<トップ> <大滝キャンプ場の朝> <蓼科山へ> <幸徳平> <縞枯エリア> <蓼科山山頂> <下山路> <桟温泉>

20180820:蓼科山へ3回目のチャレンジ



<<蓼科山の山頂にて:標高2530m>>




<<上のマップをクリックするとグーグルマップにコースを表示します。>>



<<前の日のフォト一覧     <<スライドショーはこちらをクリック!!>>    次の日のフォト一覧>> 

今日は、かつて2回(20132016年)も雨に祟られて登頂を断念した蓼科山(2530m)への再々挑戦です。

(但し、瀬戸さんと森本さんは、以前(2000年夏)にも蓼科山に登頂していたそうです。)
     



<トップ> <大滝キャンプ場の朝> <蓼科山へ> <幸徳平> <縞枯エリア> <蓼科山山頂> <下山路> <桟温泉>

<< 大滝キャンプ場の朝。そして蓼科山への登山口へ >>

夜明けとともに、メンバーそれぞれが起き出し、最後になった私が起きて、早速、朝食です。お湯を沸かして味噌汁と、昨夕にスーパーで買ったお握りです。
朝食後、管理人に料金6000円の支払いをして、いつものように美味しいコーヒーを頂きながら雑談のひと時です。

8時20分にキャンプ場を出発して、蓼科高原の中のビーナスラインを走って、女の神展望台の近くにある登山口へ向かいます。


p8200512_thumb.jpg
お湯を沸かして味噌汁と、昨夕にスーパーで買ったお握りで朝食です。
p8200512.jpg
1920 x 1080 (222 KB)
2018/08/20 06:58:58
p8200513_thumb.jpg
朝食も済み、出発の準備も完了。そしてバンガローの支払い(6000円)です。
p8200513.jpg
1920 x 1080 (338 KB)
2018/08/20 07:56:50
p8200514_thumb.jpg
両サイドは管理人さん。おばちゃんは後ろ向き。
p8200514.jpg
1920 x 1080 (355 KB)
2018/08/20 07:56:56
2018-08-20_08-02-32_thumb.jpg
いつも美味しいコーヒーを煎れてくれます。
2018-08-20_08-02-32.jpg
1920 x 1080 (138 KB)
2018/08/20 08:02:32
2018-08-20_08-02-36_thumb.jpg
ホッと一息、出発までの雑談タイム。
2018-08-20_08-02-36.jpg
1920 x 1080 (281 KB)
2018/08/20 08:02:36
p8200515_thumb.jpg
管理人さんに教えてもらった女乃神登山口へ
p8200515.jpg
1920 x 1080 (336 KB)
2018/08/20 08:26:00
p8200516_thumb.jpg
p8200516.jpg
1920 x 1080 (256 KB)
2018/08/20 08:26:16
p8200517_thumb.jpg
p8200517.jpg
1920 x 1080 (337 KB)
2018/08/20 08:26:34
p8200518_thumb.jpg
前方に目指す蓼科山が見えてきました。
p8200518.jpg
1920 x 1080 (190 KB)
2018/08/20 08:27:22
p8200519_thumb.jpg
20分程で登山口駐車場に到着です。
p8200519.jpg
1920 x 1080 (500 KB)
2018/08/20 08:36:22
p8200520_thumb.jpg
p8200520.jpg
1920 x 1080 (276 KB)
2018/08/20 08:36:26
2018-08-20_08-42-37_thumb.jpg
蓼科山まで約4キロ、往復4時間半と書いてあります。縞枯れ区域まで登ると山頂が近くのようです。
2018-08-20_08-42-37.jpg
1920 x 1080 (285 KB)
2018/08/20 08:42:37




<トップ> <大滝キャンプ場の朝> <蓼科山へ> <幸徳平> <縞枯エリア> <蓼科山山頂> <下山路> <桟温泉>

<< 8時45分、蓼科山(標高2530m)を目指してスタート >>

ビーナスラインを走って、約20分で女乃神展望台を過ぎたところの駐車場に到着です。

蓼科山口駐車場は1730m。ここから山頂の2530mを目指します。駐車場手前が登山口で、8時45分にスタートです。

初めのうちは笹の藪の中を進んでいきます。30分強で笹の藪を抜けだし、ここからは急な登りです。
登り始めて1時間半ほどで、下界の青々とした森林の中の別荘や、遠くの山並みが見えてきました。天気は良好、下の方から吹き上げてくる風が心地よいです。
2時間弱、2100m付近で平たんになり、幸徳平という標識が立っていました。10分程は平行移動でしたが、そこから岩場の急な登りになりました。

標高は2200m、ここから山頂までは急な登りが続きます。

スタートして2時間半の11時20分、標高2300mに達しました。まだまだキツイ登りが続きます。さらに30分後の11時45分、ようやく山頂手前の縞枯れエリアに到達。10分程でこのエリアを抜けて山頂が見えてきましたが、さらに大きな岩が積み重なっていて、鎖とペンキの矢印を目印にして山頂を巻くコースになっています。歩きにくい状態で結構時間が掛かりました。



p8200521_thumb.jpg
蓼科山口駐車場は1730m。ここから山頂の2530mを目指します。
p8200521.jpg
1920 x 1080 (296 KB)
2018/08/20 08:45:54
p8200522_thumb.jpg
8時45分にスタートです。
p8200522.jpg
1920 x 1080 (418 KB)
2018/08/20 08:46:28
p8200523_thumb.jpg
自撮り棒での撮影。もう一人が映ってません。
p8200523.jpg
1920 x 1080 (369 KB)
2018/08/20 08:47:36
p8200524_thumb.jpg
2回目も、もう一人が肩しか映ってません。
p8200524.jpg
1920 x 1080 (230 KB)
2018/08/20 08:47:56
p8200525_thumb.jpg
しばらくは背の丈もある笹の中を進みます。
p8200525.jpg
1920 x 1080 (376 KB)
2018/08/20 08:51:18
p8200526_thumb.jpg
p8200526.jpg
1920 x 1080 (418 KB)
2018/08/20 09:05:32
p8200527_thumb.jpg
p8200527.jpg
1920 x 1080 (520 KB)
2018/08/20 09:05:40
p8200528_thumb.jpg
30分で小休止。
p8200528.jpg
1920 x 1080 (414 KB)
2018/08/20 09:12:38
p8200529_thumb.jpg
p8200529.jpg
1920 x 1080 (490 KB)
2018/08/20 09:26:08
p8200530_thumb.jpg
p8200530.jpg
1920 x 1080 (540 KB)
2018/08/20 09:27:34
p8200531_thumb.jpg
p8200531.jpg
1920 x 1080 (555 KB)
2018/08/20 09:28:00
p8200532_thumb.jpg
p8200532.jpg
1920 x 1080 (426 KB)
2018/08/20 09:28:26
p8200533_thumb.jpg
p8200533.jpg
1920 x 1080 (637 KB)
2018/08/20 09:36:28
p8200534_thumb.jpg
スタートして1時間弱。ここから岩が多くなり、登りになってきました。
p8200534.jpg
1920 x 1080 (371 KB)
2018/08/20 09:41:26
p8200535_thumb.jpg
p8200535.jpg
1920 x 1080 (433 KB)
2018/08/20 09:41:56
p8200536_thumb.jpg
p8200536.jpg
1080 x 1920 (471 KB)
2018/08/20 10:02:42
p8200537_thumb.jpg
急な岩登りで汗が出てきて小休止。
p8200537.jpg
1920 x 1080 (547 KB)
2018/08/20 10:02:46
p8200538_thumb.jpg
p8200538.jpg
1920 x 1080 (419 KB)
2018/08/20 10:13:02
p8200539_thumb.jpg
登り始めて1時間半。下界の高原が見えてきました。
p8200539.jpg
1920 x 1080 (408 KB)
2018/08/20 10:14:34
p8200540_thumb.jpg
p8200540.jpg
1920 x 1080 (155 KB)
2018/08/20 10:14:40
p8200541_thumb.jpg
さらに大きな岩の間を登って行きます。
p8200541.jpg
1920 x 1080 (443 KB)
2018/08/20 10:15:46
p8200542_thumb.jpg
p8200542.jpg
1920 x 1080 (557 KB)
2018/08/20 10:18:06
p8200543_thumb.jpg
p8200543.jpg
1920 x 1080 (576 KB)
2018/08/20 10:18:34
p8200544_thumb.jpg
p8200544.jpg
1920 x 1080 (475 KB)
2018/08/20 10:19:48
p8200545_thumb.jpg
p8200545.jpg
1920 x 1080 (450 KB)
2018/08/20 10:20:02
2018-08-20_10-19-56_thumb.jpg
2018-08-20_10-19-56.jpg
1920 x 1440 (334 KB)
2018/08/20 10:19:00
2018-08-20_10-20-52_thumb.jpg
2018-08-20_10-20-52.jpg
1920 x 1440 (369 KB)
2018/08/20 10:20:00
2018-08-20_10-21-43_thumb.jpg
2018-08-20_10-21-43.jpg
1920 x 1440 (229 KB)
2018/08/20 10:21:00
p8200546_thumb.jpg
撮影してくれたのは姫路のT氏。それをこっちが写しました
p8200546.jpg
1920 x 1080 (519 KB)
2018/08/20 10:21:06
p8200547_thumb.jpg
p8200547.jpg
1920 x 1080 (535 KB)
2018/08/20 10:22:12








<トップ> <大滝キャンプ場の朝> <蓼科山へ> <幸徳平> <縞枯エリア> <蓼科山山頂> <下山路> <桟温泉>

<< 10時22分、標高2110mの幸得平 >>

2018-08-20_10-22-51_thumb.jpg
標高2110m。幸徳平の手前付近。
2018-08-20_10-22-51.jpg
1920 x 1080 (407 KB)
2018/08/20 10:22:51
p8200548_thumb.jpg
登山口から1時間半で380m登ってきました。
p8200548.jpg
1920 x 1080 (553 KB)
2018/08/20 10:22:56
2018-08-20_10-23-24_thumb.jpg
2018-08-20_10-23-24.jpg
1080 x 1920 (92 KB)
2018/08/20 10:23:24
p8200549_thumb.jpg
ときおり見かけるキノコ
p8200549.jpg
1920 x 1080 (460 KB)
2018/08/20 10:27:28
p8200551_thumb.jpg
p8200551.jpg
1920 x 1080 (314 KB)
2018/08/20 10:37:48
p8200552_thumb.jpg
p8200552.jpg
1920 x 1080 (397 KB)
2018/08/20 10:37:52
p8200550_thumb.jpg
この辺りまでやや平な状況でした。
p8200550.jpg
1920 x 1080 (574 KB)
2018/08/20 10:36:26
p8200553_thumb.jpg
p8200553.jpg
1920 x 1080 (540 KB)
2018/08/20 10:39:20
p8200554_thumb.jpg
p8200554.jpg
1920 x 1080 (480 KB)
2018/08/20 10:40:48
p8200555_thumb.jpg
この辺りから再び急登が始まりました。
p8200555.jpg
1920 x 1080 (528 KB)
2018/08/20 10:44:48
p8200556_thumb.jpg
p8200556.jpg
1920 x 1080 (446 KB)
2018/08/20 10:47:18
p8200557_thumb.jpg
木陰でまたも小休止
p8200557.jpg
1920 x 1080 (407 KB)
2018/08/20 10:47:24
p8200558_thumb.jpg
p8200558.jpg
1920 x 1080 (472 KB)
2018/08/20 10:47:30
p8200559_thumb.jpg
p8200559.jpg
1920 x 1080 (491 KB)
2018/08/20 10:47:34
2018-08-20_10-52-26_thumb.jpg
2018-08-20_10-52-26.jpg
720 x 1280 (143 KB)
2018/08/20 10:52:26
p8200560_thumb.jpg
p8200560.jpg
1920 x 1080 (501 KB)
2018/08/20 10:56:28
p8200561_thumb.jpg
p8200561.jpg
1920 x 1080 (230 KB)
2018/08/20 10:56:48
p8200562_thumb.jpg
登山道のすぐ左側には、崩れ落ちた山の斜面がありました。
p8200562.jpg
1920 x 1080 (491 KB)
2018/08/20 11:01:00
p8200563_thumb.jpg
p8200563.jpg
1920 x 1080 (517 KB)
2018/08/20 11:05:34
p8200564_thumb.jpg
過去2回は雨に祟られましたが、今回は晴天です。
p8200564.jpg
1920 x 1080 (279 KB)
2018/08/20 11:09:18
p8200565_thumb.jpg
p8200565.jpg
1080 x 1920 (345 KB)
2018/08/20 11:13:33
2018-08-20_11-19-32_thumb.jpg
スタートして2時間半。山頂まであと230m。
2018-08-20_11-19-32.jpg
1080 x 1920 (80 KB)
2018/08/20 11:19:32
p8200566_thumb.jpg
p8200566.jpg
1920 x 1080 (293 KB)
2018/08/20 11:25:36
p8200567_thumb.jpg
p8200567.jpg
1920 x 1080 (186 KB)
2018/08/20 11:26:38
p8200568_thumb.jpg
p8200568.jpg
1920 x 1080 (240 KB)
2018/08/20 11:32:14
2018-08-20_11-34-35_thumb.jpg
2018-08-20_11-34-35.jpg
1920 x 1080 (161 KB)
2018/08/20 11:34:35
2018-08-20_11-34-39_thumb.jpg
スタートして2時間50分。山頂まであと155m。
2018-08-20_11-34-39.jpg
1080 x 1920 (80 KB)
2018/08/20 11:34:39
p8200569_thumb.jpg
p8200569.jpg
1920 x 1080 (563 KB)
2018/08/20 11:39:26
p8200570_thumb.jpg
p8200570.jpg
1920 x 1080 (188 KB)
2018/08/20 11:42:18
p8200571_thumb.jpg
p8200571.jpg
1920 x 1080 (173 KB)
2018/08/20 11:42:24
p8200572_thumb.jpg
p8200572.jpg
1920 x 1080 (406 KB)
2018/08/20 11:42:28
p8200573_thumb.jpg
p8200573.jpg
1920 x 1080 (383 KB)
2018/08/20 11:42:28




<トップ> <大滝キャンプ場の朝> <蓼科山へ> <幸徳平> <縞枯エリア> <蓼科山山頂> <下山路> <桟温泉>

<< 11時43分、3時間でやっと縞枯れエリアに到達 >>

p8200574_thumb.jpg
p8200574.jpg
スタートして3時間。ようやく縞枯れエリアです。
1920 x 1080 (500 KB)
2018/08/20 11:43:00
p8200575_thumb.jpg
p8200575.jpg
1920 x 1080 (226 KB)
2018/08/20 11:43:18
p8200576_thumb.jpg
p8200576.jpg
1920 x 1080 (221 KB)
2018/08/20 11:44:06
p8200577_thumb.jpg
p8200577.jpg
1920 x 1080 (281 KB)
2018/08/20 11:44:36
p8200578_thumb.jpg
p8200578.jpg
1920 x 1080 (421 KB)
2018/08/20 11:45:02
p8200579_thumb.jpg
p8200579.jpg
1920 x 1080 (266 KB)
2018/08/20 11:45:24
p8200580_thumb.jpg
p8200580.jpg
1920 x 1080 (367 KB)
2018/08/20 11:46:00
p8200581_thumb.jpg
p8200581.jpg
1920 x 1080 (285 KB)
2018/08/20 11:48:42
p8200582_thumb.jpg
p8200582.jpg
1920 x 1080 (482 KB)
2018/08/20 11:50:32
p8200583_thumb.jpg
縞枯れエリアを抜けて山頂が少し見えてきました。
p8200583.jpg
1920 x 1080 (449 KB)
2018/08/20 11:55:26
p8200584_thumb.jpg
でもここから山頂を巻くように、大きな岩の上のコース。
p8200584.jpg
1920 x 1080 (345 KB)
2018/08/20 11:56:42
p8200585_thumb.jpg
鎖が施されてますが、大きな岩の上は歩きにくい。
p8200585.jpg
1920 x 1080 (352 KB)
2018/08/20 11:57:24
p8200586_thumb.jpg
p8200586.jpg
1920 x 1080 (275 KB)
2018/08/20 11:58:06
p8200587_thumb.jpg
標高2450m。山頂まであと80m
p8200587.jpg
1920 x 1080 (337 KB)
2018/08/20 11:59:38
p8200588_thumb.jpg
さらに大きな岩に繋がれた鎖を辿って登ります。
p8200588.jpg
1920 x 1080 (339 KB)
2018/08/20 11:59:50
p8200589_thumb.jpg
眼下には青々とした蓼科高原が広がっています。
p8200589.jpg
1920 x 1080 (328 KB)
2018/08/20 12:01:32
p8200590_thumb.jpg
p8200590.jpg
1920 x 1080 (308 KB)
2018/08/20 12:02:52
p8200591_thumb.jpg
p8200591.jpg
1920 x 1080 (332 KB)
2018/08/20 12:03:04
p8200592_thumb.jpg
p8200592.jpg
1920 x 1080 (354 KB)
2018/08/20 12:03:56
p8200593_thumb.jpg
p8200593.jpg
1920 x 1080 (260 KB)
2018/08/20 12:08:42
p8200594_thumb.jpg
12時10分、蓼科山頂ヒュッテに到着。山頂はさらにここから5分です。
p8200594.jpg
1920 x 1080 (295 KB)
2018/08/20 12:10:10
p8200595_thumb.jpg
山頂はあの上。こんもりとしていますが、数千もの大きな岩が重なっています。
p8200595.jpg
1920 x 1080 (355 KB)
2018/08/20 12:10:22
p8200596_thumb.jpg
p8200596.jpg
1920 x 1080 (399 KB)
2018/08/20 12:10:26
p8200597_thumb.jpg
p8200597.jpg
1920 x 1080 (188 KB)
2018/08/20 12:10:34
p8200598_thumb.jpg
他のメンバーも順々に山小屋に到着です。
p8200598.jpg
1920 x 1080 (287 KB)
2018/08/20 12:11:32
p8200600_thumb.jpg
p8200600.jpg
1920 x 1080 (290 KB)
2018/08/20 12:12:30








<トップ> <大滝キャンプ場の朝> <蓼科山へ> <幸徳平> <縞枯エリア> <蓼科山山頂> <下山路> <桟温泉>

<< 12時15分、3度目の挑戦でやっと蓼科山に登頂できました。 >>

12時15分、3度目の挑戦、そして今日もここまで何度も小休止を重ねてやっと登ることができました。
但し、山頂は、決して山頂らしくなく、平たい広場に数千の大きな岩がごろごろと積み重なってるという状態です。
山頂の標識の下の窪んだ所でお湯を沸かして、インスタントラーメンとおにぎりでの昼食休憩を1時間ほど。
しばらくすると東の方から風が吹いてきて、それに吹かれるようにトンボの大群が私たちの方に向けて飛んできました。


p8200599_thumb.jpg
p8200599.jpg
1920 x 1080 (303 KB)
2018/08/20 12:11:58
2018-08-20_12-13-08_thumb.jpg
メンバーが揃いだしたので、山頂へ再スタート。
2018-08-20_12-13-08.jpg
1920 x 1080 (251 KB)
2018/08/20 12:13:08
p8200601.mov_thumb.jpg
<<動画あり>>
3時間半を掛けてやっと登頂です。
p8200601.mov.jpg
1920 x 1080 (147 KB)
2018/08/20 12:18:00
p8200602_thumb.jpg
p8200602.jpg
1920 x 1080 (237 KB)
2018/08/20 12:18:52
p8200603_thumb.jpg
だだっ広い、大きな岩の原っぱ。真ん中に蓼科神社奥社が祀られていました。左上は方位盤だそうです。
p8200603.jpg
1920 x 1080 (351 KB)
2018/08/20 12:19:00
p8200604_thumb.jpg
蓼科神社奥社
p8200604.jpg
1920 x 1080 (374 KB)
2018/08/20 12:19:06
p8200605_thumb.jpg
方位盤
p8200605.jpg
1920 x 1080 (260 KB)
2018/08/20 12:19:10
2018-08-20_12-23-13_thumb.jpg
これが一等三角点のある蓼科山の山頂です。
2018-08-20_12-23-13.jpg
1920 x 1080 (144 KB)
2018/08/20 12:23:13
2018-08-20_12-25-47_thumb.jpg
一等三角点のすぐ下の窪地で早速ビールで乾杯、そして昼食です。
2018-08-20_12-25-47.jpg
1440 x 1920 (244 KB)
2018/08/20 12:25:00
p8200606_thumb.jpg
昼食はお湯を沸かしてインスタントラーメン、そしてお握りです。
p8200606.jpg
1920 x 1080 (214 KB)
2018/08/20 12:42:56
p8200607_thumb.jpg
p8200607.jpg
1920 x 1080 (271 KB)
2018/08/20 12:43:00
p8200608_thumb.jpg
p8200608.jpg
1920 x 1080 (287 KB)
2018/08/20 12:43:06
2018-08-20_12-48-53_thumb.jpg
2018-08-20_12-48-53.jpg
1080 x 1920 (77 KB)
2018/08/20 12:48:53
2018-08-20_12-49-57_thumb.jpg
スタート時にスイッチを入れ忘れたため、9時26分からのログです。
2018-08-20_12-49-57.jpg
1080 x 1920 (107 KB)
2018/08/20 12:49:57
p8200609.mov_thumb.jpg
<<動画あり>>
左からトンボの大群が飛んできました。
p8200609.mov.jpg
1920 x 1080 (185 KB)
2018/08/20 12:58:00
p8200610.mov_thumb.jpg
<<動画あり>>
p8200610.mov.jpg
1920 x 1080 (134 KB)
2018/08/20 12:59:00
p8200611.mov_thumb.jpg
<<動画あり>>
まだまだトンボが飛んできます。
p8200611.mov.jpg
1920 x 1080 (121 KB)
2018/08/20 13:00:00
p8200612_thumb.jpg
p8200612.jpg
1920 x 1080 (489 KB)
2018/08/20 13:00:12
p8200613_thumb.jpg
p8200613.jpg
1920 x 1080 (451 KB)
2018/08/20 13:00:18
p8200614_thumb.jpg
p8200614.jpg
1920 x 1080 (333 KB)
2018/08/20 13:00:48
p8200615_thumb.jpg
p8200615.jpg
1920 x 1080 (265 KB)
2018/08/20 13:01:06
p8200616_thumb.jpg
p8200616.jpg
1920 x 1080 (285 KB)
2018/08/20 13:09:04
p8200617_thumb.jpg
p8200617.jpg
1920 x 1080 (220 KB)
2018/08/20 13:09:34
p8200618_thumb.jpg
p8200618.jpg
1920 x 1080 (283 KB)
2018/08/20 13:09:58
p8200619_thumb.jpg
p8200619.jpg
1920 x 1080 (337 KB)
2018/08/20 13:10:20
p8200620_thumb.jpg
p8200620.jpg
1920 x 1080 (406 KB)
2018/08/20 13:12:02
p8200622_thumb.jpg
大きな岩が多くて、神社にも方位盤にも行く気になりません。
p8200622.jpg
1920 x 1080 (421 KB)
2018/08/20 13:14:54
2018-08-20_13-15-07_thumb.jpg
2018-08-20_13-15-07.jpg
1478 x 1108 (142 KB)
2018/08/20 13:15:00
2018-08-20_13-17-35_thumb.jpg
2018-08-20_13-17-35.jpg
1920 x 1080 (285 KB)
2018/08/20 13:17:35










<トップ> <大滝キャンプ場の朝> <蓼科山へ> <幸徳平> <縞枯エリア> <蓼科山山頂> <下山路> <桟温泉>

<< 13時20分、昼食休憩を終えて下山開始 >>

13時20分に下山を開始。3時間半を掛けて登って来たコースを、2時間半ほどで登山口に戻りました。

駐車場でザックを車に片づけていると、小雨が降ってきました。ばっちりの下山タイムでした。



p8200623_thumb.jpg
1時間の昼食休憩を終えて、さぁ、下山スタートです。
p8200623.jpg
1920 x 1080 (217 KB)
2018/08/20 13:22:22
p8200624_thumb.jpg
p8200624.jpg
1920 x 1080 (278 KB)
2018/08/20 13:22:48
p8200625_thumb.jpg
大きな岩を降りるのも結構難しい。
p8200625.jpg
1920 x 1080 (433 KB)
2018/08/20 13:30:28
p8200626_thumb.jpg
p8200626.jpg
1920 x 1080 (393 KB)
2018/08/20 13:32:36
p8200627_thumb.jpg
1時間15分で2110m地点、標高差420mです。
p8200627.jpg
1920 x 1080 (434 KB)
2018/08/20 14:37:48
2018-08-20_14-41-09_thumb.jpg
2018-08-20_14-41-09.jpg
1080 x 1920 (91 KB)
2018/08/20 14:41:09
2018-08-20_15-05-12_thumb.jpg
1時間45分で、標高2000mを切りました。
2018-08-20_15-05-12.jpg
1080 x 1920 (91 KB)
2018/08/20 15:05:24
p8200628_thumb.jpg
p8200628.jpg
1920 x 1080 (409 KB)
2018/08/20 15:15:26
p8200629_thumb.jpg
2時間で笹のエリアです。あとのメンバーを待ちます。
p8200629.jpg
1920 x 1080 (531 KB)
2018/08/20 15:15:30
p8200630_thumb.jpg
p8200630.jpg
1920 x 1080 (452 KB)
2018/08/20 15:40:04
p8200631_thumb.jpg
ほぼ2時間半で登山口に降りました。
p8200631.jpg
1920 x 1080 (332 KB)
2018/08/20 15:43:20
p8200632_thumb.jpg
北八ヶ岳ロープウェーから茅野駅に向かう、3時40分発のラウンドバスがちょうど到着です。
p8200632.jpg
1920 x 1080 (214 KB)
2018/08/20 15:43:32
p8200633_thumb.jpg
p8200633.jpg
1920 x 1080 (298 KB)
2018/08/20 15:43:54
p8200634_thumb.jpg
この店、朝は潰れてるんかと思ってましたが、ちゃんと営業していました。
p8200634.jpg
1920 x 1080 (409 KB)
2018/08/20 15:43:58
p8200635_thumb.jpg
駐車場には、外国人のリーダー数人と若い連中がトイレ前にタムロしてました。
p8200635.jpg
1920 x 1080 (372 KB)
2018/08/20 15:44:38
p8200636_thumb.jpg
彼らはお迎えのバスを待っていたようです。
p8200636.jpg
1920 x 1080 (376 KB)
2018/08/20 15:45:30
2018-08-20_15-45-16_thumb.jpg
下りは2時間24分。3.15キロ。昼食休憩を除いて往復約6時間は、管理人のおっちゃんが言ってたとおりでした。
2018-08-20_15-45-16.jpg
1080 x 1920 (99 KB)
2018/08/20 16:10:24










<トップ> <大滝キャンプ場の朝> <蓼科山へ> <幸徳平> <縞枯エリア> <蓼科山山頂> <下山路> <桟温泉>

<< 28年ぶりの桟温泉旅館へ >>

下山後、メルヘンライン、中央道を2時間ほど走って伊那インターチェンジから山越えして、18時前に木曽上松の宿に到着です。ちなみにここ上松は、先場所で初優勝を果たした御嶽海関の出身地です。

28年前の宝剣岳登山の後も利用した「桟温泉旅館」(かけはしおんせん)に最後の一泊です。
中山道に沿って流れる木曽川沿いに建つこの旅館。前回も懐石料理が終わったかと思って、雑談をしていたら駄目押しの飛騨牛ステーキが出てきて驚きました。今回も次々と出てくる地元の食材を使った料理。そして鮎の塩焼き、松茸の土瓶蒸し、さらに今回は石焼ステーキが出てきました。そして最後にキノコが一杯混ざった釜飯。大瓶のビール、ワイン、日本酒、さらに女将さんサービスのどぶろく、もう腹いっぱいになりました。

ちなみに28年前にも泊まったということを女将さんに告げると、その頃は女将さんが嫁入りしてきて間もなくの頃だったとかで、感激されてました。
またいつか利用してみたいと思いますが、それはいつの日になるでしょうか???


0
p8200637_thumb.jpg
地名の通り、この橋は木曽川に架かる「かけはし」です。
p8200637.jpg
1920 x 1080 (317 KB)
2018/08/20 17:57:10
p8200638_thumb.jpg
木曽川です。
p8200638.jpg
1920 x 1080 (337 KB)
2018/08/20 17:57:14
p8200640_thumb.jpg
p8200640.jpg
1920 x 1080 (296 KB)
2018/08/20 17:58:16
p8200641_thumb.jpg
木曽川のたもとに建つ桟温泉旅館。
p8200641.jpg
1920 x 1080 (223 KB)
2018/08/20 17:58:24
p8200642_thumb.jpg
28年前とほとんど変わっていません。
p8200642.jpg
1920 x 1080 (352 KB)
2018/08/20 17:58:30
p8200639_thumb.jpg
p8200639.jpg
1920 x 1080 (202 KB)
2018/08/20 17:57:20
p8200643_thumb.jpg
p8200643.jpg
1920 x 1080 (196 KB)
2018/08/20 17:58:54
2018-08-20_18-15-40_thumb.jpg
先場所で初優勝を果たした御嶽海関は、ここ上松の出身です。
2018-08-20_18-15-40.jpg
485 x 1920 (84 KB)
2018/08/20 18:00:00
p8200644_thumb.jpg
地元でも優勝パレードが行われたというニュースもありました。
p8200644.jpg
1080 x 1920 (260 KB)
2018/08/20 17:59:38
p8200645_thumb.jpg
冷泉と加温した温泉で汗を流した後の夕食。
p8200645.jpg
1920 x 1080 (317 KB)
2018/08/20 19:02:30
p8200646_thumb.jpg
これは馬肉です。
p8200646.jpg
1920 x 1080 (183 KB)
2018/08/20 19:02:38
p8200647_thumb.jpg
そして和牛と地元野菜の宝楽焼き。
p8200647.jpg
1920 x 1080 (174 KB)
2018/08/20 19:02:48
p8200648_thumb.jpg
鮎の塩焼きです。
p8200648.jpg
1920 x 1080 (185 KB)
2018/08/20 19:02:54
p8200649_thumb.jpg
八寸。小さい入れ物は、蜂の幼虫。地元の高級珍味だそうです。
p8200649.jpg
1920 x 1080 (245 KB)
2018/08/20 19:03:00
p8200650_thumb.jpg
薄黄色は、ジャガイモの千切り。赤いのはミニトマト。
p8200650.jpg
1920 x 1080 (182 KB)
2018/08/20 19:37:58
p8200651_thumb.jpg
オクラとナスの和え物。
p8200651.jpg
1920 x 1080 (139 KB)
2018/08/20 19:38:04
p8200652_thumb.jpg
そして松茸の土瓶蒸しが出てきました。
p8200652.jpg
1920 x 1080 (193 KB)
2018/08/20 19:38:46
p8200653_thumb.jpg
「どこの松茸?」なんて野暮な質問はしませんでした。
p8200653.jpg
1920 x 1080 (152 KB)
2018/08/20 19:39:08
p8200656_thumb.jpg
松茸の香りと美味しい出汁です。
p8200656.jpg
1920 x 1080 (173 KB)
2018/08/20 19:51:46
p8200654_thumb.jpg
そして美味しい辛口の冷酒「中乗さん」と、発酵してる「どぶろく」。
p8200654.jpg
1920 x 1080 (155 KB)
2018/08/20 19:48:28
p8200655_thumb.jpg
どぶろくは、28年前にも泊まったという私達に感動した女将さんのサービス。
p8200655.jpg
1080 x 1920 (205 KB)
2018/08/20 19:48:42
p8200657_thumb.jpg
どぶろくは、香りも味もかなり濃厚でした。
p8200657.jpg
1920 x 1080 (189 KB)
2018/08/20 20:04:52
p8200658_thumb.jpg
かつて28年前のだめ押し飛騨牛ステーキは、今回、石焼ステーキになって出てきました。
p8200658.jpg
1920 x 1080 (183 KB)
2018/08/20 20:06:24
p8200659.mov_thumb.jpg
<<動画あり>>
動画では石の上で「ジュージュー」と、ステーキが焼ける音がします。
p8200659.mov.jpg
1920 x 1080 (177 KB)
2018/08/20 20:07:00
p8200660_thumb.jpg
ステーキにはワインという姫路のT氏のオーダーで赤ワインも頂きました。
p8200660.jpg
1920 x 1080 (216 KB)
2018/08/20 20:11:32
p8200661_thumb.jpg
さらに揚げたての天麩羅も出てきました。
p8200661.jpg
1920 x 1080 (188 KB)
2018/08/20 20:23:46
p8200662_thumb.jpg
もうすでにお腹がいっぱいになってきてましたが、最後のダメ押し釜飯まで出てきました。
p8200662.jpg
1920 x 1080 (174 KB)
2018/08/20 20:47:30
p8200663_thumb.jpg
蓋を開けてみると、薄上げの下にはキノコが一杯です。食べずにいられません。
p8200663.jpg
1920 x 1080 (184 KB)
2018/08/20 20:47:48
p8200664_thumb.jpg
お茶碗2杯。お腹一杯でも食べきってしまいました。
p8200664.jpg
1920 x 1080 (135 KB)
2018/08/20 20:49:06








<トップ> <大滝キャンプ場の朝> <蓼科山へ> <幸徳平> <縞枯エリア> <蓼科山山頂> <下山路> <桟温泉>



<<前の日のフォト一覧     <<スライドショーはこちらをクリック!!>>    次の日のフォト一覧>>