川になってしまいましたが、今はかなり水質も良くなったようです。
その後は、三宝の下水処理場で紫陽花まつりを見学。
さらに土居川端から堺東、そしてこれまで何度も走っている西高野街道を走って、菖蒲が満開の白鷺公園で昼休憩です。
昔からの街並みの中を貫く西高野街道をさらに走って狭山方面へ帰りました。



【2016年7月】

20160706:高野山ダウンヒルサイクリング

高野山駅~高野山大門~町石1番石~大門~(道を間違えて一旦戻り)~ (再度道間違え花園方面へ:もはや戻れず)
~(パンク=>軽トラ)~久保モータース(修理)~道の駅しみず(休館日)~有田川沿い~金屋~JR藤並駅

年に数回は高野山に行ってますが、サイクリングでは初めて。
2年前に九度山から大門までの町石道(約20数キロ)のウォーキングをしましたが、自転車ではまだ自信がないので、
今回は輪行で電車とケーブルを乗り継いで高野山駅へ(8時55分)。
ここで輪行を解いて早速、大門へ。近くのコンビニでおにぎり2個購入、そしてすぐ近くの町石1番石を撮影して再出発です(9時55分)。

マップ上では79.6キロとなっていますが、軽トラ部分が約10数キロでしたので、実際の自転車での走行距離は約66キロでした。

日本三彦山の雪彦山トレッキング

ちなみに日本三彦山とは、新潟の弥彦山(634m)、福岡の英彦山(1199m)、そして姫路の雪彦山(811m)。

6時30分に自宅を出て、前日に購入していたスルッと関西3Daysでバスと電車を乗り継いで姫路に9時20分過ぎに到着。姫路はやはり遠い。

地元の山仲間が車を姫路駅前に用意してくれています。コンビニで昼食弁当を購入して、早速、雪彦山に向けてスタートです(9時50分)。

姫路城を右に見て北上、書写山を左に見てさらに北上し、10時45分頃に雪彦山登山口に到着です。そして15分で準備して11時にトレッキング開始ですが、標高350m程の登山口からいきなり急登が始まりました。

ほとんどは木陰のコースでしたが、ロープや鎖での岩場登りがいくつも続き、また肩幅もない割れ目をすり抜ける巨大な岩(セリ岩)など、変化にとんだポイントが山頂まで続きました。

12時30分、大天井岳山頂到着。811mの山頂は4畳半程度の広さでした。

20160729:MIHO MUSEUM

近畿自動車道~第2京阪道路~京滋バイパス~名神・新名神(草津田上IC)~MIHO MUSEUM~(信楽)~笠置いこいの館~(奈良市内)~西名阪自動車道~近畿自動車道



【2016年8月】

20160819~22:今年のアルプス登山は蓼科山と黒百合ヒュッテ周遊

2013年8月に横岳から廻って蓼科山荘まで行きましたが、あいにくの雨のため、蓼科山には登りませんでした。さて、今回の天気はどうだったでしょうか??

20160827:一足早く芸術の秋を堪能

天王寺(くらよし)のロールキャベツ~デトロイト美術館展~茶臼山~始皇帝と大兵馬俑~シンフォニーホール(大阪交響楽団)~友人との会食



充実した1日でした。

20160831:京都八瀬から琵琶湖、石山寺駅へ

迷走台風10号が東北・北海道を襲っていて大変ですが、西日本は快晴でしかも気温も下がったこともあって、サイクリングに出かけました。

本当のところは先月、姫路雪彦山トレッキングのため購入したスルッと関西3DAYSカードが1日分残っていたため、どうにかして使う必要に迫られていました。


8月末で期限切れとなるスルッと関西3DAYSカード、残り1日分を消化しようと思い、 数日前から候補コースを3か所ほど検討してきましたが、カードを使うにはもう一つぴったりしなかったため前日まで悩んでいました。
前日深夜になってやっと今回のコースが浮上してきました。

距離的にも、アップダウンの高低差も、また、景観的にもバッチリで、しかもカードをフル活用(1360+1520=2800=>1730)できる今回のコースとなりました。

実際の復路は、京阪京都線が人身事故で不通により阪急京都線経由の迂回となったので、(1360+580+1070=3010=>1730)となり、1280円のお得でした。



【2016年9月】

20160902:和歌山紀美野町ドライブ

先々月(~有田方面)、先月(~海南方面)の高野山からのサイクリングの際に立ち寄ることができなかった、
①山の頂きにあるパン屋やさんや、
②同じく山中の行列ができるというレストラン、
③数年前にテレビのワイドショーで紹介されていたジェラートの店
に行こうと思い立ち、和歌山県紀美野町の山の中をドライブしてきました。
まずは和歌山鉄道の貴志駅へ。


上左はベーカリーテラス「ド~シェル」のランチプレート
上右は農家が作る野菜ジェラート(トリプル)

20160910:奈良サイクリング:天の香久山(藤原京跡にて)

この日は、ここ数年のウォーキングやサイクリングで訪れた、奈良のいくつかの観光ポイントを巡ってのサイクリングです。

耳成山を一周して藤原京へ。やはり広いです。
北に耳成山、東に天の香久山、西に畝傍山を眺めることができます。畝傍山の向こうには二上山や大和葛城、金剛山などの高い尾根が連なっています。

20160910:奈良サイクリング:満開のホテイアオイ(本薬師寺にて)


本薬師寺の周辺の水田に今年も植えられた約14000本のホテイアオイが満開でした。

「天武(てんむ)天皇が後の持統(じとう)天皇である皇后の病気平癒のため祈願して、天武9年(680年)に薬師如来を本尊とする寺の建立に着手。完成しないうちに天武天皇が崩御したので、持統天皇がその遺志を継いで完成させました。」(橿原市のHPより)

20160927:名張~青蓮寺湖~曽爾村~橿原神宮前駅(写真一覧)

名張までの電車の経路と時刻をいろいろ調べた結果、まずは近鉄大阪線の河内国分駅まで石川サイクリングロードを走り、8時半までに駅に着けば、名張駅へ急行一本で行けることが分かりました。

写真は青蓮寺湖(弁天橋より)

20160927:名張~青蓮寺湖~曽爾村~橿原神宮前駅(スライドショー)


☆泉北~河内国分駅は約18キロ、名張駅~青蓮寺湖~曽禰村~橿原神宮前駅は約63キロ、全走行距離は81キロでした。

写真は今回の目的だった栂坂トンネル入り口(標高約600m、全長2432m)




【2016年10月】




【2016年11月】

20161105:3人目の孫誕生(フォト)

20161111~12:自宅で気持ちよく温浴(動画)

20161105:甥の直人と優子さんの結婚式

(フォト一覧)

20161105:甥の直人と優子さんの結婚式

(スライドショー)

20161111:晴美台で遊ぶ孫二人

(動画)

20161112:粘土遊びのように・・・、結果、美味しいピザができました。

(動画)




【2016年12月】

20161203:第4回大阪交響楽団コンサート

(フォト)

20161204:晩秋の琵琶湖疎水ウォーキング(大津~京都三条)

(フォト)

20161213:グアムでの結婚式(両家記念写真)

ガラス張りの三角錐の挙式会場。晴れ渡る青い空と、青く穏やかな海が目の広がります。
両家の家族だけの披露宴なので、こじんまりとした部屋で和やかな雰囲気で挙式と食事会が進みました。
(フォト)

20161213:グアムでの挙式(その1)

乾杯やウエディングケーキのカットなど、一通りのセレモニーはありました。
(フォト)

20161213:グアムでの挙式(その2)

晴れ渡る綺麗なビーチでの撮影が始まりました。
(フォト)
太陽はかなり眩しく、やはり気温も高いので汗が出てきます。

20161213:グアムでの挙式(その3)

婚礼の宣誓、指輪交換、そして結婚証明書への署名等の挙式が厳かに行われました。
(フォト)

201601~12:2016年の思い出

夫婦ともども還暦を迎えた2016年は、家族が増えた1年でした。

  • 正月に長男の婚約者を迎えて12月にはグアムで挙式(フォト)
  • 11月には3人目の孫が誕生(フォト)
  • その同じ日にはオーストラリアの甥が結婚(フォト)
  • 来年も、みんなが健康で、良い年でありますように!!

    ページのトップへ戻る