前へ
次へ




2017 PHOTO GALLERY

【2017年1月】

2017:年賀状

今年も家族みんなが健康で、元気な毎日を暮らせますように!!

20170106:大阪松竹座

今年最初の歌舞伎鑑賞です。

20170106:襲名披露の緞帳

緞帳のイラスト「芝」、「はし」、「ふく」、「うた?」

20170106:初春大歌舞伎(八代目中村芝翫襲名披露)

四代目橋之助、三代目福之助、四代目歌之助も同時襲名披露です。

20170126:今冬も雪の金剛登山

3年連続の雪の金剛登山ですが、今回が最も雪が多くて霧氷も綺麗でした!!





【2017年2月】

20170219:もうすぐ春です

すでに咲き始めた小さな花、徐々に芽を出し始めた春の球根、毎日食用にしている野菜もあります。

20170224:荒山公園(堺)の梅林

最近はホームコタツに入ってパソコン作業ばかり続ける毎日でしたので、今日は昼から久しぶりに泉北の荒山公園まで自転車を走らせてみました。

20170226:ほぼ50年ぶりの観心寺サイクリング

気温はまだ低いですが良い天気なので、足慣らしも兼ねて観心寺方面の登り坂に挑戦してみました。

20170226:約30年ぶりの延命寺

観心寺から急遽、予定外の延命寺への峠越え。かなりの急勾配でした。





【2017年3月】

20170305:今年最初の滝畑ダムへ

天野山金剛寺から関西サイクルスポーツセンターへの急坂は、前回はユースホステル入り口まで足を付かないで登りましたが、今回はさらに上にあるセンター入り口までノンステップで登りきることができました。

20170305:荒滝キャンプ場への急坂に挑戦(動画7分05秒)

今回は、さらにメチャ急坂を登って荒滝キャンプ場(標高360m)を目指しました。

20170319:古大和川&淀川左岸サイクリング(フォト一覧)

(富田林~石川~柏原~八尾~放出~大阪城~毛馬~舞洲~西九条~住吉神社~堺)
気温も14度を超える予想、晴天とまでは言えないけれど、サイクリングにはまずまずの天気。そこで先日から計画していた古大和川の流れを追って大阪城、そして毛馬から淀川左岸を下って舞洲までのサイクリングに行ってきました。

20170319:古大和川&淀川左岸サイクリング(スライドショー)

サイクルコンピュータでは、距離が98.92m、走行時間が、6時間23分、平均速度が15.5km/h。
久しぶりに100キロ近く走ったので、帰路の大和川付近から泉北までは足の筋肉がパンパンでした。





【2017年4月】



20170402:須磨浦公園~須磨アルプス~高速神戸

2010年1月に留学生たちと一緒に歩いたコースですが、気温も上がる予想のこの日、桜の木も多い須磨浦公園から須磨アルプスへのウォーキングに行ってきました。
200~300mの低い山とは言っても登ったり降りたりの連続で、累積標高は1500mにもなっていました。特に200m近くに及ぶ階段の上り下りは、太ももの筋肉に身が入りそうでした。

20170405:桜満開の狭山池

今日は昼から曇りがち、明日からの天気予報も曇りから雨が降る予想。折角、桜が満開になりつつあるので、自宅から近い狭山池の桜を見に行くことにしました。

20170410:愛之助を観劇のあと、大阪城の夜桜鑑賞(フォト一覧)

大阪松竹座で、片岡愛之助の「コメディー・トゥナイト」を観劇。
第一部は「どこがコメディー?、どこが面白いんやろう?!」と時折、居眠りもしてしまいましたが、休憩後の第二部では、もちろんストーリーは続いてるんですが、打って変わって爆笑の連続でした。
さらに終了後、松竹座の玄関出口はいつも以上に混雑しているので、「どうしてだろう?!」と思って居たら、出口横に藤原紀香さんが笑顔で、観客を見送りに来ていました。

20170410:愛之助を観劇のあと、大阪城の夜桜鑑賞(スライドショー)

観劇の後、時間が早かったので、この機会に大阪城公園へ満開の夜桜を見に行きました。
夜の大阪城と満開の夜桜を鑑賞してきました。昼の大阪城は去年も、今年も先月のサイクリングで訪れましたが、夜の、しかも満開の桜は初めて。しかも今晩遅くから雨の天気予報が出てるので、今晩が今年見納めの夜桜かも。

20170424 美山茅葺の里~丹波大山~篠山城

朝から雲一つない天気。遅い朝食を食べながら、どこかに行こうと思い立ち、浮かんだのが美山、そして丹波大山でした。

20170430 20170430 大津日帰りツアー

ミシガンクルーズ~びわ湖ホール(クラシックコンサート)~大津パルコ~大阪中之島

大津エリアで「ラ・フォル・ジュルネ琵琶湖」というイベントが開催されるということで、急遽、びわ湖ホールでのコンサートチケットを予約し、さらにこれまで機会のなかったミシガンクルーズにも乗船することができました。





【2017年5月】

20170503:大阪市内ぶらぶらウォーキング(フォト一覧)

旅レコでは、この日の全距離が18.2キロでした。但し、西九条駅~伝法駅の電車区間(約1.8キロ)も含まれています。

20170503:大阪市内ぶらぶらウォーキング(スライドショー)

5月3日~5日、公会堂や市役所周辺では、中之島まつりが開催されていました。

20170511:泉北~父鬼~(鍋谷トンネル)~かつらぎ町~丹生都比売神社~九度山(フォト一覧)

今日も良い天気で、しかも妻も今日は特に用事がなく、さらに食材などを購入する必要もあるので、朝から日帰り買い物ツァーに出ました。

20170511:泉北~父鬼~(鍋谷トンネル)~かつらぎ町~丹生都比売神社~九度山(スライドショー)

かつらぎ町に入って道沿いの標識で丹生都比売神社を見かけ、九度山からの高野山町石道からも外れてる同神社には滅多に行く機会がないので、この際、そこを目指すことにしました。

20170516:堺から明石へ一路西進(サイクリング)(フォト一覧)

以前から練っていた明石へのコース。およそ90キロという距離があり、しかも大型トラックなどの往来が激しい国道43号線がほとんどなので 躊躇してきましたが、先日のサイクリングで琵琶湖一周コースと淀川左岸コースが繋がったこともあり、さらにこれを西方に繋げるために決行することにしました。

20170516:堺~大阪市内~(国道43号線)~甲子園~神戸~明石大橋~明石駅(スライドショー)

これで、北(東)は琵琶湖(湖北~大津:約200キロ)~宇治~淀川左岸(約60キロ)~神戸~明石(約50キロ)のコースラインが繋がりました。 今回のコースは、旅レコでは86キロ、サイクルコンピュータでは89.42キロ、平均速度13.87km/hでした(自宅~明石駅)。

20170530:もう何度目やら、高野山!!(フォト一覧)

この10数年の間に20回近くは高野山を訪れています。今回は、金剛峰寺で、石崎光瑤氏製作の 襖絵『虹雉』が特別公開されるという新聞記事を見て、妻と参りました。

20170530:もう何度目やら、高野山!!(スライドショー)

平日だったためか、特に日本人観光客がそれほど多くなかったこともあり、ケーブルカーの中では西欧からの夫婦などのペアが半数に近かったように思いました。





【2017年6月】

20170604:壷阪・高取城址ウォーキング(フォト一覧)

(壷阪山駅~壷阪寺~高取城址~女綱男綱~福祉センター)
子供のころからよく耳にしていた壷阪寺。でもこれまで行ったことがありませんでしたが、やっと今回、実現しました。

20170604:壷阪・高取城址ウォーキング(スライドショー)

(壷阪山駅~壷阪寺~高取城址~女綱男綱~福祉センター)
それと単なる城跡としか考えていなかった高取城址は、行ってみて驚くほどの高い山の上(583.9m)にあり、しかも高く積まれた石垣がしっかりと本丸を囲っていました。

20170620:矢田氏とともに堺の案内(フォト一覧)

(堺市博物館~日本庭園~フレール・ド・シャンソニエ~)

20170620:矢田氏とともに堺の案内(スライドショー)

(~堺市庁舎展望フロアー~利休の杜~本家小島屋)





【2017年7月】

20170703 久しぶりの大フィルコンサート(フォト一覧)

若いころは、大フィルだけでなく海外オケのコンサートも時々聴きに来ましたが、最近では2012年以来のフェスティバルホールでの大フィルコンサートです。

20170709:七月大歌舞伎

今年、3回目の歌舞伎。
片岡仁左衛門、中村鴈治郎に交じって、大河ドラマでも好演技の若手の尾上松也、そして市川染五郎なども頑張ってました。 夏の歌舞伎らしく、怨み、憎しみ、幽霊など、親族間の愛と憎悪の入り混じったおどろおどろしいストーリー。
なぜか忠臣蔵と四谷怪談のエッセンスが時折入り混じってました。
節子によるとこの演目を観るのは2回目とのことですが、僕は全く忘れてました(笑)。

20170711 帆花と遥花(フォト一覧)

3歳2か月の帆花と8が月の遥花
帆花が昨晩、熱を出して今朝も少し熱があるので保育園を休みました。でも元気いっぱいです。まだ赤ちゃんの遥花も少し幼児らしくなってきました。

20170723:楓林閣での食事会(亡母3回忌の法事振り替え)

集まれる兄弟夫婦だけでの食事会になりました。

20170728 またまた絵梨のマンションへ(フォト一覧)

もうすぐ9か月の遥花と、6歳の彩花、3歳の帆花
今日も、遥花はまだこちらの顔を覚えていないらしく、顔を見た瞬間に泣かれてしまいました(笑い)。
彩花と帆花が保育所から帰ってくると、一緒になって遊びだすので、ようやく慣れたようです。

20170731:今年も高野山ダウンヒルサイクリング(フォト一覧)

5月に明石サイクリングをしてから、しばらく遠ざかっていました。
また暑苦しい日々が続いてたので、去年も2回走った、涼しい高野山からのダウンヒルを今夏も走ってみることにしました。





【2017年8月】

20170825~29:今年は妙高山、そして奥鬼怒と大滝キャンプ場(写真一覧)


標高1100mの燕温泉から2454mの妙高山頂まで、ちょっと大変でしたが、お陰様でコースタイムを上回る時間で登頂と下山ができました。

20170825~29:全行程ドライブマップ(事前計画)

今年は百名山の一つである妙高山(2454m)。
そしてついでにチョット足を延ばして奥鬼怒温泉でホッコリ。さらに帰路がかなり遠くなってしまうので、その途中で蓼科に立寄ってまたまた大滝キャンプ場です。





【2017年9月】

20170901~0905 千葉旅行(全走行距離1600キロ)

<第1日目>自宅~(名古屋)~中央道~茅野IC~蓼科高原~渋・辰野館(宿泊)
<第2日目>渋・辰野館~(麦草峠)~高速道路~市川駅
~(ホキ美術館)~九十九里浜(スパ&リゾート九十九里 太陽の里)
<第3日目>宿泊地(太陽の里)~いすみ鉄道沿線~勝浦~南房総 岩井海岸 岩井湯元温泉の網元の宿ろくや
<第4日目>宿泊地(網元の宿ろくや)~鋸山 日本寺~アクアライン~熱海駅~旅館静香
<第5日目>宿泊地(熱海旅館静香)~伊豆縦貫自動車道~富士山水か塚駐車場~新東名高速~伊勢湾岸自動車道~東名阪自動車道~国道25号線~西名阪~自宅

20170901~0905 千葉旅行(事前計画:マップ上での予想走行時間とキロ数)

<第1日目>5時間26分(約400キロ)
<第2日目>5時間42分(約333キロ)
<第3日目>3時間20分(約124キロ)
<第4日目>3時間14分(約168キロ)
<第5日目>5時間23分(約423キロ)

20170922 天王寺からウォーキングしてすし吉へ

浅香から天王寺へ。そして懐かしい裏通りの商店街を通り抜けて、一心寺から通天閣、そして心斎橋を抜けて堺筋本町からすし吉へ。
この晩は、浅香に泊まりました。

20170925 今年2度目の高野山ダウンヒル(フォト一覧)

高野山駅~大門~紀ノ川~慈尊院~橋本~紀見トンネル~トトロ街道~泉北

20170925 今年2度目の高野山ダウンヒル(スライドショー)

高野山駅~大門~紀ノ川~慈尊院~橋本~紀見トンネル~トトロ街道~泉北





【2017年10月】

20171005 浅香往復~その周辺(フォト一覧)

泉北~西高野街道~浅香~とんすけ~大和川~狭間川~浅香稲荷神社~(西高野街道)~泉北

20171005 浅香往復~その周辺(スライドショー)

泉北~西高野街道~浅香~とんすけ~大和川~狭間川~浅香稲荷神社~(西高野街道)~泉北

20171012 竹ノ内街道~藤原京~キトラ古墳~大和街道~高野街道(フォト一覧)

明日から天候が悪くなるという予報なので、曇り空の今日、秋のサイクリングに出ました。
主な目的は、2年前にもウォーキングで観に行った藤原京のコスモス、本薬師寺跡のホテイアオイ、そして今回初めてのキトラ古墳。

20171012 竹ノ内街道~藤原京~キトラ古墳~大和街道~高野街道(フォト一覧)

もう一つはほぼ50年ぶりの甘樫丘展望台。中学生時代、友人と二人で明日香にサイクリングした時の写真をその友人からもらったものの、明日香のどこで写した写真なのか、二人とも記憶が定かでなかったのですが、最近、ネットで同じ風景の写真を見つけ、それが甘樫丘展望台であることが分かりました。

20171031 淡路島一周サイクリング:初日西海岸コース(フォト一覧)

私はサイクリングですが、次男は原付、末の弟は1300ccのバイクでの淡路島一周の旅です。

20171101 淡路島一周サイクリング:二日目:東海岸コース(フォト一覧)

民宿松竹館を9時に出発。末の弟は南福良から淡路の海岸沿いを走って洲本へ。私と次男は477号線で洲本に走ります。





【2017年11月】

20171103-1105 古座川ドライブ旅行(フォト一覧)

<初日>
  堺~(周参見南IC)~串本水門まつり~古座神社~串本温泉~料理萬口~古座
<二日目>
  古座~一枚岩~(県道38号)~道の駅すさみ~古座川BBQ~ぼたん荘

20171103-1105 古座川ドライブ旅行(スライドショー)

<三日目>
  ぼたん荘~ハッチョウトンボ生息地~滝の拝~太地くじらの博物館~
  ~太地漁港くじら祭り~黒潮寿司~田辺ひいの家~堺

20171119-21 千葉東京旅行(フォト一覧)

<初日>
  ☆関空~(新橋)~お台場海浜公園~(Tokyo Cruise)~日の出桟橋~
  (隅田川ライン)~浅草寺~(JR市川駅)~孫娘との面会☆
<二日目>
  ☆市川~(両国)~国技館~旧安田庭園~徳川家康像~
  (両国駅~都営大江戸線~六本木駅)~国立新美術館~
  六本木ヒルズ(森美術館)~銀座☆

20171119-21 千葉東京旅行(スライドショー)

<三日目>
  ☆銀座~(東京駅)~皇居前~(大手前駅~東京メトロ半蔵門線~押上駅)~
  スカイツリー~(押上駅~京成本線~海神駅)~孫娘との面会~
  京成本線~羽田~関空☆

20171123 帆花の七五三:大鳥大社にて

綺麗な着物姿でしたが、ちょっぴり緊張しているみたいでした。お参りを済ませて普段着に着替えるといつもの帆花に戻りました。

20171128 今年も紅葉の天野山・滝畑ダムサイクリング(フォト一覧)

☆陶器山~天野山金剛寺~関西サイクルスポーツセンター~
  滝畑ダム~キャンプ場~府道218号線~(戻り)~陶器山☆
昨日、今日と陽気な天気。午前中は庭いじりしていて陽光が暖かく、午後に天野山・滝畑ダムまで走ってみようと思い立ちました。
平成21年から進められている金堂の平成大修理。来年3月27日に落慶法要が営まれる予定だそうです。

20171128 今年も紅葉の天野山・滝畑ダムサイクリング(スライドショー)


振り返ってみれば、天野山・滝畑ダムへは今年3月に行っただけで、今回が今年2度目、そして今年最後の滝畑ダムサイクリングになりました。
帰路はいつものように河内長野方面への府道218号線で高向の方に降りたかったのですが、途中で道路法面が崩れていて通行止めの看板。行けるところまで行こうと思って1キロほど下って行くと、道幅全体に全面通行止めのフェンスが設置されていました。





【2017年12月】

20171207 大和川付替え地点経由で浅香へ(マップ)

☆~狭山池~菅生神社~羽曳野~藤井寺~大和川~浅香~白鷺公園~西高野街道~

大和川付替え地点までの最短距離を走ってみましたが、ネットでマップを確認しつつ、写真を撮影しながらだったため、1時間20分程掛かりました。
ルートを覚えたら1時間内で行けるかも?!?

20171210 再び大和川付替え地点への最短ルートに挑戦(マップ)

ところが、美原の小平尾付近で左折個所を見逃して美原ジャンクションまで行ってしまい、大幅な遠回り。さらに藤井寺でもルートを見失ってしまいました。それで今回は河内国分駅をゴールとしました。
帰路は道明寺から応神天皇陵沿いに走り、元のルートに戻りましたが、平尾の田舎道でまたも道を間違ってしまいました。田舎道を覚えるのは大変です。

20171216 高槻から吹田へウォーキング約24キロ(写真一覧)

☆阪急高槻市駅~高槻城址~今城塚古代歴史館~今城塚古墳~薩摩の牛太高槻店~
  ~太田茶臼山古墳~立命館茨木キャンパス~メロード吹田38F「大一楼」

学生時代に茨木~摂津峡を抜けて長岡天満宮までの30キロハイクを思い出しました。今回はそれには及びませんが、結構な距離でした。

20171216 高槻から吹田へウォーキング約24キロ(マップ)

今城塚古代歴史館は、世界遺産を目指している堺の博物館よりも見ごたえがあり、ボランティアのオジサン二人に掴まって、合計1時間半もの間、古墳の詳細についての詳細と、今城塚古墳の実地見学をさせてもらいました。
お陰で仁徳天皇から継体天皇へのややこしい繋がりがぼんやりとながらも理解ができたような気がしました。

20171224~25 今年も丹波由良のカニ旅行(民宿浜乃家)

自宅を9時30分に出て、大阪駅経由で京都駅へ。梅田の阪急のデパ地下で昼食用の寿司弁当を購入。京都駅には11時30分に到着です。


2018:年賀状

今年も健康で、あちらこちらに行くことができました。来年も家族みんなが健康で、元気な毎日を暮らせますように!!

ページのトップへ戻る