2018 PHOTO GALLERY
【2018年1月~12月】
【2018年1月】

2018:年賀状
今年も家族みんなが健康で、元気な毎日を暮らせますように!!

20180102:正月二日は守山に集合(フォト一覧)
9時20分に自宅を出発し、名神吹田から京都東へ。西大津バイパス、そして湖西道路へ。
2車線から1車線になる手前から1キロほどの渋滞。真野で降りたところで、ここでも琵琶湖大橋手前の信号まで、これまた渋滞。
大橋はスイスイと渡って、11時過ぎにピエリに到着しました。

20180102:正月二日は守山に集合(スライドショー)
ピエリでウインドーショッピング。さすがに正月なのでそれなりの人出がありました。
妻の従妹がやってるレディースのショップへも顔を出して新年のあいさつをしました。
3家族それぞれがお節料理を持ち寄りですが、次から次へと料理が出てきて、楽しい祝宴が3時過ぎまで続きました。

20180110:宝恵籠行列
今日は1月10日、十日恵比寿です。8年ぶりに行ってみました。

20180110:宝恵籠行列
難波高島屋前からの宝恵籠の行列。心斎橋筋から戎橋、そして大丸前までの商店街を宝恵籠が通ります。

20180110:宝恵籠行列
今宮戎神社の境内では、入場規制もされていて、大混雑で、参拝もそこそこに通り抜けてきました。

20180115:今年も雪の金剛山(フォト一覧)
良い天気が続いて土日はかなり混雑するだろうと思って我慢していましたが、昨晩、「よし、明日登ろう!」と思い立って 深夜に登山の準備をしました。

20180115:今年も雪の金剛山(スライドショー)
数日前から積雪15cmの状態が続いていましたが、天気も晴れ渡ってたので、樹氷は少し溶けてたみたいです。

20180118:今年最初のサイクリング(フォト一覧)
気温が11度まで上がるという予報なので、前夜に思いついて恩智川沿いを走って、2019年のワールドカップ開催に間に合わせるように急ピッチでラグビー場の建設が進む花園中央公園を目指して走りました。

20180118:今年最初のサイクリング(スライドショー)
大阪城の梅林では、黄色い蝋梅が咲いていましたが、数百本ある梅のほとんどはまだ小さな蕾状態。たまたま1本の木に紅色の梅が咲いているのを見つけました。

20180127 またまた雪の金剛山
前回登頂の翌日からしばらく積雪がなくなっていましたが、数日前からの寒波襲来で一気に積雪が17cmになりました。
天気は曇天予想で今一つかと思いましたが、前夜に急に思い立って、またまた登ってみました。
【2018年2月】

20180216:堺から吹田へ(ウォーキング):フォト一覧
距離と時間を計算したら、行けそうだと思い切って吹田まで歩いてみました。靴底の薄いサイクリング用の靴で歩いてしまったため、2時間もすると足の裏が痛み出しました。それでもひたすら歩き続け、淀川を渡る頃には、足の裏に数か所、靴擦れで水膨れしているのを感じましたが、最後まで歩き通しました。

20180216:堺から吹田へ(ウォーキング):スライドショー
堺からあびこ筋を北上し、寺田町駅から環状線沿いに大阪城へ。まだ梅は1分咲のようでした。さらに京橋から野江内代、城北公園から淀川を渡ってJR吹田駅へ。
山友との飲み会場所である「ぎんいちりん」に予定通り、6時25分には到着しました。距離は28キロ、約38000歩でした。

20180227:堺~竹内峠~当麻寺~生駒~四条畷~堺(フォト一覧)
今日は気温も上がり、良い天気、まさにサイクリング日和。 そこで、3枚ギア(前)に変えた自転車の効果を試すために、竹内峠越えのサイクリングに出ました。
標高300mの竹内峠はこれまで何度挑戦しても途中で2回はストップして休憩してましたが、今日はノンストップで越えることができました。

20180227 堺~竹内峠~当麻寺~生駒~四条畷~堺(スライドショー)
そこからはこれまで走ってないコースを走ろうと思い、当麻寺駅から北上し、王寺駅から東生駒、そして163号線に入りました。
ここからは清滝峠越え(247m)になりますが、昇り切ったところに清滝第一トンネル(標高約210m、全長1110m)があったので、今回はこのトンネルを通り抜けて四條畷へ。
【2018年3月】

20180324:私市ウォーキング(ほしだ園地~くろんど池)(フォト一覧)
京阪河内森駅~妙見河原~ほしだ神社~ほしだ園地(星のブランコ、展望台)~私市CC~くろんど池~三ノ宮神社~穂谷~(バス)~JR長尾駅
9時半に河内森駅をスタート。桜の名所である妙見河原に行きましたが、まだ一分咲程度で残念。恐らく明日、明後日には満開になりそうです。
星のブランコへ。ブランコではなく全長280mの大きな釣り橋です。その大きさは壮観でした。

20180324:私市ウォーキング(ほしだ園地~くろんど池)(スライドショー)
展望台経由で私市カントリークラブの真ん中を通り抜け。そしてくろんど園地休憩所に到着。
当初の考えでは、ここから交野山・国見山への大阪環状自然歩道を目指すつもりだったところ、国道で左折すべきところを北上してしまい、穂谷の三ノ宮神社に着きました。この時点で距離は約18キロ。

20180330 観桜サイクリング(伊賀上野城~木津~背割堤)(フォト一覧)
名張から伊賀上野、そして木津へのコースは、かねてより計画していたけれど、3月下旬になってからの初夏を思わせるかのような気温の高さの効果で、例年よりかなり早く桜の開花宣言が出て、一気に満開になりました。
そこで、今、実行しないと桜が散ってしまうかもと思い、観桜サイクリングに出ました。

20180330 観桜サイクリング(伊賀上野城~木津~背割堤)(スライドショー)
サイクルコンピュータでは、705.87-603.05=102.82キロ。100キロ近くのサイクリングは去年もありましたが、僅かながらも100キロを超えたのは退職後は初めてでした。
【2018年4月】

20180404 桜満開の吉野山
吉野桜が上千本まで満開という新聞記事を、昨夕読んで、早速、この機会にと行ってみました。

20180411:造幣局、天神さんほか、ぶらぶら
今日は、八重桜が満開になった大阪造幣局の通り抜けに行ってました。
今日が初日。曇天の天気でしたが、それでも観客でいっぱい。海外からの観光客も半分くらいでした。
あとで分かったことですが、私達の1時間ほど前に、さくらさん(林靖恵さん)夫婦も造幣局に行ってたとか。
そうです、今晩、彼女夫婦と、陳映竹夫婦と一緒に食事会の予定が入っていました。

20180428~0503:家族集合のゴールデンウィーク(フォト一覧)
昨日で子供たちや孫たちが帰って、ようやく子守りから解放されたので、早速、サイクリングに出ました。
残念ながら、遥花は微熱のため不在ですが、孫娘3人とともに楽しい時間でした。琢也ファミリーはハーベストへ。

20180428~0503:家族集合のゴールデンウィーク(フォト一覧)
琢也ファミリーは、昼から千葉に戻るため、新大阪まで送って行きました。
新大阪に送った後、この機会に、名神と京都縦貫道を走って、春祭りの生見天満宮に行ってみました。
【2018年5月】

20180505 和歌山サイクリング(海南~湯浅~白﨑海岸~紀伊由良)(フォト一覧)
昨日で子供たちや孫たちが帰って、ようやく子守りから解放されたので、早速、サイクリングに出ました。
以前から計画していた太平洋コースの第一弾。

20180505 和歌山サイクリング(海南~湯浅~白﨑海岸~紀伊由良)(スライドショー)
当初の目標は、御坊駅でしたが、湯浅市内をぶらぶらして時間をつぶしてしまったため、紀伊由良駅がゴールになりました。
広川から白﨑海岸までの海岸沿いコースは、アップダウンも結構ありましたが、穏やかな海水浴場など綺麗な景色を楽しむことができました。

20180514 和歌山サイクリングその2(紀伊由良~御坊~南部~白浜)(フォト一覧)
前回と同様に自宅から三国ヶ丘まで走りましたが、今回は遠くなるし、帰りは白浜からになるため、前回よりも一時間早く、6時に自宅をスタートです。
前回同様に30分で三国ヶ丘駅に到着し、15分程で輪行にしてホームへ。但し、今日は通常の平日のため、この時間でもホームには乗客が一杯 しかも関空紀州路快速(湯浅行き)も結構混んでいました。でも何とか乗り込んだものの、和歌山駅までは座ることが座ることができませんでした。

20180514 和歌山サイクリングその2(紀伊由良~御坊~南部~白浜)(スライドショー)
13時15分、午後の部をスタート。いくつかのアップダウンを経て30分程でみなべ。
ちょっと遠回りをしながら田辺市内を走って紀伊田辺駅を通過、白浜まであと9キロ。白浜発の電車は3時55分なので、なんとか3時半までには到着できるという見込みで走り続けました。到着時間は15時8分。
駅前には例のパンダのモニュメントがあり、早速、その前で到着の記念写真を撮影。和歌山エリアの走行距離:75.5kmでした。
【2018年6月】

20180617:斎藤一家(晴美台にて)
彩花は2011年6月21日生まれで7歳
帆花は2014年5月16日生まれで4歳
遥花は2016年11月5日生まれで1歳7か月
帆花がカメラを持って写していたので、彼女の写真はありません。
【2018年7月】
【2018年8月】

20180803:久しぶりの滝畑ダムへのミニサイクリング(フォト一覧)
昨秋以来の滝畑ダムへのサイクリング。それと5月の和歌山(白浜)以来のサイクリングです。

20180803:久しぶりの滝畑ダムへのミニサイクリング(スライドショー)
この機会に、初めて滝畑ダムの下エリアまで走って、山肌に彫られてる観音様の写真も撮影してきました。

20180817:夏山登山前々日(曽爾高原)
今年の夏山は、前日に榛原のM氏邸に泊まり、ここからスタートすることになりました。

20180817:M氏邸にて焼肉パーティー
山形牛600gと豚200g、姫路の玉ねぎや長ナスとオクラ、スーパーで購入のシイタケや厚揚げ。最後にモヤシと中華そばでの焼きそば。すべてを食べ尽くしたところまでは覚えていますが、そのあとは全員がそのまま眠ってしまったようで記憶がありません。

20180818:「半分、青い」のふくろう商店街
鎌倉時代に創建された岩村城址の城下町として、『4百余年の歴史を持ち、・・・現在の本町通り(旧上町、中町、下町)に面する両側の町並みは江戸時代から続く』そうです。

20180819:千畳敷カール~木曽駒ケ岳~宝剣岳
千畳敷カールしらび平(標高2612m)から眺める南アルプス連峰と富士山

20180819:千畳敷カール~木曽駒ケ岳~宝剣岳
28年振りの険しい宝剣岳(前回は1990年)へ。大きな岩や絶壁に張り巡らされた鎖場をいくつも乗り越えて極楽平まで1時間弱の久しぶりの本格的登山を堪能しました。

20180820:蓼科山へ3回目のチャレンジ
今日は、かつて2回(2013、2016年)も雨に祟られて登頂を断念した蓼科山(2530m)への再々挑戦です。
12時15分、3時間半掛かって山頂に到着。山頂は、決して山頂らしくなく、平たい広場に数千の大きな岩がごろごろと積み重なってるという状態です。

20180829:墓参りと満幸商店Ⅱ、そしてかもきみの湯(フォト一覧)
今日は、和歌山へ義父母の墓参り。いつもながら極楽寺の境内は、綺麗に整備されていて、鮮やかな花が迎えてくれました。

20180829:墓参りと満幸商店Ⅱ、そしてかもきみの湯(スライドショー)
2か月前にオープンしたばかりの満幸商店Ⅱ。オシャレなカフェ風レストランの雰囲気で、奥のテーブルに案内されると、その奥にはテラス席もありました。
【2018年9月】
【2018年10月】

20181008:伊勢路サイクリング(名張~青山峠~松阪~伊勢市)
今夏は、連続の台風や猛暑のためになかなかサイクリングに出られなかったですが、ようやく気温も下がり天候も落ち着いてきたので、今年の目標の一つである伊勢路サイクリングに出ました。
伊勢路サイクリング前半(名張~伊勢市):全長75.73キロ。(大阪エリアを含むと93.63キロ)

20181016:今年初めての高野山ダウンヒルサイクリング
(高野山駅~一町石~3号線急坂~喜志駅~紀三井寺~和歌山市駅)
例年は、年2回ほど高野山からのダウンヒルを楽しんでるのですが、今年は台風や猛暑のこともあって今回が初めてとなりました。
全走行距離は64.56キロ。

20181020:天野街道ウォーキング
(狭山池~(天野街道)~天野山金剛寺~サイクルセンター~滝畑ダム)
秋晴れの下、久しぶりの日帰りウォーキングと思ってたら、当日朝になって小雨がパラパラ。
京阪神一体を雨雲が通過していきました。9時前には晴れ間も見えてきて、集合場所の金剛駅へ。
全歩行距離:18km(集合場所への距離を加えると21km)

20181026:伊勢路サイクリング:その2
(伊勢市駅~伊勢神宮~二見ヶ浦~鳥羽~(パールロード)~賢島)
今年のサイクリング目標第2弾の伊勢路後編、伊勢湾を眺めながらの快適なサイクリングを目指しました。またこの機会に、伊勢神宮の外宮と内宮、二見ヶ浦、そして鳥羽などを観光しようとも考えました。
伊勢路サイクリング後半(伊勢市~賢島):全長63.4キロ。 (大阪エリアを含むと81.3キロ)
【2018年11月】

20181101:余部鉄橋と丹後由良へのカニ旅行(フォト一覧)
昨年の 淡路島一周に続いて、今年も弟たちとの1泊旅行。次男夫婦は来週には子供や孫たちが待つオーストラリアに戻る予定なので、その前に兄弟での旅行です。
今回は、丹後由良の民宿でのカニが目当て。それと日本海を見て走るサイクリングが年初のサイクリング目標の一つです。

20181101:余部鉄橋と丹後由良へのカニ旅行(スライドショー)
末の弟の車に自転車を積んで9時に出発、途中で次男もピックアップして阪神高速と中国道で日本海を目指します。
このまま走れば宿に早く着きすぎるので、どこかに立ち寄ろうということで、伊根とか天橋立とか候補がでましたが、これまで行ったことのない余部鉄橋を見に行くことになりました。

20181102:若狭湾サイクリング(フォト一覧):小浜の人魚の像の前にて
午前:丹後由良~西舞鶴~東舞鶴~松尾寺駅~シーサイド高浜~うみんぴあ大飯
今津今日は、車の弟らと分かれて、私はここ丹後由良から舞鶴経由で小浜への若狭湾サイクリング。

20181102:若狭湾サイクリング(スライドショー):丸茂旅館でのキジ料理
午後:うみんぴあ大飯~若狭湾海岸沿い~小浜~寒風トンネル~水坂トンネル~近江今津
そして順調に小浜に14時までに着くことができれば、峠越えして近江今津まで自転車ですが、時間的に、そして体力的に無理っぽい状況なら小浜からバスもしくは敦賀経由での輪行です。

20181103:奥琵琶湖サイクリング(フォト一覧):余呉湖にて
午前:近江今津~海津大崎~永原駅~(JR)~余呉駅~余呉湖一周
旅行3日目、サイクリング2日目の今日は、朝から良い天気。
今日のコースの目的は、余呉湖一周とマキノのメタセコイア並木道ですが、コースの都合上、途中にJRでの輪行(永原駅~余呉駅)を取り入れました。

20181103:奥琵琶湖サイクリング(スライドショー):メタセコイア並木道
午後:余呉湖~賤ヶ岳トンネル~永原~マキノ高原(さらさの湯)~メタセコイア~マキノ駅
海津大崎や賤ヶ岳トンネル等など、部分的に2年前のビワイチのコースとダブりますが、天気も良くて、奥琵琶湖の良い景色が期待できます。メタセコイヤの動画はこちら!

../20181113/:ベトナム旅行の事前打合せ(顔合せ、道頓堀たちばなにて)
退職してから数年で数10回も海外旅行を楽しんでるという高校当時の同級生(以下、N氏)から、「一緒にベトナムに行かないか?」と誘われて、以前から聞いていた地名「フエ、ホイアン」なら行ってみても良いかもと思い、さらに妻に伝えるとベトナムなら自分も行ってみたいということになって、3人で行くことになりました。
これが9月18日のこと。台風で破損した関空橋が仮復旧で通れるようになって、海外への飛行機も飛ぶようになったばかりのことです。
ベトナム旅行:12月10日~20日、関空~(ダナン)~フエ(3泊)~ホイアン(4泊)~ダナン(2泊)~(機中泊)~関空

20181122:関空から成田へ(1日目):(フォト一覧)
関空~成田空港(第3ターミナル~第2ターミナル)~謝朋殿にて夕食
~(成田アクセス急行)~市川大野駅~琢也の新居

20181123:琢也の新居にて(2日目):(フォト一覧)
午前は新居でゆっくり、午後は大野市動植物園へ散歩

20181124:琢也の新居にて(3日目):(フォト一覧)
今日も午前は新居でゆっくり、午後は松戸市21世紀の森と広場

20181125:市川大野から東京(4日目):(フォト一覧)
(豊洲~月島~築地~銀座~ツバメグリル)

20181126:東京ウォーキング(5日目):(フォト一覧)
麻布十番~六本木ヒルズ~青山墓地~神宮外苑イチョウ並木~絵画館~
慶応大学病院レストラン~東京都庁~東京駅~成田空港
【2018年12月】

20181210~20 ベトナム旅行:12月10~20日(写真:全2906枚、動画72本)
関空~(ダナン)~フエ(3泊)~ホイアン(4泊)~ダナン(2泊)~(機中泊)~関空

20181210~13 フエ滞在(3泊4日)
グエン朝王宮跡~安定宮、トゥドック帝陵~カイディン帝陵~ミンマン帝陵~ティエンム寺

20181213~17 ホイアン滞在(4泊5日)
日本橋、フーンフンの家、クアンタンの家、タンキーの家
貿易陶磁博物館、ホイアン市場、ナイトマーケット、ミーソン遺跡

20181217~20 ダナン滞在(2泊3日深夜便で帰国)
ドラゴンブリッジ~ダナン大聖堂~ハン市場、
チャンパ彫刻博物館、Lady Buddah~ミーケービーチ