20200113 今年は新年会となったカニ旅行

いつもは年末の忘年会でしたが、前回は都合により梅の3月に、そして今回は、のんびり構えてたら年末の予約が満杯になってしまってて、年明けの新年会になりました。
このカニ旅行は、おそらく20年以上前から続いているんではないでしょうか。手元に残る写真記録で最も古いのが2002年。S氏やM氏の話ではもっと古くから丹後方面へのカニ旅行に行ってたようです。



<20190314>
観梅のカニ旅行
<20181031>
辻川3兄弟
<20171224>
帰りに関大へ
<20161225>
帰りは大山崎へ
<20151226>
伊根から姫路へ
<20141229>
小浜のフグとカニ
<20131227>
赤松で丹後由良へ
<20121227>
丹後由良
<20111227>
丹後由良〜赤煉瓦
<20101229>
丹後由良〜舞鶴の隧道
<20091227>
静の里〜きもとの鮑
<2008????>
???
<20071228>
民宿きもと?
<200?????>
???
<20021225>
旅館三養荘?
<200?????>
???





<<スライドショーはここをクリックしてください>>   

いつものように京都駅山陰線ホームに12時に集合。12時8分発、その園部行きに乗車。幸い、私たちはホームに入線してきた列車に一番に乗車できたので座席を確保できましたが、発車する時間には外国人観光客も含めて車内は満員状態になりました。
梅小路、二条、円町、花園、太秦、そして嵯峨嵐山駅で8割ほどの乗客が降りて、車内はガラッと空きました。そしておもむろにお弁当と飲み物を出して昼食です。
列車は保津峡を過ぎて次第に田舎風景となり、12時44分に園部駅。ここで向かいの綾部行き列車に乗り換えです。
乗換列車はすぐに出発し、途中、2度ほど上り列車との行き違いでの待ち合わせ。ここはまだ単線です。
13時52分、1時間強で綾部駅到着。いつものことですが、ここで30分強の時間待ち。特急を優先しているためか、東舞鶴行きが車で改札内でウロウロしながらの待ち合わせは結構、気分的に長い時間です。1時間以上もあれば、駅横の栄温泉でも浸かりに行けるのですが、中途半端な時間です。
14時32分に東舞鶴行き列車に乗りますが、西舞鶴までわずか4駅です。にもかかわらず2駅目の梅迫駅で特急の待ち合わせ。14時56分でようやく西舞鶴に着きました。

ここで例年のように、駅前ロータリーの近くの交差点にある魚屋へ。今回はここで宿持ち込み用の地元の牡蠣(500円)を購入しました。S氏は駅構内にある観光センターでいつもの蒲鉾を購入。すると、ロータリーにもう一人のメンバーの車が到着しました。
民宿へはここから20分ほど。その前に、これもいつものように丹後由良にあるハクレイ酒造に立ち寄って、日本酒や梅酒、酒粕などを各自が購入しました。

16時に宿に到着。今晩は家族連れと、一人旅の人も宿泊しているとのことで、我々は隣の別宅の部屋の6畳二間に案内されました。以前にもこの部屋に寝泊まりしたことがありました。
例年より時間が早いので、食事もできるだけ早くと依頼したところ、17時半には食事の準備もできて、新年会がスタートです。

過去の記録写真を確認すると2010年からこの民宿を利用するようになっています。料金こそ徐々に値上がりしてきましたが、料理のメニューは全くそのままです。この民宿の良い所は、飲み物の持ち込みオーケーという点です。結果的に毎回ですが、缶ビールに日本酒、焼酎、さらに前回はサザエ、今年は牡蠣を西舞鶴の魚屋で買ってきて持ち込みました。

一応、壁には食事は3時間という風に書かれていましたが、なんやかんやで9時半までの4時間となってしまいました。

部屋に戻ったところまでは覚えていますが、4人ともそのまま布団の中へ。そして眠りに陥りました。
深夜1時半頃に、一人がトイレへ。それに気が付いて私もトイレ、そして深夜のお風呂へ。加温していますがここも温泉の湯でした。2時半に部屋に戻って再び眠りに。


20200113_055649687_ios_thumb.jpg
いつか乗ってみたい京都タンゴ鉄道の立派な車両
西舞鶴でたまたまホーム隣に入線していた車両
こんな列車に乗ってきたんではありません。
京都駅からJRの鈍行を園部、綾部で乗り継いで3時間ほどで西舞鶴にやってきました。

20200113_055649687_ios.jpg
(181 KB)
2020/01/13 14:56:49
20200113_055747411_ios_thumb.jpg
西舞鶴駅前ロータリー
遠くには愛宕山だそうです。
20200113_055747411_ios.jpg
(254 KB)
2020/01/13 14:57:47
20200113_082748452_ios_thumb.jpg
いつもより30分早くスタートのカニフルコース
20200113_082748452_ios.jpg
(320 KB)
2020/01/13 17:27:48
20200113_082756302_ios_thumb.jpg
今年は3名が持ち帰りした茹でガニ
お酒を飲まないS氏は食べました。

20200113_082756302_ios.jpg
(263 KB)
2020/01/13 17:27:56
20200113_082806372_ios_thumb.jpg
焼きガニ用の足
20200113_082806372_ios.jpg
(254 KB)
2020/01/13 17:28:06
20200113_083213480_ios_thumb.jpg
ホットプレレートには味噌が入った甲羅
20200113_083213480_ios.jpg
(256 KB)
2020/01/13 17:32:13
20200113_082820378_ios_thumb.jpg
造りもありますが、この後、アツアツの天麩羅もありました。
20200113_082820378_ios.jpg
(241 KB)
2020/01/13 17:28:20
20200113_082812960_ios_thumb.jpg
最後にカニ鍋です。
「おじや」も毎回作って食べてますが、
記憶がぼんやりしてるのはいつものことです。

20200113_082812960_ios.jpg
(202 KB)
2020/01/13 17:28:12




20200114 翌日は、西舞鶴の名所見学。

6時から7時、徐々に皆が起き出して、風呂に入ったり、タバコを吸いに出たり。
そして8時に朝食。このメニューも長年変わっていません。30分ほどで部屋に戻り、9時には宿を後にしました。

車で西舞鶴経由で27号線にある鮮魚店「かね和」へ。ここでカニや冷凍イカ、イカの一夜干しなど海産物のお土産をそれぞれが購入。そして西舞鶴駅に戻って、ここで姫路のT氏と分かれました。残りの私たち3名は、出身者のS氏の案内で、西舞鶴市内をぶらぶら散策です。

何度も来てる西舞鶴ですが、まだ行ったことこともなかった田辺城址へ。細川幽斎が築いた城だけあって、当初はさぞ立派な建物であったんではないかと想像できます。天守閣(址)もあり、また日本庭園も残されていました。




20200113_230058289_ios_thumb.jpg
20200113_230058289_ios.jpg
(214 KB)
2020/01/14 08:00:58
20200114_011716722_ios_thumb.jpg
20200114_011716722_ios.jpg
(354 KB)
2020/01/14 10:17:16
20200114_011746548_ios_thumb.jpg
20200114_011746548_ios.jpg
(292 KB)
2020/01/14 10:17:46
20200114_011801494_ios_thumb.jpg
20200114_011801494_ios.jpg
(299 KB)
2020/01/14 10:18:01
20200114_011828824_ios_thumb.jpg
20200114_011828824_ios.jpg
(462 KB)
2020/01/14 10:18:28
20200114_011840300_ios_thumb.jpg
20200114_011840300_ios.jpg
(377 KB)
2020/01/14 10:18:40
20200114_011858849_ios_thumb.jpg
20200114_011858849_ios.jpg
(365 KB)
2020/01/14 10:18:58
20200114_011908291_ios_thumb.jpg
20200114_011908291_ios.jpg
(250 KB)
2020/01/14 10:19:08
20200114_011923337_ios_thumb.jpg
20200114_011923337_ios.jpg
(336 KB)
2020/01/14 10:19:23
20200114_012230182_ios_thumb.jpg
20200114_012230182_ios.jpg
(328 KB)
2020/01/14 10:22:30
20200114_012238456_ios_thumb.jpg
20200114_012238456_ios.jpg
(431 KB)
2020/01/14 10:22:38
20200114_012620959_ios_thumb.jpg
20200114_012620959_ios.jpg
(326 KB)
2020/01/14 10:26:20
20200114_012816624_ios_thumb.jpg
20200114_012816624_ios.jpg
(521 KB)
2020/01/14 10:28:16
20200114_012829068_ios_thumb.jpg
20200114_012829068_ios.jpg
(431 KB)
2020/01/14 10:28:29
20200114_012853055_ios_thumb.jpg
20200114_012853055_ios.jpg
(359 KB)
2020/01/14 10:28:53
20200114_012858292_ios_thumb.jpg
20200114_012858292_ios.jpg
(477 KB)
2020/01/14 10:28:58
20200114_012929252_ios_thumb.jpg
20200114_012929252_ios.jpg
(353 KB)
2020/01/14 10:29:29
20200114_013003848_ios_thumb.jpg
20200114_013003848_ios.jpg
(142 KB)
2020/01/14 10:30:03
20200114_013123440_ios_thumb.jpg
20200114_013123440_ios.jpg
(395 KB)
2020/01/14 10:31:23
20200114_013135050_ios_thumb.jpg
20200114_013135050_ios.jpg
(379 KB)
2020/01/14 10:31:35
20200114_013200772_ios_thumb.jpg
20200114_013200772_ios.jpg
(347 KB)
2020/01/14 10:32:00
20200114_013331058_ios_thumb.jpg
20200114_013331058_ios.jpg
(125 KB)
2020/01/14 10:33:31
20200114_013339131_ios_thumb.jpg
20200114_013339131_ios.jpg
(145 KB)
2020/01/14 10:33:39
20200114_013505138_ios_thumb.jpg
20200114_013505138_ios.jpg
(456 KB)
2020/01/14 10:35:05
20200114_013554313_ios_thumb.jpg
20200114_013554313_ios.jpg
(417 KB)
2020/01/14 10:35:54
20200114_013622240_ios_thumb.jpg
20200114_013622240_ios.jpg
(492 KB)
2020/01/14 10:36:22
20200114_013652041_ios_thumb.jpg
20200114_013652041_ios.jpg
(477 KB)
2020/01/14 10:36:52
20200114_013655687_ios_thumb.jpg
20200114_013655687_ios.jpg
(487 KB)
2020/01/14 10:36:55
20200114_013806000_ios.mov_thumb.jpg
<<動画あり>>
20200114_013806000_ios.mov.jpg
1:14(74 MB)
2020/01/14 10:38:06
20200114_013925000_ios.mov_thumb.jpg
<<動画あり>>
20200114_013925000_ios.mov.jpg
0:16(16 MB)
2020/01/14 10:39:25
20200114_014134618_ios_thumb.jpg
20200114_014134618_ios.jpg
(468 KB)
2020/01/14 10:41:34
20200114_014137787_ios_thumb.jpg
20200114_014137787_ios.jpg
(463 KB)
2020/01/14 10:41:37




20200114 翌日は、西舞鶴の名所見学。

田辺城址の公園をグルーっと一回りして、市内を流れる高野川を渡って山の麓の桂林寺へ。
ここも海抜1mの平地から山の斜面に何段もの階段を登り、立派な門構え。S氏によると左右の阿吽像は運慶・快慶とか。さらに奥に階段が続き、中国風の門がありました。そこから登ってきた方向を見ると市内を一望できました。

境内に入ると真正面に立派な本堂があり、境内4隅にはこれまた立派な桜の樹が空高く聳えていました。4月頃には桜の花も咲いて見応えがあるに違いありません。


20200114_015535885_ios_thumb.jpg
20200114_015535885_ios.jpg
(259 KB)
2020/01/14 10:55:35
20200114_015848616_ios_thumb.jpg
20200114_015848616_ios.jpg
(524 KB)
2020/01/14 10:58:48
20200114_015856756_ios_thumb.jpg
20200114_015856756_ios.jpg
(521 KB)
2020/01/14 10:58:56
20200114_020142712_ios_thumb.jpg
20200114_020142712_ios.jpg
(476 KB)
2020/01/14 11:01:42
20200114_020146449_ios_thumb.jpg
20200114_020146449_ios.jpg
(379 KB)
2020/01/14 11:01:46
20200114_020221746_ios_thumb.jpg
20200114_020221746_ios.jpg
(439 KB)
2020/01/14 11:02:21
20200114_020232424_ios_thumb.jpg
20200114_020232424_ios.jpg
(255 KB)
2020/01/14 11:02:32
20200114_020245818_ios_thumb.jpg
20200114_020245818_ios.jpg
(206 KB)
2020/01/14 11:02:45
20200114_020254041_ios_thumb.jpg
20200114_020254041_ios.jpg
(220 KB)
2020/01/14 11:02:54
20200114_020326185_ios_thumb.jpg
20200114_020326185_ios.jpg
(347 KB)
2020/01/14 11:03:26
20200114_020418105_ios_thumb.jpg
20200114_020418105_ios.jpg
(354 KB)
2020/01/14 11:04:18
20200114_020541525_ios_thumb.jpg
20200114_020541525_ios.jpg
(374 KB)
2020/01/14 11:05:41
20200114_020554970_ios_thumb.jpg
20200114_020554970_ios.jpg
(283 KB)
2020/01/14 11:05:54
20200114_020644330_ios_thumb.jpg
20200114_020644330_ios.jpg
(370 KB)
2020/01/14 11:06:44
20200114_020853324_ios_thumb.jpg
20200114_020853324_ios.jpg
(338 KB)
2020/01/14 11:08:53
20200114_020909838_ios_thumb.jpg
20200114_020909838_ios.jpg
(329 KB)
2020/01/14 11:09:09




20200114 翌日は、西舞鶴の名所見学。

次は街中を5〜6分歩いて朝代神社、円隆寺へ。
ここも山の斜面に何段もの階段があり、すぐに左右に分かれているようでしたが、手前の八幡さん横を通り過ぎるとすぐに円隆寺の立派な本堂がありました。広い境内の周囲には四国八十八か所巡りの地蔵さんが第一番から13番まで並んでいることに気づきました。さらに道向こうの塔の方にも伸びて、そこから愛宕山に登る道沿いに続いていました。恐らく88番は山頂になるのでしょう。S氏に依ると若い時は15分ほどで登ったらしいですが、これは次の機会に譲ることにしました。

円隆寺から真っすぐ市内に伸びた道を進むと数分で駅前ロータリーに出ました。時間は11時半頃。少し早いですが、いつもの魚屋の隣に数年前にオープンした居酒屋「魚源」(ととげん)に入りました。
一階はカウンターだけでしたが、2階に上がると、4人、6人のテーブルがかなり並んでおり、すでに4人のグループ2組が座っていました。我々も座ると、そのあとからさらにお客が増えてきました。何が良いのかしばらくメニューを見ながら、結果的に3人とも魚源定食、そして生中を注文です。


20200114_021653615_ios_thumb.jpg
20200114_021653615_ios.jpg
(328 KB)
2020/01/14 11:16:53
20200114_021656884_ios_thumb.jpg
20200114_021656884_ios.jpg
(450 KB)
2020/01/14 11:16:56
20200114_021720153_ios_thumb.jpg
20200114_021720153_ios.jpg
(504 KB)
2020/01/14 11:17:20
20200114_021805175_ios_thumb.jpg
20200114_021805175_ios.jpg
(559 KB)
2020/01/14 11:18:05
20200114_021909538_ios_thumb.jpg
20200114_021909538_ios.jpg
(543 KB)
2020/01/14 11:19:09
20200114_021918628_ios_thumb.jpg
20200114_021918628_ios.jpg
(425 KB)
2020/01/14 11:19:18
20200114_021937311_ios_thumb.jpg
20200114_021937311_ios.jpg
(393 KB)
2020/01/14 11:19:37
20200114_021942749_ios_thumb.jpg
20200114_021942749_ios.jpg
(480 KB)
2020/01/14 11:19:42
20200114_021956227_ios_thumb.jpg
20200114_021956227_ios.jpg
(451 KB)
2020/01/14 11:19:56
20200114_022051178_ios_thumb.jpg
20200114_022051178_ios.jpg
(325 KB)
2020/01/14 11:20:51
20200114_022144523_ios_thumb.jpg
20200114_022144523_ios.jpg
(522 KB)
2020/01/14 11:21:44
20200114_022304908_ios_thumb.jpg
20200114_022304908_ios.jpg
(702 KB)
2020/01/14 11:23:04
20200114_022315032_ios_thumb.jpg
20200114_022315032_ios.jpg
(616 KB)
2020/01/14 11:23:15
20200114_022319852_ios_thumb.jpg
20200114_022319852_ios.jpg
(579 KB)
2020/01/14 11:23:19
20200114_022502613_ios_thumb.jpg
20200114_022502613_ios.jpg
(380 KB)
2020/01/14 11:25:02


20200114_024457980_ios_thumb.jpg
20200114_024457980_ios.jpg
(192 KB)
2020/01/14 11:44:57
20200114_024501306_ios_thumb.jpg
20200114_024501306_ios.jpg
(172 KB)
2020/01/14 11:45:01
20200114_024503839_ios_thumb.jpg
20200114_024503839_ios.jpg
(156 KB)
2020/01/14 11:45:03
20200114_025901024_ios_thumb.jpg
20200114_025901024_ios.jpg
(266 KB)
2020/01/14 11:59:01




昼食後は、2名は京都行き(鈍行乗り継ぎ)、あと一人は難波行き(バス)に!!!

生ビールと定食でお腹いっぱいになり、12時半に店を出ました。

丁度、13時18分発の難波行きバスがあることが分かったので、バスセンターでチケット(2300円)を購入しました。以前にもこのバスを利用したことが何度かありましたが、今回、念のためチェックしてみると、京都駅経由よりも2時間近く早く、しかも570円安く帰ることができることが分かりました。

13時過ぎまで、駅舎内の待ち合わせコーナーで連ドラのスカーレットを見て、10分前に二人と分かれてバス停へ。東舞鶴からバスが到着し、乗り込むと結果的に二人座席の隣は居なくて、楽々のリクライニングシート。足載せ台もあり、iphoneの音楽を聴きながら、途中、何度かLINEで京都組の二人とやり取りをしていました。
西舞鶴〜福知山の間は2車線でしたが、部分的に4車線化が完成しており、残りの綾部〜福知山間も工事が進められていました。

バスは快適に舞鶴道から中国道へ。宝塚付近でもこの時間帯は渋滞もなく、スムーズに阪神高速空港線へ入りました。
11月にウォーキングで歩いた猪名川堤防付近や伊丹空港付近をスムーズに通り過ぎ、淀川を渡って環状線へ。環状線も混むことなく港町JCTからスーッとOCATのバス停に滑り込みました。時間は15時1分。
ここから難波ウォークを通って、南海難波駅へ。人込み中を掻き分けながら少し汗ばみましたが、ホームに上がると泉北方面への列車が発車数分前でした。予定より一本早い電車で帰ることができました。


20200114_041248000_ios_thumb.jpg
20200114_041248000_ios.jpg
(72 KB)
2020/01/14 13:12:48
20200114_044743000_ios_thumb.jpg
20200114_044743000_ios.jpg
(103 KB)
2020/01/14 13:47:43
20200114_050748000_ios_thumb.jpg
20200114_050748000_ios.jpg
(101 KB)
2020/01/14 14:07:48
20200114_051138000_ios_thumb.jpg
20200114_051138000_ios.jpg
(101 KB)
2020/01/14 14:11:38
20200114_051331000_ios_thumb.jpg
20200114_051331000_ios.jpg
(119 KB)
2020/01/14 14:13:31
20200114_055400161_ios_thumb.jpg
20200114_055400161_ios.jpg
(204 KB)
2020/01/14 14:54:00
20200114_055610487_ios_thumb.jpg
20200114_055610487_ios.jpg
(191 KB)
2020/01/14 14:56:10
20200114_060221342_ios_thumb.jpg
20200114_060221342_ios.jpg
(144 KB)
2020/01/14 15:02:21
20200114_060310601_ios_thumb.jpg
20200114_060310601_ios.jpg
(127 KB)
2020/01/14 15:03:10
20200114_081201000_ios_thumb.jpg
20200114_081201000_ios.jpg
(88 KB)
2020/01/14 17:12:01
20200114_081236000_ios_thumb.jpg
20200114_081236000_ios.jpg
(83 KB)
2020/01/14 17:12:36